最新更新日:2024/11/27
本日:count up6
総数:60234

学芸会に向けて演技指導

学芸会に向けて、よりよい演技ができるように、演技指導を受けました。講師の先生は現役の舞台俳優をなさっている方々です。
声の出し方や表現の仕方を、全身を使いながら教えていただきました。「友達の声に、台詞がなくても反応する」「集合写真を意識した立ち位置」など、当日生かせるアドバスをたくさんいただきました。子供たちは演じる楽しさを味わいました。

秩父移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日、移動教室2日目。少し眠そうな子供たちですが、秩父の涼しさ…寒さに驚いていました。豊島区との気候の違いを肌で感じていました。雨は上がりましたが、すっきりしない天気の中、浦山ダム見学に行きました。ダムの役割を知るとともに、ダムの大きさに圧倒されていました。午後は自然の博物館見学に行きました。短い時間の中でも、子供たちは多くのことを学習しようと、急ぎ足で見学していました。恐竜が好きな児童からは、「もっともっとゆっくり見たかった!」と声があがりました。
あっという間に過ぎてしまいましたが、子供たちの成長を感じる2日間でした。

秩父移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日、秩父移動教室1日目。まず川の博物館に行き、川の働きや、荒川流域の地形につて学習しました。午後は雨が降ってしまったため、ハイキングはできませんでした。しかし、竹細工体験ができ、おみやげとして持ち帰ることができました。それぞれペン立てにしたり、コップにしたりと個性が光る作品となりました。夜は室内レクを行いました。レク係の子供が中心となり、遊びの中で友情が深められるよう工夫しました。大盛り上がりで1日が終了しました。

社会科見学〜がすてなーに・清掃工場〜

社会科見学では、ガスの科学館「がすてなーに」と新江東清掃工場に行ってきました。
がすてなーにでは、ガスのしくみや働きについて学習しました。清掃工場では、ごみの始末の仕方や、清掃工場で行っている工夫について知ることができました。子供たちは、清掃工場のごみクレーンの大きさに圧倒されていました。

お花がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公益財団法人東京都公園協会の助成により、お花をいただきました。
本校の飼育栽培委員会の子どもたちが一生懸命植えてくれました。水やりもがんばっています。
皆さんすてきなお花をぜひ見に来てください。

椎名町小学校 むかし館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、椎名町小学校のむかし館に見学に行きました。むかし館には、昔使われていた生活用品や農具、玩具などが展示されています。子供たちは、「えー!これが使われていたの?」と驚きながら見学していました。自分が興味をもった物を触ったり、色々な角度から観察したりしながらを記録カードに熱心に記録しました。

まちがいさがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日、集会委員会が企画する今年度最後の児童集会として「まちがいさがし集会」がありました。
 ステージ上で、集会委員が2つの場面を演じ、その中でいくつ間違いがあるかを探すクイズ形式で行われました。地震の際の安全な避難、雨の日の下校、掃除時間の道具の使い方の3つの場面で、集会委員が悪い例を示すことで、正しい行動について考えることにつなげました。
 今年度、集会委員は「全校が安全に楽しめる集会」のスローガンに基づき、安全について考えるきっかけになるような児童集会を計画してきました。次年度の児童集会でも、全校児童が安全に楽しめるような集会を企画していきます。

家庭科で、寒い冬を快適に過ごす工夫を学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、家庭科で寒い冬を快適に過ごす工夫を学びました。ダイワハウスの方と連携し、家を暖かく保つ工夫を考えました。知識を教えていただくだけでなく、一軒家の模型を組み立てる体験もさせていただき、日常に生かせる知識を得ることができました。

お箸知育教室

 株式会社兵左衛門様の協力を得て、お箸の学習をしました。お箸のマナーだけでなく、世界中のお箸文化についても学ぶことができました。そして一人一人が自分の手に合う長さのお箸を作りました。2ヶ月後、仕上げが済んだら送られてきます。使うのがとても楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室を実施しました!

画像1 画像1
1月21日、税理士の方をお招きして「租税教室」を実施しました。
「税金は社会の会費」というキーワードのもと、なぜ税金が必要なのか?、税金がないとどうなるのか?、どのような種類の税金があるのか?を教えていただきました。
学校のプールを建築するために必要な1億円の税金のレプリカを持たせていただく体験もしました。税金の必要性や納める責任を感じ始めた様子でした。
授業でもこの学習をさらに深め、日本の政治のしくみについて学んでいます。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
1月22日、社会科見学に行ってきました。
国会議事堂衆議院、最高裁判所、昭和館の見学をしました。
日本の政治の中心である国会議事堂の見学では、傍聴席から見える議員席や議長席を目を凝らして見ていました。
昭和館の見学では、解説員の方の丁寧な解説を聞きながら、昭和30年代から戦時中の様子を知るてががりとなる品物を興味をもって見ていました。

薬物乱用教室を実施しました!

画像1 画像1
1月27日、薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用教室」を実施しました。薬を飲み忘れたら、後で2倍飲めば良いのか?薬を飲んだ後、口直しにお茶やジュースを飲むとどのようなことが起きるのか?など、薬の服用の仕方を改めて学びました。また、脱法ハーブやシンナーなど、覚醒剤の恐ろしさを具体的な事例をもとに教えていただき、誰に誘われても断る勇気をもつことを決意した様子でした。

席書会

画像1 画像1
先週、席書会を行いました。3年生は「お正月」を書きました。2学期や冬休みに練習したポイントを意識しながら、書くことができました。子供たちは、1画1画丁寧に集中して取り組みました。

かりものきょうそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や5年生の男子など、様々なカードがあり、子供たちは大変にもりあがりました。
 今回の集会では、「全校が安全に楽しめる集会」のスローガンに基づき、六年生が一年生とペアになって借り物を行ったり、審判の人数を多くしたりするなどの工夫しました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

けん玉名人に学ぼう

 12月12日、生活科の学習でけん玉名人「日本けん玉協会」の吉本秀一先生をゲストティーチャーとしてお招きし、けん玉を教わりました。普段はあまり遊ぶことのないけん玉に、子供たちは目を輝かせていました。はじめは、持ち方にも苦戦していた子供たちでしたが、『たこ焼き一丁』『どじょうすくい』などの簡単な技からスタートし、最後には簡単な技もできるようになりました。また、けん玉に挑戦するのはもちろん、名人の素敵な技も見せていただきました。技が決まると、子供たちは「すごい!」と終始感嘆の声を上げていました。
 冬休みに、お手玉やけん玉、コマ回しやタコあげなど、普段はあまりできない昔遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

お手玉名人に学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日、生活科の学習で、東京お手玉の会の中山順子先生をゲストティーチャーとしてお招きし、お手玉を教わりました。子供たちは、簡単な技から、難しい技までたくさんの技に挑戦しました。ゲームなどの遊びではなく、日本に古くからあるお手玉という伝承遊びを楽しんだ子供たち。その姿から、改めて、昔遊びの大切さを学ぶことができました。次の日からは、学校のお手玉をお家に持ち帰って検定カードに挑戦したり、雨の日の休み時間に教室で遊んだりと、お手玉を楽しむ姿が見られました。

どんぐり細工をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、豊島みどりの会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、どんぐり細工に挑戦しました。やすりを使ってどんぐりを削り、ホワイトペンとネームペンを使い分けながら顔をかき、似合う帽子をかぶせて人形を作りました。
 その他にも、楊枝や竹ひごを使い、やじろべえなどのかわいいおもちゃも作りました。
 小金井公園への校外学習でもお世話になった方々との久々の交流に、子供たちも笑顔を見せていました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(木)JAL機体工場と森永鶴見工場へ社会科見学に行きました。飛行機の整備や、おかし工場の生産の様子から、日本の工業への理解を深めることができました。

食の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(火)に家庭科でご飯を炊きました。うまくいったり、いかなったり・・・と、ご飯を炊く難しさを実感していました。また、10日(水)には、JA宮城の方をお招きして、環境保全米の取り組みを学習しました。今週は、お米について学習を深めることができました。

しゃべり場in富士見台

画像1 画像1
10月24日(金)しゃべり場in富士見台がありました。5年生は、初めての参加でしたが、グラフをもとに考えた「安全、安心な取組」について、地域の方や保護者、教員と意見交流をすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852