最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

立科林間学校 3日目 No4

鷹山ファミリー牧場では、トラクター乗車体験もしました。
その後、晴天のもとソフトクリームを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 3日目 No3

鷹山ファミリー牧場に着いた時には、雨が上がっていました。楽しみにしていたバードコールづくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 3日目 No2

小雨の中、閉校式行いました。お世話になったペンションオーナーの方々にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立科林間学校 3日目 No1

昨夜は、とても綺麗な夕焼けが見えました。食後、姫ボタルを観察に行きました。たくさんの姫ボタルを見ることができました。
今朝は小雨が降っていたので、朝会は各ペンションごとに行いました。昨夜は美味しい夕食、そして今、立科の最後の朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立科林間学校 2日目 No6

黒曜石ミュージアムでは、世界の黒曜石産地、黒曜石文化、いろいろな石についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立科林間学校 2日目 No5

黒曜石ミュージアムで石器時代にタイムスリップ!
黒曜石や天然の石を使って、縄文グッズづくりに挑戦しました。勾玉づくり、黒曜石のペンダントづくり、縄文織づくりにチャレンジです。
世界にたった一つの作品です。みんな真剣に作っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 2日目 No4

長門牧場のレストランで昼食を食べた後、アイスクリームづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 2日目 No1

朝は晴れました。清々しい天気の中でラジオ体操をしました。
画像1 画像1

立科林間学校 2日目 No3

車山頂上から、車山肩まで歩いて下山しました。ニッコウキスゲが綺麗に咲いていました。ガイドさんから、今年はニッコウキスゲの当たり年だと聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立科林間学校 2日目 No2

2日目はハイキングが中心です。車山頂上を目指してリフトに乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

立科林間学校 No4

初めてのペンションでの夕食です。スープから始まりメインディッシュそしてデザート、まるでコースのフランス料理のようでした。とても美味しくいただきました。
その後、各ペンションで、学校紹介や巣鴨の地域の紹介をオーナーさんにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 No3

画像1 画像1
4ヶ所のペンションでの楽しい生活がいよいよ始まります。今夜は、オーナーズタイムが楽しみです。
画像2 画像2

立科林間学校 No2

画像1 画像1
4ヶ所のペンションでの楽しい生活がいよいよ始まります。今夜は、オーナーズタイムが楽しみです。
画像2 画像2

立科林間学校 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、清和小を出発した6年生は立科に着き、今、夕方の女神湖畔ハイキングに出かけています。蓼科山も綺麗に見えました。とても涼しいです。

公園探検をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを目の前に、生活科で公園探検に行きました。
天気にも恵まれて暑すぎずちょうど良い中で学校を出発しました。
交通ルールもしっかり守れて、安全に向かうこうとができました。交通安全教室などが生かされていてとてもうれしく思います。
公園に着くとまずは『見つけたよカード』を書きました。その後はお待ちかね?!の公園探検タイムです。アスレチックにのったり、虫を探したりと思い思いの時間を過ごしました。
夏休みにはぜひ大冒険をしてみてください!

H25.7.18(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
  ドライカレー 
  キャベツサラダ 
  こだますいか 
  牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの一つで、日本で生まれたカレー料理ですが、カレー粉やターメリックというスパイスと一緒にたいたご飯に、カレー味のミートソースをかけて食べるものと、カレーピラフのように作られたものがあります。
 ナンというパンに、カレー味のミートソースをつけて食べる料理は、いわゆるキーマカレーと呼ばれています。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ロースハム(埼玉県)、ぶた肉(青森県)
 きゅうり(長野県)、じゃがいも(千葉県)、しょうが(高知県)、
にんにく(香川県)、玉ねぎ(佐賀県)、人参(青森県)、ピーマン(青森県)、
セロリ(長野県)、キャベツ(群馬県)
 姫甘泉小玉すいか(神奈川県)

H25.7.17(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
  お茶漬け 
  焼き魚ごまソース
  ゆでとうもろこし
  アップルゼリー 
  牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんはとうもろこしは好きですか?
 今日のとうもろこしは、清和小2年生の皆さんが1つずつ皮をむいたものです。甘い味のとうもろこしを選んだので、ぜひ食べてください。
 さて、ここで問題です。とうもろこしにはいろいろな種類がありますが、次の中で、実際にある色のとうもろこしはどれだかわかりますか?

1 白  2 黒  3 紫

************************

 答えは、全部。3つとも色があります。でも紫色のとうもろこしは日本ではほとんど見かけないです。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 鮭(チリ)
 万能ねぎ(静岡県)、しょうが(高知県)、とうもろこし(千葉県)、
長ねぎ(茨城県)


H25.7.16(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
  キムチチャーハン 
  ジャーマンオムレツ
  ナムル 
  ヤクルト 
  牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、キムチは好きですか?キムチは、日本では白菜から作るものがほとんどですが、本場韓国では、いろいろな野菜を使ってキムチを作ります。
 ここでクイズです。「コグマキムチ」と呼ばれるキムチが韓国ではありますが、何の野菜を使って作ったものでしょうか?

 1 さつまいも  2 きゅうり  3 なす

***********************

 答えは、1番のさつまいもです。
 ちなみに、2番のきゅうりのキムチはオイキムチ、3番のナスのキムチはカジキムチ といいます。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、ベーコン(千葉県)、卵(岩手県)
 じゃがいも(千葉県)、玉ねぎ(埼玉県)、にんにく(香川県)、人参(北海道)、
長ねぎ(茨城県)、もやし(栃木県)、パセリ(千葉県)、きゅうり(長野県)


H25.7.12(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
  ごはん 
  ホイコーロー
  カクテキ 
  キャロットゼリー 
  牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日はデザートにキャロットゼリーを出しています。キャロットは、にんじんのことをいいますが、なぜキャロットというのでしょうか?

1 子どもが嫌いで、キャーキャー言って逃げるから
2 キャロブというチョコレートに似た豆と栄養が似ているから
3 角の形に似ているから

******************************

答えは3です。角を表すケレスが変化し、英語でキャロットになりました。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、にんにく(香川県)、人参(青森県)、ピーマン(青森県)、
長ねぎ(茨城県)、カブ(青森県)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(青森県)、
大根(北海道)
 オレンジジュース(愛媛県)

H25.7.11(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
  冷やし中華そば 
  ポテトケチャップあえ
  プリン  
  牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 暑くなってくると、冷たい牛乳がおいしいですね。
 さて、3年生の皆さんは、6月にみるく教室を受講し、牛乳や牛のことなどを勉強しました。4年生以上の皆さんも、昨年度みるく教室を受講したと思います。そのことを思い出して答えてください。
 それでは、クイズです。牛乳を出す、乳牛の問題です。

 乳牛の胃は数がいくつあるでしょうか?

1 2つ  2 4つ  3 8つ

*******************************

 答えは、4つです。乳牛に限らず、肉牛も赤ちゃんの牛も、胃は全部4つあります。他にも胃が4つあるのは、鹿、キリン、ヤギなどです。どの動物も、食べた草をしっかり消化するために4つ胃があるそうです。

≪主な食材の産地≫

 ハム(埼玉県)、卵(青森県)
 きゅうり(埼玉県)、じゃがいも(千葉県)、にんにく(香川県)、
玉ねぎ(兵庫県)、人参(北海道)、もやし(栃木県)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003