最新更新日:2024/09/19
本日:count up1
総数:58984

かりものきょうそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や5年生の男子など、様々なカードがあり、子供たちは大変にもりあがりました。
 今回の集会では、「全校が安全に楽しめる集会」のスローガンに基づき、六年生が一年生とペアになって借り物を行ったり、審判の人数を多くしたりするなどの工夫しました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

けん玉名人に学ぼう

 12月12日、生活科の学習でけん玉名人「日本けん玉協会」の吉本秀一先生をゲストティーチャーとしてお招きし、けん玉を教わりました。普段はあまり遊ぶことのないけん玉に、子供たちは目を輝かせていました。はじめは、持ち方にも苦戦していた子供たちでしたが、『たこ焼き一丁』『どじょうすくい』などの簡単な技からスタートし、最後には簡単な技もできるようになりました。また、けん玉に挑戦するのはもちろん、名人の素敵な技も見せていただきました。技が決まると、子供たちは「すごい!」と終始感嘆の声を上げていました。
 冬休みに、お手玉やけん玉、コマ回しやタコあげなど、普段はあまりできない昔遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

お手玉名人に学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日、生活科の学習で、東京お手玉の会の中山順子先生をゲストティーチャーとしてお招きし、お手玉を教わりました。子供たちは、簡単な技から、難しい技までたくさんの技に挑戦しました。ゲームなどの遊びではなく、日本に古くからあるお手玉という伝承遊びを楽しんだ子供たち。その姿から、改めて、昔遊びの大切さを学ぶことができました。次の日からは、学校のお手玉をお家に持ち帰って検定カードに挑戦したり、雨の日の休み時間に教室で遊んだりと、お手玉を楽しむ姿が見られました。

どんぐり細工をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、豊島みどりの会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、どんぐり細工に挑戦しました。やすりを使ってどんぐりを削り、ホワイトペンとネームペンを使い分けながら顔をかき、似合う帽子をかぶせて人形を作りました。
 その他にも、楊枝や竹ひごを使い、やじろべえなどのかわいいおもちゃも作りました。
 小金井公園への校外学習でもお世話になった方々との久々の交流に、子供たちも笑顔を見せていました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(木)JAL機体工場と森永鶴見工場へ社会科見学に行きました。飛行機の整備や、おかし工場の生産の様子から、日本の工業への理解を深めることができました。

食の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(火)に家庭科でご飯を炊きました。うまくいったり、いかなったり・・・と、ご飯を炊く難しさを実感していました。また、10日(水)には、JA宮城の方をお招きして、環境保全米の取り組みを学習しました。今週は、お米について学習を深めることができました。

しゃべり場in富士見台

画像1 画像1
10月24日(金)しゃべり場in富士見台がありました。5年生は、初めての参加でしたが、グラフをもとに考えた「安全、安心な取組」について、地域の方や保護者、教員と意見交流をすることができました。

学芸会

画像1 画像1
11月21日22日に学芸会がありました。5年生は、「人間になりたがったねこ」を演技しました。役を理解して、なりきって演技することができました。児童鑑賞日では、ほかの学年から笑い声などが聞かれ、楽しい劇ができました。

2学期スポーツ週間(屋内編)

画像1 画像1 画像2 画像2
屋外編に引き続き今回は、体育館で行われていた運動を紹介します。
(1)はこべ!ブロック
それぞれの高さの台の上に立ち、膝を伸ばした状態で物をつかみます。
(2)ジャンピング
高さの異なる的に向かってジャンプして、的にタッチします。
 その他にも、ターザンロープにのぼる運動で汗を流しました。体育館では、日替わりで2学年ごとに運動を行いました。次年度の体力測定での記録向上をめあてにして、子供たちが楽しみながら運動する様子が見られました。

防災デー

画像1 画像1
9月13日(土)防災デーがありました。
5年生は、心肺蘇生法について学びました。

運動会

画像1 画像1
10月4日(土)運動会が行われました。高学年は、組み立て体操に挑戦しました。難しい技もありましたが、6年生にコツを教えてもらい素晴らしい演技をすることができました。

2学期スポーツ週間(長縄とび編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期スポーツ週間。最終日の金曜は、6月と12月の体育朝会で取り組んだ「長縄跳び」で汗を流しました。各クラス、前回の自分たちの記録を更新することを目標にして取り組みました。
 これからより寒くなりますが、風邪をひかないような「健康な体づくり」を全校で行ったスポーツ週間でした。

2学期スポーツ週間(屋外編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台小学校では、中休みの時間を使って様々な運動に取り組むスポーツ週間を、各学期に1回ずつ実施しています。楽しく運動する機会を増やすことで、体力の向上と、次年度の体力測定の記録向上を目指しています。
 今回は、校庭で行われている運動を紹介します。
(1)ペットボトルスロー
体育館からぶら下がったロープにあるペットボトルを体育館にむけて投げます。
(2)進め!ジャングル隊
うんてい(山なり)→のぼり棒→うんてい(平たん)のサーキットコースをまわります。
 その他にも、竹馬、長縄跳び、ペースランニング(シャトルラン)などの種目から、自分で選択して運動をしています。

山中湖移動教室

5月26日から28日2泊3日で、山梨県へ移動教室に行きました。
田植え体験やキャンプファイヤーなど忘れられない思い出がたくさんできました。
画像1 画像1

学芸会が終わりました。

画像1 画像1
 2年に1度の学芸会が終わりました。終了後は、子供たちの晴れやかな笑顔を見ることができました。学芸会に向けて、一生懸命努力してきた子供たち。どの学年も、個性あふれるすてきな「舞台」をつくりあげることができました。

第6回ISS交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日、第6回ISS交流会が行われました。今回は、児童代表者(委員会の委員長)からの安心安全活動報告と、6年生による「防災プロジェクト」取組発表がありました。安心安全活動報告では、各委員会で行ってきた取組を写真を見ながら説明しました。防災プロジェクト発表では、防災に関するクイズや、防災マップ作成・フィールドワークを通して分かったことや思いを発表しました。
白石先生からは、ISS認証に向けた取組についてよかったところを教えていただきました。

11月13日

画像1 画像1
・ご飯
・あほうどりのコロッケ
・カラフルサラダ
・豆腐のスープ
・みかん
・牛乳

64周年集会

画像1 画像1
 11月11日は富士見台小学校の創立記念日です。
 そこで、11月7日に集会委員会が企画する児童集会として「64周年記念集会」が行われました。
 学校のことをもっと知るために、給食・校長先生・固定施設(鉄棒)に関する3問のクイズをした後に、全員でハッピーバースデーの歌を歌いました。集会委員会の児童のかけ声に合わせて、「富士見台小学校 64歳お誕生日おめでとう」を全員で言い、感謝と祝福の気持ちが体育館一杯に広がりました。

原爆の様子について教えていただきました!

画像1 画像1
11月4日(火)3連休明けの1,2時間目。「原爆先生」として多くの小学校で原爆の様子を伝えていらっしゃる池田眞徳(いけだ しんとく)先生をお招きし、「7000度の少年」と題してお話を聞かせていただきました。
原爆によっていかに人の命が奪われ、人の希望が奪われたのか。
今日学んだことを、今後の学習に生かし、戦争の学習を深めていきます。

田倉農園へ行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、今年の校外学習は田倉農園で野菜のお話を聞きました。
生活科で大根を育てたり、給食の納入業者さんを詳しく調べている子供たち。興味津々で田倉さんのお話を聞いていました。
 「愛情をもって大根に接し、毎日見に行くことが大切です。」と教えていただき、「明日から毎日見に行くよ。」という声がたくさん聞かれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 冬季休業日開始
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852