![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:119491 |
要小学校での竹取物語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて竹を切ったり、節を取ったりする子が多かったのですが、とても上手にできました。 竹のにおいをかいだり、中はどうなっているのかを確かめてみたりと、子どもたちは驚きの連続でした。 切ったこの竹はどうするかは来週の金曜日までお楽しみに。 夏休み パソコン教室![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、今日は豊島高校の高校生ボランティアの方にも協力してもらい、初級コースでは時間割を作成しました。 中級コース:はがき(暑中見舞い)作り 上級コース:絵日記作り 7月18日(金)の給食![]() ![]() 海藻サラダ メロン 7月17日(木)の給食![]() ![]() たまねぎの味噌汁 リザーブ主菜(ひれかつ・鶏肉の照り焼き) 磯浸し リザーブシャーベット(りんご・みかん) *リザーブ給食のため、主菜とシャーベットをそれぞれ2種類から選びます。 7月16日(水)の給食![]() ![]() 野菜チップス お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画から準備まで6年生を中心に自分たちで行いました。 ダンスやトランプなどみんなで楽しい時間を過ごしました。 「もっとやりたい。」や「また2学期もやりたい。」などもっとやりたいという声が多く、お楽しみ会は大成功でした。 7月の調理学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はお茶会をテーマにお茶菓子(どら焼きとみたらし団子)を作り、お茶を入れる体験もしました。 どら焼きはふっくら、みたらし団子はもっちりと美味しくできました。 煎茶を飲む機会が少ない児童は「苦い。」と言っていました。 学習が終わってから「家でも作ってみます。」と言っていた児童もいて、楽しくできました。 7月15日(火)の給食![]() ![]() チリコンカン キャベツとコーンのサラダ 7月14日(月)の給食![]() ![]() わかめと豆腐の味噌汁 鰆の唐揚げおろしソース 三色ごま和え 7月11日(金)の給食![]() ![]() イタリアンスープ 冷凍パインアップル 7月10日(木)の給食![]() ![]() フライドポテト フルーツポンチ 7月9日(水)の給食![]() ![]() ナムル メロン 5年生集会発表![]() ![]() ![]() ![]() トマトの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 収穫したトマトを食べた児童は「すっぱい」や「美味しい」などと言っていました。 トマトの苦手な児童も「自分が育てたトマト」という気持ちがあり、完食することができました。 雨の日の絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘の模様や自分の洋服を工夫して描きました。 雨は絵の具をストローで吹き表現をしました。 みんなで楽しく取り組むことができました。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() 教室の天井にある星におりひめとひこぼしの表示をして七夕の雰囲気を楽しみました。 トウモロコシの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・おいしい食べ頃を見分ける方法はなんでしょう ・ひげの数でわかるのはなんでしょう 栄養士の小林先生から出された3択クイズに熱心に答えて、トウモロコシの様子を観察した後はいよいよトウモロコシの皮むきです。「給食に出るから、ヒゲも丁寧に取りましょう。」と声をかけると、とてもきれいにヒゲを取ることができていました。きれいなトウモロコシになって、調理師さんからも褒めていただきました。 クイズの答え ・ヒゲが茶色に色づいていたら食べ頃です ・ヒゲの数でわかるのは粒の数です 7月8日(火)の給食![]() ![]() じゃがいもの味噌汁 鰆の薬味醤油焼き 大豆サラダ 7月7日(月)の給食![]() ![]() 七夕ソーメン 七夕ゼリー 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |