最新更新日:2024/05/23
本日:count up2
総数:167839
目白小学校の様子をお伝えしています。

第84回卒業式

 次第に春らしくなり、すがすがしいほどの青空が広がる今日、第84回卒業式が行われました。5年生がリコーダーで演奏してくれる曲に合わせて6年生が厳かに入場してきました
。その堂々とした姿に、見られた方は6年間の成長を感じられたと思います。校長先生から卒業証書を一人一人がしっかりともらいました。そして門出の言葉と卒業の歌がとてもすばらしく、目白の6年生としての立派な姿を見せてくれました。
 卒業式後、たくさんの後輩が集まって門出送りをしました。企画してくれたのは頼もしい5年生です。
 あっという間の6年間だったと思います。それぞれの夢を心にこれからも大きく羽ばたいていってください。6年生、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・お赤飯・魚の西京焼き
おかかあえ・かきたま汁・くろみつ白玉

今日は、今年度最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を作りました。お赤飯に入っている豆は「ささげ」を使用しています。本来は小豆を使うのですが、小豆だと皮が破れて、縁起が悪いので、破れない「ささげ」を使用しています。お赤飯を炊くのは、水加減など、難しいのですが、調理師さんが上手に炊いてくれました。
「魚の西京焼き」は、「銀だら」を使用しました。とてもやわらかく、西京みそとの相性もバッチリでした。
デザートの「黒みつ白玉」は、カップに白玉を3つ入れて、黒みつと、うぐいすきな粉をかけて、さらに半分に切ったいちごをのせました。
来年度も調理員さんと力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。

3月19日(水)の給食

画像1 画像1
コーヒー牛乳・きな粉揚げパン・ABCスープ
鶏肉のオレンジソース・ぶどうゼリー

今年度の給食も、今日を含め残り2日となりました。
今日の献立は、給食委員会が各クラスの人気メニューを集約した「リクエスト給食」となっています。
「きな粉揚げパン」は、学年を問わず大人気のパンです。ABCスープは、アルファベット型のマカロニが入ったトマト味のスープです。デザートでは、「ぶどうゼリー」がオレンジ味やりんご味よりも人気があり、驚きました。飲み物のコーヒー牛乳も子どもたちのリクエストになっています。
子どもたちの大好きなメニューということで、とてもよく食べていました。

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・しょうゆラーメン・ささみサラダ
かぼちゃ蒸しパン・デコポン

今日の給食は、子どもたちに大人気のラーメンです。目白小の子どもたちは、麺類が大好きでとてもよく食べます。今日は醤油ベースで、豚骨と昆布でじっくり2時間以上かけてスープをとりました。
「かぼちゃの蒸しパン」は、生地の中に、さいの目に切って蒸したかぼちゃを混ぜて、大きな釜で蒸しました。甘さは控えめになっています。

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・カツカレー
レモンあえ・いちご

給食では、毎月1回、カレーを献立に取り入れています。
今年度最後のカレーということで、3月は豪華に「カツカレー」にしました。やわらかいヒレ肉を使用したので、低学年にも食べやすかったと思います。カレーのルーは、ヒレカツを引き立たせるためにも、シンプルな味付けにしました。また、ルゥを作る時に小麦粉ではなく、米粉を使ったので、さらっとした仕上がりになっています。

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚のバーベキューソース
青のりドレッシングサラダ・豚汁

今日の魚は「ホキ」を使用しています。ホキは、大きさが1メートルを超える魚で、ニュージーランドに生息しています。給食では頻繁に使う白身魚で、フライにするのがオススメの食べ方です。今日は、小麦粉とでんぷんを混ぜて、魚にまぶしカラッと揚げました。上にかけるソースは、りんごや玉ねぎ、にんにくやケチャップなどをミキサーにかけて、甘酸っぱい「バーベキューソース」を作りました。

今年度最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年最後の集会がありました。「シルエットゲーム」で、スクリーンに映った影から、何をしているのかを当てるゲームです。今日は6年生が学年閉鎖で、集会委員は5年生だけでしたが、少ない人数でも協力して会を進めていて、すばらしかったです。
 ゲームもとても楽しく、みんな「もっとやりたい!」と言っていました。集会委員会のみなさん、1年間お疲れ様でした。楽しいゲームをありがとうございました。

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ペスカトーレ
こんにゃくのサラダ・アップルパイ

今日の「ペスカトーレ」は、あさり・いか・えびの3種類の魚介を入れたトマトソースのパスタです。最初にタカノツメを炒めているので、少しだけ辛みがあります。
サラダには、「こんにゃく」を入れました。いつもの野菜だけとは違う雰囲気になっています。ドレッシングには、レモン汁を入れてさっぱりとした味付けにしました。
「アップルパイ」は、子どもたちにも大人気で、各クラスでおかわりジャンケンが行われていました。

入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 四月に入学した1年生ももうすぐ2年生です。新1年生の入学式に、歌と合奏をプレゼントすることになった1年生は今日、体育館で立つ場所を決めたりしました。学芸祭で大舞台を経験したことのある1年生は、1回目の練習でしたが、大きな声で言葉を言えたり、明るく歌うことができました。この一年間の成長をしっかりと見せてくれた練習でした。
 四月の入学式では立派な2年生の姿を見せてくれるのでしょうね。

なかよし班最後の班会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝、今年度最後の班会がありました。今日を最後に今年度のなかよし班は解散します。楽しく過ごした一年間を思い出しながら、今日の班会を迎えました。
 体育館や校庭、教室で子ども達は様々な遊びをしました。私の班では、5年生が考えた新しいゲームをしました。低学年から高学年までが楽しめて、よいゲームでした。
 そしてサプライズプレゼントがありました。6年生から後輩一人一人へ手紙が渡されました。全員分書くのは大変だったと思いますが、一人一人に文章も考えていました。本当にお世話になった6年生です。一年間、なかよし班を支えた事で顔つきも大人びてきました。卒業まであと少し。これからもよき目白の6年生でいてください。

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
のむヨーグルト・鮭ひじきごはん
鶏肉とさつまいものかりんとうがらめ
えび団子のすまし汁・いちご

今日の給食は、鮭とえびのピンク色が映える、春らしいメニューになりました。
「鮭ひじきごはん」は、鮭をオーブンで焼いてほぐしたものと、調味料で味付けしたひじきをごはんに混ぜ合わせました。
「鶏肉とさつまいものかりんとうがらめ」は、鶏肉と大豆、さつまいもを油で揚げて、甘辛いタレにからめたものです。よく噛んで食べて欲しい「かみかみメニュー」でもあります。
デザートには、いちごを3つ付けました。果物は、毎回残りはほとんどありませんが、いちごは特に大人気で、よく食べていました。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・メープルトースト・クリームシチュー
ビーンズサラダ・デコポン

今日の「メープルトースト」は、かぼちゃのペーストが練り込んであるパンの上に、メープルシロップとバターを合わせたものを塗って、オーブンで焼きました。
クリームシチューは、ブロッコリーやしめじなど6種類の具材を入れました。仕上げに生クリームと粉チーズを入れてコクを出しました。子どもたちには、クリームシチューが大人気で、とてもよく食べていました。

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・けんちん汁
たまご焼き・切り干し大根の含め煮・いちご2つ

今日の給食は「和食」です。
1日に30品目を摂取するのが理想的と言われていますが、今日の給食を全部食べると16種類の食材を摂取したことになります。色々な食材を使用している分、栄養素もたくさんの種類を摂取できます。また、和食の良いところは、洋食や中華に比べて、油を使う量が少ないのでヘルシーです。ただ、しょうゆやみそなどの調味料を使う分、塩分が高くなるので、注意も必要です。

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・みそ汁
いかの薬味焼き・バンサンスー・いちご2つ

「いかの薬味焼き」は、砂糖・みそ・しょうゆ・豆板醤などの合わせ調味料に2時間漬け込んで、オーブンで焼きました。ごはんが進む、しっかりとした味付けになっています。
今日は、1年生がバイキング給食でした。通常のメニューにプラスして、はちみつトースト・チキンカツ・ブロッコリーとミニトマト、アセロラゼリーを加えました。1年生には量が多かったようですが、それでも嬉しそうに食べていました。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ジャージャー麺
ジャンボギョウザ・デコポン

3月の給食は、年度末と言うこともあり、子どもたちに人気のあるメニューを多く取り入れています。今日の「ジャージャー麺」もそのひとつです。具にはテンメンジャンと八丁みそを使い、甘みが強く濃厚な味付けになっています。
「ジャンボギョウザ」は、豚ひき肉・キャベツ・にらが入っています。「にら」は、栄養豊富な野菜のひとつで、疲れをとり、体を温める効果もあります。また、ほうれん草と同じくらいのカルシウム・鉄分を含みます。これから、春先にかけて、にらは上質なものが出回ります。風邪をひいたときや、疲れているときに、食べて欲しい野菜です。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・チョコチップパン・フレンチサラダ
かぼちゃのクリームグラタン・白菜のスープ・いちご2つ

今日の給食は、グラタンに栄養たっぷりのかぼちゃを入れました。
かぼちゃは、きゅうりやスイカと同じウリ科の仲間に入ります。ビタミンC・ビタミンA・ビタミンEだけでなく、食物繊維も豊富に含んでいるので、お腹の調子も整えてくれます。また、かぼちゃには体を温める作用もあります。冷え性の方にもオススメです。
給食では、季節を問わず大活躍の野菜ですが、旬は夏になります。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼
ローペンタン・清見オレンジ

今日は今年度最後の交流給食でした。献立は、人気メニューのひとつ「マーボー丼」にしました。丼物のときは、ごはんを多く食べてくれるので、今日はいつもより多めに炊きました。
「ローペンタン」は、豚肉が入ったとろみのあるスープです。作り方は、豚肉にしょうゆで下味をつけて、でんぷんをまぶしスープの中に入れていきます。仕上げにしょうがのしぼり汁も加えています。体が芯から温まる、冬向きのスープです。

なかよし班感謝祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
「ありがとう 思いをつたえて みんなをつないで」
というスローガンのもとに、3月4日(火)『感謝祭』が行われます。
2年生は、こっそり6年生の好きな色を聞き、その色のお花紙で「6年生、喜んでくれるといいな。」と願いを込めながらお花を作りました。そして、なかよし班ごとに、お花のブーケにし、6年生が入場してくる体育館入り口を飾っています。
 2年生は、6年生に伝えたい言葉を学年でアイディアを出し合い、練習を重ねてきました。各学年から歌や劇などの出し物を通して、6年生に感謝の思いを伝えたり、6年生から下級生に思いを伝えたりする、すてきな時間にしたいと思います。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
ジョア・ちらしずし・白身魚の甘酢だれ
菜の花のからしあえ・すまし汁・ミルクゼリー

今日は、ひなまつりにちなんで「ちらしずし」を作りました。鶏肉・れんこん・人参・油揚げ・かんぴょうの5種類の具材が入っています。
「白身魚の甘酢ダレ」は、たれに黒酢を使いました。普通の穀物酢と黒酢の違いは、熟成させる時間が違います。黒酢の方が玄米を多く使い、長時間発酵・熟成させます。その分、穀物酢よりもミネラル・ビタミン豊富なお酢になっています。
また、デザートには「ミルクゼリー」を作りました。今日はひなまつりなので、少し豪華に、生のいちごを使った「いちごソース」を作り、ゼリーの上にのせました。彩りよくきれいに仕上がりました。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の照り焼き
白菜のおひたし・具だくさんみそ汁

2月最後の給食は「和食」です。
今日は少し奮発をして、「ぶり」を注文しました。ぶりは、冬が旬の魚で、さばやいわしと同じ「青魚」に入ります。青魚の中でも。栄養はトップクラスで、たんぱく質・脂質を豊富に含んでいます。今日は千葉県産の脂がのった美味しいぶりが魚屋さんから届きました。照り焼きにして出したところ、どの学年もとてもよく食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新2年生、新6年生登校日
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514