最新更新日:2014/03/20
本日:count up1
総数:6085
学校の様子は、日々の様子をお届けしています。

1・2年生 おいもクッキング

画像1 画像1
 10月15日、1・2年生が「おいもクッキング」を行いました。春から大切に育ててきたおいもを、ビニール袋の中に入れ、こねて茶巾しぼりにします。
 食べてみて、「おいしい!」、「こんなにおいしいのは、みんなで育てたおいもを、みんなで食べているからだよ。」と、子供たちは大喜びでした。当日は、二年生の保護者の方が、ご多忙の中お手伝いに来てくださいました。また、夏休みには子供と一緒に水やりや雑草取りもしていただきました。ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

11月15日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
メープルトースト
ボルシチ
ハムサラダ
りんご

11月15日(金)の食育メモ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボルシチについて

テーブルビートを使用したウクライナの伝統的な料理で鮮やかな赤い色をした煮込みスープです。世界三大スープとして知られています。 
 ウクライナでは地方ごとに40種類のバリエーションがあり、テーブルビートとサワークリームを使うことが共通しています。
(給食では食べやすくアレンジしています)

11月8日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
わかめみそサラダ
けんちん汁
みかん

11月14日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
豆腐としめじのスープ
ぶどうゼリー

11月13日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯(宮城米)
焼き鮭のおろしがけ
白菜の煮付け
おくずかけ

11月13日(水)の食育メモ

画像1 画像1
宮城米給食 
  「お葛(くず)かけ」について  
 宮城県で食べられる郷土料理です。片栗粉でとろみをつけたしょうゆ味の汁の中に、油を使わない製法の温麺(うーめん)や野菜、油揚げを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆やお彼岸に食べます。
 (温麺はソーメンの一種で宮城県白石市の特産品です)

11月12日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
キャベツのからし和え
大学芋

11月11日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳
茶飯
おでん
お浸し
りんご

11月7日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
生パスタのラザニア風
野菜サラダ
千切り野菜のスープ

11月6日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
パリパリ温野菜
わかめ卵スープ

11月5日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
栗おこわ
大徳寺揚げ
お浸し
みそ汁

道徳地区公開講座

11月9日(土)道徳地区公開講座がありました。1時間目は全クラスで道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんについて

画像1 画像1
冬の代表的な果物として人気のみかんは栄養が豊富で、特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪の予防に効果的です。他にも疲れやストレスを感じている人も積極的にとりたい栄養素がビタミンCです。 最近注目されている、みかんにふくまれている栄養素がオレンジ色の色素の「β-クリプトキサンチン」で、がんの予防に効果があるといわれています。

図画工作の様子

芸術の秋!!図工室での制作の様子や子ども達の作品を少しずつご紹介いたします。
上:4年生 『龍の絵』ガムテープをはがした白い跡に龍を描きました。
中:3年生 『新種発見!ふしぎな虫』色々な材料を貼り付けてユニークな虫を表現しました。
下:1年生 『カミーちゃん』クラフト紙をクシャクシャにしてまとめ人形をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗について

画像1 画像1
栗にはビタミンB1、ビタミンCが多くふくまれています。栗にふくまれているビタミンCは熱に強いので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。他にも、成長を促したり、美容に効果があるビタミンDやカルシウム、カリウム、鉄分などがふくまれています。
栗の渋皮(内側の薄い皮)に含まれているタンニンはガンの予防になるといわれています。

10月31日 児童集会

今回の児童集会は、「スペシャルたいこ集会」です。1年生から6年生、先生たちも一緒に、楽しくゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学芸会(2)

「夢から醒めた夢」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンについて

画像1 画像1 画像2 画像2
ヨーロッパを起源とする行事で、10月31日の夜に行われます。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。 
子どもたちは思い思いに仮装して近所をまわり「Trick or Treat(お菓子をくれないと、イタズラするよ)」と言ってお菓子をもらいます。他にもかぼちゃの中をくりぬいて、ろうそくを入れたちょうちんを作ったりするそうです。

1・2年 おいもほり2

画像1 画像1
 おいもは、たくさん取れました!
 小さなおいもから大きなおいもまで、いろいろな形のおいもを掘り、「あったー!」という喜びいっぱいの声が響きます。
 おいもを掘った後は、長いつるで遊んだり、まだまだ見つけようとおいも掘りを続けたり、自然の中でとても楽しく活動することができました。
 次は、掘ったおいもを簡単に調理して食べる、「おいもクッキング」を行います。子どもたちは待ちきれない様子で楽しみにしています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町4−36−1
TEL:03-3986-7166