最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

第2回「みそ作り教室」を行いました!

画像1 画像1
 平成25年12月19日、家庭科室で6年2組の児童と「みそ作り教室」を行いました。
 最初に栄養士から、「みその歴史」や「みその種類」について学習した後、みそ作りを全員に体験してもらいました。
 当日使用した大豆は、前もって浸漬し、5時間もかけて柔らかく煮たものです。
 食べ物を扱うことで、全員が衛生に十分注意し、協力して意欲的に学習しました。
 出来上がった「生みそ(みそのもとになるもの)」はみそ玉にして丸めたものを大きな容器に詰め、上から塩を振って熟成させます。
 寒い時期なので、暖かい場所に置いてできるだけ早く熟成を行い、小学校卒業までにおいしい“清和みそ”が出来上がるように発酵させる予定です。
 なお、出来上がった清和みそは、学校給食等で活用することを予定しています。

H25.12.18(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 しょうゆラーメン 
 たこやきポテト
 りんご 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 ラーメンは、中華めんとスープ、具を組み合わせためん料理で、日本では江戸時代末期に横浜、神戸、長崎、函館などに誕生した「中華街」で売られたのがはじめです。その後、大正時代から日本各地に広まったそうです。ラーメンのスープはラーメンの味を決める重要な要素のため、今では各地のラーメン店はスープを手間暇かけて工夫して作っている店が殆どだそうです。

≪主な食材の産地≫

 卵(青森県)、たこ(北海道)、なると(静岡県)
 万能ねぎ(高知県)、しょうが(高知県)、長ねぎ(茨城県)、
じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、ほうれん草(埼玉県)
 りんご(山形県)

H25.12.17(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん 
 スープカレー
 バンサンスー 
 もも缶
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 スープカレーは日本生まれのカレー料理の1つです。発祥は札幌市にある喫茶店「アジャンタ」がオリジナルだといわれています。また、スープカレーは素揚げした野菜が入るのが特徴で、スープはさらっとしています。
 今日は学校給食用に野菜を少し小さく切ったものを入れました。ぜひご賞味ください。

≪お知らせ≫
 スープカレーのおいしい食べ方は、3通りあります。お好きな食べ方でどうぞ。
(1)ごはんをスプーンに山盛りにし、スープをくぐらせて食べる。具は、時々食べる。
(2)ごはんにスープを少しずつかけて食べる。具とごはんが少なくなったら、スープに残りのごはんを入れてリゾットのようにして食べる。
(3)ごはんとスープと具を交互に食べる。"

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 とり肉(岩手県)、ハム(埼玉県)
 じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)、かぼちゃ(メキシコ)、
にんにく(青森県)、生姜(高知県)、セロリ(静岡県)、人参(千葉県)、
もやし(栃木県)、胡瓜(埼玉県)
 りんご(山形県)

6年生 社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生の社会科見学に来ています。
最初の見学場所は、国会議事堂です。

H25.12.16(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 古代米ごはん
 エビフライ
 コールスローサラダ 
 味噌汁(白菜、油揚げ)
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 コールスローは、オランダ語でキャベツのサラダを意味する、「KOOLSALADE(コールサラード)」が語源です。千切りのキャベツのサラダのことをさします。古代ローマ時代から食べられていたサラダですが、一般に普及したのは、18世紀になって、瓶詰のマヨネーズが売られるようになってからだそうです。
 学校のコールスローサラダは、マヨネーズを減らして作っています。ぜひご賞味ください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)、黒米(滋賀県)
 鶏卵(秋田県)、えび(インドネシア)
 キャベツ(神奈川県)、人参(千葉県)、ミニトマト(静岡県)、
玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)
 みかん(和歌山県)

H25.12.13(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 中華丼
 中華スープ
 カクテキ 
 お楽しみデザート(アイス)
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日の中華丼には、うずらの卵が入っています。そこで、今日はうずらの話です。
 うずらは紀元前3000年前のエジプトの壁画に描かれていたことから、エジプトから大陸伝いに東に運ばれ、中国から海を越えて日本に持ち込まれたと言われています。本来は草原や畑で育ち、「うずくまる」の「うず」に語尾として「ら」をつけたのが名前の由来だといわれています。
 うずらは、一度に7〜12個のたまごをうみます。うずらを放しがいをしているところのたまごを温めると、うずらのひなが生まれます。
 ただし、売られているうずらのたまごからは、ほとんどうずらのひなは生まれません。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 とり肉(秋田県)、卵(岩手県)、イカ(青森県)、エビ(ベトナム)、
なると(静岡県)、ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(茨城県)、
人参(千葉県)、ほうれん草(埼玉県)、もやし(栃木県)、大根(神奈川県)、
かぶ(千葉県)、キャベツ(神奈川県)

H25.12.12(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ビスキュイパン 
 タコス
 カントリーサラダ
 冬瓜とベーコンのスープ 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 とうがんは、ウリの仲間です。もともとは、インド、東南アジアに生えていて、日本では、平安時代から栽培されていました。実は大きいもので、長さが80cmにもなります。
 とうがんは7月から8月に取れますが、切らないで丸のままとっておくと、冬まで保存できるので、「冬の瓜」と書いて、「とうがん」と呼びます。
 とうがんはすりおろして煮ると、台湾名産のパイナップルケーキの材料にもなります。今日はスープにしました。ぜひ食べてください。

≪主な食材の産地≫

 卵(秋田県)、ベーコン(千葉県)、ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、にんにく(青森県)、冬瓜(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、
人参(千葉県)、大根(神奈川県)、キャベツ(神奈川県)、胡瓜(埼玉県)、
長ねぎ(茨城県)

5年生社会科見学 3

画像1 画像1
埼玉県北本市の食品工業の工場見学では、製品が出来るまでの過程を実際に見学し、衛生面の配慮や安全面の工夫について学びました。

5年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
二番目の見学場所、埼玉県にある『グリコピアイースト』に着きました。
今年出来たばかりの施設です。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大塚ろう学校の5年生と一緒に社会科見学に来ています。
最初の見学場 所の富 士重工はきて 群馬矢島工場に来ました。
自動車が出来るまでの過程を実際に見学することが出来ました。

H25.12.11(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん 
 さんまのかば焼き
 ごま和え 
 豚汁
 アロエヨーグルト
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫
 皆さんはアロエヨーグルトを食べたことがありますか。アロエヨーグルトの中に入っているアロエは、「アロエベラ」という種類のアロエで、アラビア半島や北アフリカ、インドなど乾燥地帯(砂漠に近い場所)でも育ちます。
 アロエベラは皮膚のやけどや日焼けのヒリヒリに効くため、医薬品や化粧品に使われています。また、中のプルプルした部分は、飲み物やデザート、ヨーグルトの具にも使われます。大人の場合、糖尿病や高脂血症(こうしけっしょう)を良くする働きがあるそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)、押し麦(福井県)
 ぶた肉(青森県)、さんま(北海道)
 キャベツ(神奈川県)、大根(神奈川県)、ごぼう(青森県)、生姜(高知県、
もやし(栃木県)、人参(千葉県)

H25.12.10(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 塩やきそば 
 かにたまスープ
 白玉ポンチ 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 塩焼きそばは、もともとは、北海道北見市の「オホーツク北見塩焼きそば」というご当地メニューが起源だそうです。
 2007年、ある旅行雑誌が「ご当地グルメ」の記事を出す特集をした時に出されたメニューで、その後、とあるソース会社が「塩焼きそば用ソース」を発売し、これが日本中に広がりました。普通のソース焼きそばよりもさっぱりしているので、食べやすいです。
 塩焼きそばの本場、北海道北見市では、「オホーツク塩焼きそば」の定義として、(1)北海道産の小麦粉を使ってめんを作ること(2)オホーツク産のホタテを使用すること(3)北見産の玉ねぎを使用すること(4)北見市で生産されたわりばしを使用すること、と細かく決まっています。
 今日は、オホーツク焼きそばではなく、普通の焼きそばを塩味にアレンジしました。たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)、卵(秋田県)、かに(鳥取県)
 キャベツ(愛知県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道)、
人参(千葉県)、長ねぎ(千葉県)

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間、寒さに負けずに芝生の校庭で元気に子供たちが
遊んでいます。
 縄跳びや一輪車、ボール遊びなど元気な子供たちの声が
校庭に響いていました。
 今月は、3年生の子供たちが毎朝、正門で「あいさつ運動」を
しています。

児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、青空のもと校庭で児童集会が行われました。
 5・6年生の集会委員会が考えたインベーダーゲームを低・中・高学年別に
 行いました。3列に並んだ鬼の隙間を上手に走り抜けタッチされなければ
 ゴールです。ゴールできた子供たちには皆から大きな拍手がプレゼントされました。
 全校で楽しい時間を過ごしました。
 

H25.12.9(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 チキンカレー  
 カントリーサラダ
 いちご 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 鶏肉は、ニワトリの肉のことを言います。
 日本では、ブロイラーという、食用に開発された鶏が一番出回っていますが、その他、シャモやウコッケイという変わった鶏や、いろいろな地方で育てられた地鶏が食べられています。
 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーを作りましたので、ぜひいっぱい食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県、新潟県)
 とり肉(岩手県)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、
生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、大根(千葉県)
 さがほのかいちご(佐賀県)

あざみ祭り

 12月7日(土)のとしま土曜公開で『あざみ祭り』が行われました。14に分かれた「あざみ班(たてわり班)」がそれぞれ工夫を凝らしたお店を出し、全員ですべてのお店を楽しみました。保護者・地域の方だけではなく、保育園・幼稚園児もたくさん訪れ活気のある『あざみ祭り』となりました。
 来年はどんなお店が出店するのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H2512.6(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 麻婆豆腐
 春雨スープ 
 ナムル
 パイン缶 
 ヨーグルト

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、麻婆豆腐は好きですか?
 麻婆豆腐は、豆腐を使った中華料理として、家庭でも手軽に作れる料理ですが、実は作られるようになった歴史は、意外にも浅く、わずか100年前の清王朝末期と言われています。作られたのは四川省・成都という中国でも内陸のとっても寒い地方で生まれた料理です。
 さて、この四川省には他にも世界レベルで有名なものがありますが、それは何でしょうか?

1 パンダ 2 コアラ 3 うさぎ

正解は、1番のパンダです。四川省成都にはパンダの保護区があります。市の中心部から10kmほど離れたところで、パンダの保護と繁殖を手掛けているそうです。


"

≪主な食材の産地≫

米(山形県)
とり肉(岩手県)、ぶた肉(青森県)、大豆(北海道)
胡瓜(埼玉県)、生姜(長野県)、セロリー(千葉県)、人参(千葉県)、長ねぎ(栃木県)、白菜(茨城県)、ほうれん草(群馬県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道)

H25.12.5(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 チキンマカロニグラタン 
 カリフラワーのカレー風味サラダ
 大根と玉ねぎのコンソメ  
 パイン入りカルピスゼリー 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 カリフラワーはアブラナ科の一年生植物です。名前の由来は、「キャベツの花」を意味する英語からで、昔は「花キャベツ」と呼ばれていました。ブロッコリーと似た見かけですが、ブロッコリーはカリフラワーの変わり種でできた品種です。低温に弱く、暖かい地方や夏場にしか栽培できませんでした。
 カリフラワーはサラダ以外にもスープやグラタンに使われたり、じゃがいもの代わりに使われたりします。

≪主な食材の産地≫

 大豆(北海道)、とり肉(岩手県)、ベーコン(千葉県)
 カリフラワー(熊本県)、パプリカ(赤・黄) 韓国 玉ねぎ(北海道)、
人参(千葉県)、大根(千葉県)

邦楽鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に豊島公会堂で行われた「邦楽鑑賞教室」に6年生が参加しました。
 豊島区邦楽連盟の方々のご協力で日本の伝統音楽を鑑賞させていただきました。
 春の海をはじめ名曲をお琴や尺八、鼓などの演奏で実際に鑑賞する体験は6年生にとって日本の文化に触れる貴重な体験となりました。

H2512.4(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 青じそごはん
 おでん
 胡瓜としらすの酢のもの
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 おでんは、煮物料理の1種です。江戸時代の江戸(現在の東京都)周辺では、濃口醤油が盛んに作られていたため、これを利用し、かつおだしにしょうゆやみりん、さとうを入れて甘辛く煮込んだ料理です。
 今は、大根、ちくわ、こんにゃく、ゆで卵等、さまざまな材料を入れて煮込んで作ります。味付けや中身は、地域や家庭により異なります。
 清和小のおでんは、分けやすいように、種を小さく切り、卵はうずら卵を使っています。配膳が少し大変ですが、味が良くしみておいしいです。ぜひ食べてください。"

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 つみれ(千葉県)、ちくわ(青森県)、揚げボール(宮城県)、
しらす干し(静岡県)、わかめ(宮城県)
 胡瓜(埼玉県)、人参(熊本県)、大根(千葉県)
 みかん(和歌山県)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003