最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

ダンスの披露

画像1 画像1 画像2 画像2
おもちつき大会スタート前に、子ども放課後教室のダンスチームがダンスを披露しました。とてもかっこよかったです。

おもちつき大会 家庭科室での準備

画像1 画像1 画像2 画像2
おもちにまぶすもの(本校PTA特性ののりとかつおぶしおしょうゆをまぜたもの)を作って頂いています。豚汁の材料を切って頂いています。おなべからおいしそうなにおいが漂っています。

おいしいおもち

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のおもちはとてもおいしいのです。それは、地域のお米屋さんのご協力を頂いているからです。

おもちつき大会 校庭の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ブルーシートが敷かれました。自転車置き場を設置して頂いています。

PTA おもちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、PTAおもちつき大会です。準備が始まりました。朝早くからありがとうございます。

12月12日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
白菜スープ
じゃがいもの揚げ煮
フレンチサラダ
牛乳

今日のスープには、厚揚げがたくさん入っています。
厚揚げは、油揚げとは違い、豆腐をそのまま油で揚げたものです。
中が豆腐の状態のままなので、生揚げとも呼ばれています。

算数 ひきざん 計算カード練習

画像1 画像1 画像2 画像2
「ひきざん」の学習のまとめに入っています。
今日は計算カードを使って「おおきさくらべゲーム」をしました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
回鍋肉丼
ニラ玉スープ
スタミナサラダ
牛乳

竹の子学級がバイキングに挑戦しました!!
ルールを守って、仲良く、楽しくできました。

12月10日の給食

画像1 画像1
トースト
コーンシチュー
レンズ豆入りサラダ
みかん
牛乳

今日のサラダには、カリフラワーが入っています。
カリフラワーは、今の時期が旬の野菜です。
ブロッコリーが突然変異をしてできた野菜です。
ビタミンCがたくさん入っており、かぜの予防に効果的です。

12月9日の給食

画像1 画像1
豚肉のおろし丼
ぐだくさん味噌汁
野菜の磯浸し
牛乳

大根は、今の時期が旬の野菜です。
大根をすりおろして、大根おろしにすると、そのまま食べるよりも、消化を助けてくれます。天ぷらや魚、肉料理など、胃に重いとされる料理とも相性がよくなります。
また、ビタミンCが多く、殺菌作用もあるため、風邪予防に効果的です。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
けんちん汁
魚と大豆の揚げ煮
ハニードレッシングサラダ
牛乳

6年3組がテーブルバイキングをしました。
バランスを考えながら、楽しい給食になりました。

4年生 研究授業 音楽 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日に、豊島区音楽研究部会研究授業が行われました。4年生の鑑賞「せんりつの重なりを感じ取ろう」です。ビゼー作曲「アルルの女」第2組曲から「ファランドール」を鑑賞し、旋律や音や重なり合う響きを感じ取り、楽曲の構造に気をつけて聴きました。2つの旋律「王の行進」「馬のダンス」の反復に気をつけて楽曲全体を聴くことができました。

4年生 研究授業 音楽 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽部の先生方もたくさん参観されていました。

体育朝会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日に体育朝会で「長繩チャレンジ」が行われました。クラスごとに5分間でとんだ回数を記録しています。今日は、4回目の「長繩チャレンジ」です。竹の子学級、1年生、2年生の様子です。

体育朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、4年生、5年生の様子です。上手になりました。回し方にもこつがあります。

体育朝会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが、6年生は、どのクラスも上手に跳んでいました。長繩の跳んだ回数を報告しています。体育朝会が終わった後、整列し、行進して教室に戻りました。

ピカピカの水まわり

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃の時間に、5年生が水まわりをピカピカにしてくれました。
校内が綺麗だと、とても気持ちよく過ごすことができますね。

体育朝会 冬の体育時の服装について

画像1 画像1
体育朝会で、体育部の先生から、冬の体育の時の服装についての話を聞きました。「上着が必要な児童は、体育用の上着を準備しましょう。普段の私服と一緒にしないようにしましょう。体育で着用して汗をかいた上着を体育後も着用するのは、健康上よくないためです。着用してよい上着は、トレーナーなどで、チャックやボタン、フードが付いていないものです。」という内容を児童に伝えました。教師が見本を示しました。2学期末の保護者会でもお話をします。

ISS地域対策委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(火)に、第2回インターナショナルセーフスクール地域対策委員会が開催されました。地域対策委員会は、学期に1回、年間3回開催されます。学校の安全について、教育委員会、地域、学校のメンバーが話し合います。今回は、本校の教務主任・生活指導主任・特別活動主任・主任養護教諭から「1 予防対象の状況、推移」「2 2014年度の主な取り組み・改善・成果」を報告しました。参加者からたくさんの貴重なご意見を頂きました。

6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
自分達で作る料理を決めて、食材もお家の人と買いに行きました。役割ごとに声をかけ合いながら協力して作りました。どの班も美味しくできました。最後の片付けまで協力してできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674