最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

秩父移動教室二日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
秩父移動教室二日目です。朝会の様子です。

秩父移動教室一日目 12

画像1 画像1
画像2 画像2
レクレーションの様子です。じゃんけん列車などのゲームをしました。

秩父移動教室一日目11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子です。美味しかったという声をたくさん聞くことができました。

秩父移動教室一日目10

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがお世話になっている、宮本の湯です。お風呂に入り、これから楽しみな夕食です。夕日がきれいです。

秩父移動教室一日目 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた宮本の湯に到着!バスの中では宮本の湯が見えたら、自然と拍手がわきあがりました。開会式を行い、いよいよ部屋に入ります。宮本の湯の皆さま、2日間宜しくお願いします!

提出物 秩父移動教室一日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦山ダムの見学をしました。貯水率は70%だそうです!ダムの上にはエレベーターであがりました。下りは498段の階段で下りました。

重要 秩父移動教室一日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦山ダム下に到着しました。

秩父移動教室一日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が回復して晴れて、とても暑くなってきました。景色は最高です。化石公園の様子です。浦山ダムに向かって出発です。

秩父移動教室一日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秩父は晴れてきました。化石公園上の展望台にきました。ヨーバケも見えます。バッタがたくさんいました。バッタとりに夢中です。

秩父移動教室一日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
秩父は、日本地質学発祥の地と言われています。博物館前にある石碑です。

秩父移動教室一日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
自然の博物館の様子です。

秩父移動教室一日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため、残念ですが般若の丘ハイキングは中止になりました。長瀞の埼玉県立自然の博物館にて物知り博士オリエンテーリングに挑戦しました。博物館の方に丸付けをしていただきました。記念にガードをいただきました。昼前には、雨もあがり青空も見えています。

秩父移動教室一日目1

画像1 画像1
子どもたちが待ちに待った秩父移動教室がはじまりました。出発式の様子です。欠席者もなく全員で出発です。

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、緑のカーテンを理科室前で育てています。夏休みも毎日子供たちと水やりをしたのでゴーヤや朝顔の蔓が三階の音楽室までとどきそうです。また、人権の花も綺麗に咲いています。芝生の校庭で運動会の練習が始まります。

H25.8.30(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ガーリックトースト  
 ポークビーンズ
 大根サラダ 
 ジョア
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 だいずは「大きな豆」と書きます。栄養がある、人間の役に立つ立派な豆という意味だそうです。
 大豆には、いろいろな種類があります。加工されるものによって、一番おいしくできるように作られたものです。
 大粒のものは、そのまま食べるように、煮豆等に使われます。中くらいの大きさのものは、みそやしょうゆを作るのに使われます。小粒のものは、主に納豆に使われています。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)、ベーコン(千葉県)
 キャベツ(群馬県)、じゃがいも(北海道)、しょうが(高知県)、
にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、胡瓜(埼玉県)、人参(北海道)


H25.8.28(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 チキンカレー
 カントリーサラダ
 梨  
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 梨はバラ科の植物で、中国が原産地です。日本では、8月下旬から11月ごろにかけて売られます。
 梨の語源は、「中が白いので、色なし」「甘い実なので、「甘し」がなまった、などといわれています。ただ、梨という言葉は、いわゆる「無し」につながるため、「有りの実」と呼ぶこともあります。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 とり肉(宮崎県)
 生姜(高知県)、キャベツ(群馬県)、じゃがいも(北海道)、大根(北海道)、
にんにく(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、胡瓜(青森県)、人参(北海道)
 幸水梨(栃木県)

H25.8.29(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 枝豆ごはん 
 ぶた肉のしょうが焼き  
 ごま和え
 みそ汁(かぼちゃ、ねぎ) 
 冷凍みかん 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 かぼちゃはウリの仲間で、つるを這わせて成長します。黄色い雄花と雌花が咲きます。
 つるんと表面がひらべったい西洋カボチャや、でこぼこしていて皮の色が濃い東洋かぼちゃ、皮の色がオレンジ色で、ハロウインの飾りなどに使われる、とても大きくなるペポかぼちゃなどがあります。
 現在の日本では、西洋カボチャが生産される中心になり、煮物やスープ、お菓子などに使われます。
 清和小の玄関コーナーにも、学校で取れたかぼちゃが置いてありますので、ぜひ手に取ってみてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(茨城県)
 キャベツ(長野県)、もやし(栃木県)、人参(北海道)、かぼちゃ(北海道)、
長ねぎ(青森県)、生姜(高知県)
 冷凍みかん(神奈川県)

夏休み!図書館開放!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(水)
夏休み図書館開放がありました。
朝一番に来ては最後までいる児童やプールの合間に利用する児童など、目的はさまざまでしたが、図書館のルールをきちんと守って読書することができました。
座席は自由でしたが、低学年と高学年が一つのテーブルに座り、寄り添いながら本を読んでいる光景はとても心温まりました。
この夏休み、たくさんの本を読んでほしいと思います。

立科林間学校 3日目 No4

鷹山ファミリー牧場では、トラクター乗車体験もしました。
その後、晴天のもとソフトクリームを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立科林間学校 3日目 No3

鷹山ファミリー牧場に着いた時には、雨が上がっていました。楽しみにしていたバードコールづくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003