最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
 1月22日に学校保健委員会が行われました。講演会の講師に、本校のスクールカウンセラーの曽我部和広先生をお招きし、お話していただきました。
 講演会では、「やる気がある子供を育てるために〜こころも体も元気〜」という演題で、子供たちの健康な心ややる気を育てるための言葉かけや子供に対する接し方ついてお話していただきました。
 本校では、木曜日にスクールカウンセラーの曽我部先生がいらっしゃっています。お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

新年への期待を込めて、書き初めをしました!

画像1 画像1
1月9日に席書会を行いました。心地よい集中した雰囲気の中、だるま筆を使って、今年一年が希望で溢れるように、力強い字で書きました。書き上げた作品は、1月31日(金)まで教室前に掲示しています。

手描き友禅体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の授業で「手描き友禅の染め付け体験」を行いました。東京都工芸染色共同組合の方にご協力いただき実施することができました。今回の先生の中には富士見台小学校の卒業生の方もいらっしゃいます。大先輩の話を聞きながら、友禅染の絵付け体験をしました。「緊張する。でも楽しい。」「きれいな色に塗れたよ。」貴重な体験を通して、日本に伝わるモチーフや古来の色、絹織物の手触りの素晴らしさを実感しました。

花育

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で「花育」を行いました。日本花普及センターの方に来ていただきました。お花屋さんのお仕事や、花の名前などいろいろ知ることができました。またフラワーアレンジメント体験では、保護者も一緒に参加して、それぞれが華やかな作品を完成させました。「お花っていいな。」児童からはそんな感想がたくさん聞かれました。

避難訓練が行われました

 1月9日の掃除の時間に、地震を想定した避難訓練が行われました。
普段の避難訓練とは違い、掃除中の訓練のため、それぞれの掃除場所で各自放送をよく聞いて行動をしなくてはなりませんでした。
 災害に対して行動の仕方をいつでもどこでもできるように訓練しています。

3学期始業式が行われました

画像1 画像1
 3学期始業式が行われました。校長先生からは、3学期のめあてとして「あいさつ」と「学習」に力を入れてがんばりましょうとお話がありました。聞いている子供たちの真剣な顔から新しい年への意欲が感じられました。
 まとめの3学期がんばっていきます。

2学期終業式が行われました

画像1 画像1
 2学期終業式が行われました。終業式では、校長先生から「富士見台小のあ・い・う・え・お」の約束の振り返りや日本らしい年末年始の過ごし方についてのお話がありました。また校長先生は、多くの行事があった2学期の子供たちのがんばりについて褒めてくださいました。
 冬休み中も交通安全や健康に気を付けて、よい年末年始をお過ごしください。

「ときわ荘お休み処」の開設をお祝いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日、5・6年生の有志とミュージッククラブの4年生が参加して「トキワ荘お休み処」の開設をお祝いする式典に参加しました。鍵盤ハーモニカと金管楽器、打楽器で演奏してパレードし、沿道の多くの方から声援をいただきました。ミュージッククラブの児童は、トキワ荘にゆかりのある漫画家の方の作品にちなんだテーマ曲も演奏しました。

道徳地区公開講座が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日にとしま土曜公開授業日に「道徳地区公開講座」が行われました。
 3校時は、本校の研究テーマでもある「地域連携」と「都市型環境教育」とのかかわりが深い「身の回りの自然や社会とのかかわりを深める」ことを主題に各学級で道徳の公開授業が行われました。
 また4校時は、豊島新聞社顧問・豊島区図書館専門研究員の伊藤榮洪先生をお招きし、「豊島区を語る」〜地域で豊かな心を育む〜を演題とした講演会が行われました。
 学校・地域・保護者ともに児童の豊かな心を育んでいます。

NHK放送体験クラブに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日、5年生が渋谷のNHKスタジオで、番組作りの体験をしてきました。
「テレビ番組ってどのようにしてつくられているのだろうか?」という疑問を実際に番組作りを体験することで解決してくることができました。自分たちで作った台本に沿って、ディレクター、音声、CG操作、カメラ、キャスター、リポーターなどの役割を全員で分担して、1つの番組を仕上げることができました。
番組作りの裏側で、たくさんの人が様々な仕事をしていることに、子供たちは驚いていました。

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日に不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。不審者侵入ということで児童・教職員共にいつも以上に緊張し訓練に臨みました。不審者を発見した教職員は刺又を使って取り押さえ、警察が到着するまで対応する訓練も行われました。
 訓練後、目白警察の方にお話をいただきました。不審者と出会ったら「いかのおすし」を守って行動してほしいとお話をしていただきました。
 これから始まる冬休みでもお話していただいことを守って生活しましょう。

どんぐり細工、楽しかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島みどりの会の方々をお招きして、どんぐり細工をしました。やすりを使ってどんぐりを削り、かわいいトトロを作りました。その他にも、やじろべえや馬など、どんぐりを使った、かわいいおもちゃも作りました。小金井公園への校外学習でもお世話になった方々との久々の交流に、子供たちも笑顔を見せていました。

縄ないに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1学期からバケツや水田でお米を育ててきました。そのお米も数週間前に収穫し、脱穀をしました。さて、残った藁をどうするか…
ということで、藁を使って縄ないをしました。子供たちは悪戦苦闘しながら、10本程の藁をない、1本の縄に仕上げました。この後、図工の時間を使い、飾り付けをしてお正月飾りとして完成させます!

展覧会の様子〜家庭科・地域の作品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会は、図工の作品だけではありません。高学年は家庭科作品も展示しました。5年生のエプロンは、初めてのミシンで丁寧に縫いました。6年生は刺し子でクッションをつくりました。刺し子はとても根気のいる作業だったので、とても苦労しましたが素敵な作品ができました。また、保護者や地域の幼稚園、保育園などの作品も図書室に展示されました。どれも力作ぞろい!子供たちもとても喜んでいました。

展覧会報告

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日9日に展覧会が行われました。今年度のテーマは「心で感じてアートフル!」いつもの体育館が美術館に変身しました。会場がアートで満ち溢れていました。左の写真は、子供だけでなく保護者や地域の方々教員もみんなが参加した「みんなでアート」。みんなでつくった展覧会。本当にありがとうございました。

けん玉を教わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉名人「日本けん玉協会」の吉本秀一さんをお招きし、けん玉を教わりました。普段はあまり遊ぶことのないけん玉に、子供たちは目を輝かせていました。始めは持ち方にも苦戦していた子供たちでしたが、最後は簡単な技もできるようになりました。けん玉に挑戦するのはもちろん、名人の素敵な技も見せていただきました。技が決まると、子供たちは「すごい!」と終始感嘆の声を上げていました。

社会科見学へ行ってきました。〜日本航空〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2か所目は日本航空。
大きな機体を間近で見た子供たちは、びっくり。「うわー!」「すごい!」という声が何度も聞かれました。目の前で飛行機が着陸する様子も見ることができました。
普段は入ることのできない2か所の見学を終え、工業生産への理解だけでなく、それぞれの工場で働く方の姿から職業への憧れも感じていたようです。

社会科見学へ行ってきました。〜森永製菓〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日に、5年生が社会科見学へ行きました。社会科で学習している工業生産について、本物を見て学んできました。
京浜工業地域付近にある2つの企業にご協力いただきました。
一か所目は、森永製菓株式会社。
ハイチュウ、ダース、小枝の生産ラインを見せていただき、ものすごいスピードで製品が出来上がる様子に驚いていました。また、できたばかりの製品の試食もさせていただき、子供たちは笑顔でいっぱいでした。

給食探検隊!

学校の給食納入業者さんのお肉屋さん、野菜やさん、パン屋さん、お豆腐屋さんを見学しました。「富士見台小学校にどうやって運ぶんですか?」「300人分って、どのくらいの量なんですか?」と、給食について気になることを質問しました。普段は、見られない各お店の秘密をたくさん教えてもらい、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和装礼法授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日
「国際理解プロジェクト」の中で茶道という日本の文化を体験し、そこから今につながる日本の心を学習しました。初めて抹茶を立て、泡立てることに苦戦していました。また、もてなされている側も、慣れない正座で待つことが大変そうでした。
おもてなしの気持ちやお礼の気持ちを、言葉だけでなく作法でも表すよさに触れました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852