最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:88550

7月15日の給食

画像1 画像1
カツ丼
具だくさん味噌汁
デラウェア
牛乳

デラウェアは、アメリカで発見された品種です。本来は種がありますが、種なしに改良されました。旬は、4月中旬から8月末頃で、特に6月はハウス物の収穫がピークです。粒が詰まっているものよりややゆったりとした房の方が甘くておいしいです。疲労回復、肝機能や視力の向上、動脈硬化、ガン予防に効果的です。

1年2組 子ども集会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の子集会へ向けて各クラス準備を進めています。2組のゲームは「はてなボックス」です!

7月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
なすの味噌汁
かぼちゃのそぼろ煮
おひたし
牛乳

かぼちゃは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。日本かぼちゃは、16世紀から食べられており、西洋かぼちゃは、明治時代に伝わってきました。鮮度を保つ保存方法は、 丸ごとの場合は新聞紙に包んで風通しのよい涼しい場所で保存します。10〜15度くらいの環境なら1〜2ヶ月の保存が可能です。カットしたものは種やワタを取り、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ保存するとおいしく保存ができます。

7月11日の給食

画像1 画像1
野菜のピラフ
レタスとトマトのスープ
鶏肉のアーモンドソース
グリーンサラダ
牛乳

今日のスープには、レタスがたくさん入っています。レタスは、今の時期が旬の野菜です。大昔は、チシャと呼ばれていました。明治時代に今のようなレタスの形になりました。

7月9日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校でセーフスクールソングを歌いました。
6年生の3SP(セーフスクールソングパフォーマー)が、
踊りを披露しました。

初めてのタブレット!

画像1 画像1
初めてタブレットを使いました。一人一台あり、電源の入れ方から丁寧に教わりました。画面が変わるたび「わあ、すごい!」と喜ぶ姿が見られました。今日は算数教材をゲーム感覚で楽しみました。

7月10日の給食

画像1 画像1
キーマカレー
パリパリサラダ
おかしなおかしなめだまやき
牛乳

キーマカレーは、おもに山羊のひき肉と、タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものを炒め、香辛料と塩を加え、少量の水またはトマトを煮込んで作ったものです。

自転車シミュレーター教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(木)に、自転車シミュレーター教室が開かれました。DVDで交通ルールについて学んだり、画面を観ながら実際に自転車を運転してみたりしました。左右や後ろの確認、歩道を走るときは車道寄りを走る、など様々なことを学びました。4年生だけができる貴重な体験となりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
とうもろこしのピラフ
夏野菜のカラフルスープ
鮭のムニエル
フレンチサラダ
牛乳

今日のピラフには、とうもろこしがたくさん入っています。とうもろこしは、今の時期が旬の野菜です。食物繊維が豊富で便秘の改善や大腸がんの予防に効果的です。また、とうもろこしには、脂肪酸の一つであるリノール酸をたっぷり含んでおり、コレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防にも効果的です。

7月2日 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の七夕集会で、各クラスの願い事を短冊に書いて発表しました。どのクラスも自分たちが6年生であるということを意識した願い事でした♪
願い事発表の後は、全校で「たなばた」を歌ったり、集会委員の読み聞かせとクイズで楽しんだりしました。

7月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
スーラータン
冷凍みかん
牛乳

おたっしゃ給食がありました。19名の方に参加いただきました。
スーラータンとは、中華料理のスープの一つです。酢の酸味と、トウガラシやこしょうの辛みをきかせた、酸っぱくて辛いことが特徴のスープです。

7月3日 プール指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって、初めての水泳指導がありました。気温・水温の関係でなかなかできませんでしたが、やっと水に入ることができました!
 9月の水泳記録会に向けて、練習を頑張ってほしいです!!

7月3日の給食

画像1 画像1
とうもろこしご飯
すまし汁
魚のトマトソース煮
アスパラサラダ
牛乳

今日のごはんには、とうもろこしがたくさん入っています。とうもろこしは、今の時期が旬の野菜です。

7月2日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
なすと豆腐のグラタン
たまごと野菜のスープ
メロンゼリー
牛乳

メロンは、今の時期が旬の果物です。夏バテ予防に効果的な食品です。

7月1日の給食

画像1 画像1
エビチャーハン
春雨スープ
フルーツ白玉
牛乳

おたっしゃ給食がありました。19名の方にご参加いただきました。
フルーツ白玉には、メロンが入っています。メロンは、今の時期が旬の果物で、夏バテ予防に効果的な食べ物です。

2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から、学年で音楽の学習をする時間を取り入れ始めました。
音楽室に集まって、歌の練習やリズム遊びをしています。
いい姿勢で大きな口を開けて歌えるように頑張っています。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆じゃこごはん
具だくさん汁
魚のフリッター
野菜のアーモンド和え
牛乳

今日のごはんには、えだまめが入っています。えだまめは、今の時期が旬です。えだまめは、1時間目に3年2組のみなさんが、ひとつひとつていねいにむいてくれました。

自転車安全教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、初めての自転車安全教室です。後、左右を確認してから自転車に乗りました。真剣なまなざしで参加していました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車安全教室

自転車安全教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生に引き続き、5年生が参加しました。ちょっぴり緊張した表情で、でもしっかりと話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674