![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:82676 |
1月20日の給食![]() ![]() パンプキンパン 冬野菜のクリームシチュー ガーリックサラダ 果物(せとか) 牛乳 寒い日に体の温まるクリームシチューを作りました。調理員さんたちが鶏ガラからだしをとり、小麦粉・バターでルウを作り、じっくりと煮込んでくださいました。野菜や鶏肉の甘みを優しく感じられ、クリームの風味が口に中に広がるクリームシチューに仕上がりました。子どもたちはたっぷりの量のシチューをあっという間に食べていました。 1月19日の給食![]() ![]() 黒米ご飯 みそ汁 擬製豆腐 ごぼうの炒め煮 果物(いちご) 牛乳 擬製豆腐は、つぶした豆腐と鶏ひき肉・ひじき・人参などを混ぜ、天板に敷き詰めて焼きました。それぞれの素材の味をしっかりと感じられる仕上がりになりました。 乱切りにしたごぼうの炒め煮も、子どもたちは上手に箸を使って食べられるようになりました。 1月14日、15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハムチーズトースト ポトフ 野菜のごまサラダ 牛乳 寒い日にぴったりのポトフを作りました。野菜をたっぷり使い、別に煮てやわらかくした豚肉や、フランクフルト・ベーコンなどを一緒に入れて煮ました。野菜に甘みを感じられるポトフに仕上がりました。 〈1月15日〉 ごはん 厚揚げとじゃが芋のうま煮 野菜の酢みそあえ 果物(いちご) 牛乳 野菜の酢みそあえは、子どもたちに食べにくいのではないかと心配していましたが、とてもよく食べました。隠し味に入れた辛子が少し辛く感じてしまっている子どもも若干いましたが、おいしいといいながら食べている子どもたちが多くみられました。 1月13日の給食![]() ![]() きびご飯 みそ汁 生鮭のにらみそ焼き ひじき煮 牛乳 ひじき煮は、ひじき・人参・油揚げ・さつま揚げ・大豆などいろんな種類の食材を一緒に煮ました。年度当初は食べ慣れないこともあり、箸が進まない子も多くみられましたが、今日は「ひじき、美味しい!」といいながら食べていました。 また、箸を上手に使えるようになることを目指して給食を実施しています。平皿に盛り付けられたひじき煮を、きれいに食べられるようになっている子どももとても増えました。 これからも、給食を通し、食に関わる様々なことを伝えていきたいと思います。 席書会![]() ![]() ![]() ![]() 1・2校時は、5・6年生。 3・4校時は、3・4年生。 5・6年生は静寂の中、みんな真剣に書いていました。 3・4年生は琴の音が流れ、お正月気分満載を 満喫しながら、心を込めて書いていました。 1月9日の給食![]() ![]() 五目あんかけごはん ナムル 果物(せとか) 牛乳 ナムルの味付けが、子どもたちにとって食べやすかったようです。「また食べたいです!」「この味、大好きです」といった声を多く聞くことができました。 昨日に引き続き、今日もどのクラスも残りがほとんどありませんでした。 3学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。の新年のあいさつを 全員でしました。 体育館に集まるどの学級も、お話をしないで黙って整列し お話を目と耳で聴く態度が素晴らしいですと校長先生からも お褒めの言葉をいただきました。 子どもたちの意欲を感じる事ができました。 3年生児童代表の言葉も、2学期までの自分の姿をふりかえり しっかり3学期のめあてと決意を発表しました。 発表する態度がとても立派でした。 20分休みは芝生の校庭で子どもたちは元気に縄跳び、長縄、ボール遊び バスケットボールなどで遊びました。 3学期も「早寝、早起き、しっかり朝食、朝うんち」の生活リズムを守って 元気に過ごして欲しいと願っています。 保護者、地域の皆様 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 芝生校庭オープン![]() ![]() ![]() ![]() をかけていました。 1月7日(水)9時 いよいよ明日から始まる3学期に向けて 養生シートを保護者芝生ボランティアの方と一緒に教職員で シートをはがしました。芝も生長していました。 その後、液体肥料を散布しました。 午後の校庭開放で子どもたちが元気に遊んでいました。 ご協力ありがとうございました。 1月8日の給食![]() ![]() お赤飯 すまし汁 めだいの照り焼き 筑前煮 果物(いちご) 牛乳 今年初めての給食は、新年をお祝いした献立でした。 お祝いごとには欠かせない「お赤飯」、めでたいとかけて「めだいの照り焼き」、お節料理に入れられる「筑前煮」、そしてお祝い色の「いちご(あまおう)」でした。 また、今日から食器が新しくなりました。子どもたちは、丁寧に食器を扱いながら、新年を祝った給食を味わって食べていました。 2学期 終業式下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 皆様にご来校いただき、正門で下校する子どもたちの下校指導を一緒にしていただきました。 町会の方に「さようなら」「冬休み元気に過ごしてくださいね」など 声をかけていただきました。 いつも、本校の子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。 良い年をお迎えください。 2年生 街たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 探検をしました。 保護者の皆様 ご協力いただきありがとうございました。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話の後、3年生児童代表の言葉、校歌を歌いました。 その後、巣鴨警察署の署員の方から冬休みの過ごし方について (外出するときは防犯ブザーを身につけましょう、繁華街には子どもだけで 行かないこと、自転車に乗るときの注意など)お話を伺いました。 生活指導主任の先生から、お金の使い方(出かけるときはお金を持っていかないこと) 生活リズムを守ること、交通ルールを守ることなどの話がありました。 1月8日には、大きなケガや事故にあわないで元気に登校して下さい。 良いお年をお迎えください。 12月22日の給食![]() ![]() コーンピラフ パンプキンポタージュ スパイシーチキン ブロッコリーとカリフラワーのサラダ チョコプリン 牛乳 2学期最後の給食は、冬至とクリスマスを取り入れた献立でした。 冬至に食べられているかぼちゃを丁寧にミキサーにかけてなめらかにしたスープは、体の温まるスープでした。 調理員さんたちの愛情がたっぷり入った今学期の給食が、子どもたちの心に残る給食となってくれることを願っています。 12月19日の給食![]() ![]() 鮭そぼろの三色丼 みそ汁 果物(紅まどんな) 牛乳 鮭そぼろは、大きな切り身の生鮭に下味をつけ、オーブンで焼いたものを、細かくほぐし炒めました。ひとつひとつ手作業で作る鮭そぼろはとても大変な料理でしたが、調理員さんたちが愛情たっぷりに作ってくださいました。こどもたちにも大人気でした。 12月18日の給食![]() ![]() みそラーメン UFO餃子 フルーツヨーグルト 牛乳 UFOの形に見立てた餃子を作りました。直径10センチほどの餃子の皮で作ったUFO餃子はボリュームたっぷりでしたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。 みそラーメンに餃子という子どもたちに人気の組み合わせだったため、とてもよく食べました。 朝読書の時間 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ご来校いただき読み聞かせをしていただきました。 ご協力ありがとうございました。 3年生 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます」の気持ちの良いあいさつが交わされています。 12月17日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐のカレー炒め 海草サラダ 果物(いちご) 牛乳 海草たっぷりのサラダを作りました。子どもたちは海草独特の食感を抵抗なく食べられるようになりました。おかわりをする子どもも多く、残りもとても少なかったです。 12月16日の給食![]() ![]() ココアパン ボルシチ パリパリサラダ 果物(紅まどんな) 牛乳 寒い日にぴったりのボルシチを作りました。いつものスープ類に比べ、たっぷりの量の仕上がりにしましたが、子どもたちはよく食べました。「寒かったけど、給食を食べて体がぽっかぽかになりました!」という声をきくことができました。 12月15日の給食![]() ![]() ごはん みそ汁 ししゃもフライ 豆腐入り卯の花 牛乳 先月に続いて2回目の卯の花の登場でした。今回は先月と使う食材を変えて作りました。子どもたちも前回よりは少しは慣れてきたようです。残りも少しずつ減ってきました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3-14-1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |