最新更新日:2014/03/20
本日:count up1
総数:6085
学校の様子は、日々の様子をお届けしています。

11月29日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
ひじきの煮物
みそ汁
みかん

11月28日(木)の献立

画像1 画像1
オレンジジュース
キチンカレーライス
フレンチサラダ
りんご

11月29日(金)の食育メモ

画像1 画像1
いか について  
 いかの種類は500種類くらいあり、日本で一番多く獲れるのは「するめいか」です。
低脂肪、低カロリー、高タンパク質のすぐれた食品で吸収がよいのも特徴です。
コレステロールを下げて疲労回復や貧血に効果のあるタウリンが含まれています。

11月27日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
きのこご飯
めだいの照り焼き
野菜のピリ辛漬け
沢煮椀

11月27日(水)の食育メモ

画像1 画像1
舞茸について
出回っているものは人工栽培のもので、野生のものはほとんど見つからず「幻のきのこ」といわれ、松茸かそれ以上に珍重されています。名前の由来は多数の傘が重なりあい、全体が舞っているように見えることから舞茸となりました。舞茸に含まれるβーグルカンは免疫力を高めて、がんや風邪を予防する働きがあり、食物繊維はごぼうの2倍といわれています。

なわとび検定

 休み時間になわとび検定をしている様子です。運動委員の子供たちが検定員になり、審査します。1年生から6年生までたくさんの子供たちが検定を受けています。まわりで見ている子供たちは、「頑張れ!もう少し!」「あと10回!」など、応援している姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
タンドリーキチンバーガー
ホワイトスープ
レモン風味サラダ

11月25日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

11月21日(木)の食育メモ

画像1 画像1
りんご について  
 りんごはビタミンが多いイメージがありますが、実は意外と少なく、そのかわりミネラルのカリウム(血圧を下げる働きがある)やペクチンやセルロースなどの食物繊維が豊富です。風邪をひいた時に食べる「すりおろしりんご」はペクチンの粘膜を守る作用とリンゴ酸の炎症をおさえる効果のためです。

11月22日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
こぎつねご飯
白身魚入り卵焼き
おかか和え
みそ汁

11月21日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
すまし汁
りんご

豊小P連親子ソフトボール大会 準優勝

文成小学校は、見事準優勝を勝ち取りました。六年生は、素晴らしい活躍ぶりで、感動をもらいました。準優勝おめでとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生

 11月21日(木)4年生は社会科見学へ行きました。天候に恵まれ、社会科見学日和のもと、出発しました。
 東京みなと館見学、虹の下水道館見学など、たくさんの勉強をしました。また日の出桟橋から社会科見学船に乗船という、普段は滅多に経験することのない船にも乗りました。
 この後は、学んだことを振り返り、しっかりとまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

 体育の時間の様子です。跳び箱の授業をしました。もう少しで跳べそうな友達に対し、「がんばれ!もう少しだよ!」という励ましの言葉をかけていたり、「手をもっと前につくといいよ!」というアドバイスをしていたりする姿が見られます。片付けも、みんなで協力して素早く終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

 音楽の時間の様子です。中野先生のピアノに合わせて、とてもきれいな歌声を奏でていました。みんなの前で、上手にリコーダーを吹くこともできます。
 音楽の授業を通し、学校生活を明るく潤いのあるものにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 11月21日(木)児童集会がありました。今回は「まちがいさがし」です。集会委員の子供たちが舞台上でポーズをとり、幕が閉まり、再び幕が開いたときに違うところはどこか?というまちがいさがしゲームです。集会委員の先生も登場しました。1年生から6年生、そして先生たちも参加し、とても盛りがったゲーム集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

 総合的な学習の時間「バケツでお米を作ろう」の授業の様子です。自分の調べたいことを決め、課題別グループに分かれてたくさんのことを調べました。この日は、調べてまとめたことを1・2組合同でグループごとに発表する発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 家庭科クラブでは、パンケーキを作りました。4年生から6年生が協力して準備、調理、片付けをします。
 焼きあがったパンケーキに、フルーツやアイスクリームをトッピングしました。自分たちで作ったパンケーキは、お店で食べるパンケーキよりも何倍もおいしく感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表

 11月20日(水)朝、6年生による安全マップの発表がありました。総合的な学習の時間に、学校の周りの危険なところを自分たちで見つけ、マップにしてまとめる学習をしました。6年生の立派な発表を、真剣に聞いている下級生の姿も見られました。
 6年生がつくった安全マップは、中央玄関に掲示してあり、いつでも目にすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(月)の全校朝会で、栄養士の先生、給食調理師の方々に朝礼の様子を再現をしていただきました。子供たちも先生たちも初めて見る様子に驚きました。
 これをきっかけに、給食を残さずたくさん食べる子供たちが増えるといいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町4−36−1
TEL:03-3986-7166