最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

H25.10.18(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 韓国のりごはん 
 ホイコーロー
 いりたまごのサラダ 
 大学いも 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 昨日に続き、秋が旬の食べ物を使ったメニューを紹介します。それは、「さつまいも」です。さつまいもは、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの働きを良くする食べ物です。
 「大学いも」は、もともと、東京大学近くのふかしいも屋が売っていて、人気が出たのが由来だそうです。皮つきのまま、大きめに切ったさつまいもを、じっくりゆっくり油で揚げて、お砂糖で作ったみつをかけて食べます。
 さつまいもは、今が旬です。家でもおいしいさつまいもが手に入ったら、ぜひ作ってみてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 卵(秋田県)、ぶた肉(茨城県)、えび(インドネシア)
 キャベツ(群馬県)、にんにく(青森県)、さつまいも(千葉県)、人参(北海道)、
胡瓜(埼玉県)、大根(北海道)、長ねぎ(茨城県)、ピーマン(茨城県)

H25.10.17(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 さつまいもごはん 
 サンマ塩焼き ポン酢かけ
 ほうれん草とゆで卵の和風あえ
 みそ汁(なめこ、豆腐) 
 みたらし団子
 牛乳
※児童用の給食のさんまはひとり1/2本です。

≪お昼の給食メモから≫

 さんまは、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書きます。秋になるとあぶらが乗り、一番おいしくなる魚で、見た目がすらりと銀色で長く、刀のような形をしている魚なので、このような名前が付きました。
 さんまは塩焼きにして、ポン酢をかけて食べるのが、昔から日本人に人気がある食べ方です。また、さんまは、小骨や内臓も食べられる魚なので、魚が大好きな人はぜひ試してみてください。
 そして今日のメニューは、2年生の国語の教科書に出てきたメニューに見立てて出してみました。これから時々、みなさんの教科書にのっている料理や食べ物について、給食で取り上げたり、玄関の「食育」のコーナーで取り上げますので、楽しみにしていてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 卵(秋田県)、サンマ(北海道)、西京みそ(京都)
 さつま芋(千葉県)、人参(北海道)、長ねぎ(茨城県)、ほうれん草(群馬県)、
なめこ(新潟県)


H25.10.16(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ガーリックトースト 
 ツナサラダ
 ポークビーンズ 
 ヨーグルト
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、今日のツナサラダは好きでしょうか。そして、ツナってなんだか分かりますか?
 ツナは、英語で「マグロ」のことを指しツナ缶に使われるのは、「ビンナガマグロ」や「キハダマグロ」が使われています。
 最近では、マグロが世界的にたくさん食べられるようになったので、広い意味での「マグロのような魚」である「カツオ」もツナ缶も加工されて売られています。
 ツナはおいしくて健康にもよい魚から作られていますので、ツナサラダもたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ベーコン(宮崎県)、ぶた肉(青森県)
 にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、じゃがいも(北海道)、
玉ねぎ(北海道)、人参(北海道)、キャベツ(群馬県)、胡瓜(埼玉県)

H25.10.15(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 秋の山路ごはん 
 ブリの照り焼き
 和風サラダ 
 みそ汁(えのき、豆腐)
 りんご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 栗は日本では縄文時代から食料として食べられていました。日本全国の殆どのところでも栽培ができるので、昔から親しまれていた食べ物の1つです。
 また、栗の樹は丈夫で固いので、昔は材木として使われ、柱や電車の枕木として使われていました。
 ちなみに、栗と同じ仲間に「どんぐり」がありますが、こちらは渋みが多くて普通では食べられないそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)、ギンナン(福岡県)、栗(熊本県)
 ブリ(北海道)
 しめじ(長野県)、えのきだけ(長野県)
 人参(北海道)、しょうが(高知県)、キャベツ(群馬県)、胡瓜(埼玉県)、
大根(北海道)、長ねぎ(茨城県)
 フジりんご(岩手県)

H25.10.8(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

 ジャージャー麺 
 キャベツサラダ
 おかしな目玉焼き 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 目玉焼きは卵を使った料理の1つで、卵は1個または2個使って作ります。
 日本では、40年近く前、あるファミリーレストランが卵料理として「目玉焼きの固さや焼き加減まで注文できます」を売り物にして、ファミレスメニューとして出したことがあります。
 家庭でも目玉焼きは朝食の人気メニューですが、味付けはしょうゆが約半分の人、その他、塩、ソース、コショウ、マヨネーズ、ケチャップ、何もかけない、といろいろな食べ方をしているようです。
 今日の「おかしな目玉焼き」は、実際の卵を使ったのではなく、卵焼きに見立てたデザート料理です。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(栃木県)
 にんにく(青森県)、生姜(高知県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、
大豆もやし(群馬県)、胡瓜(埼玉県)、大根(青森県)、キャベツ(群馬県)

あざみ班給食を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成25年10月4日(金)、たて割りのあざみ班給食を行いました。
あざみ班は、全校児童を14のグループに分け、普段から遊び等の活動を行っています。
 今回は、6年生が総合的な指示を出し、各班の盛り付けは4,5年生が中心になって行いました。
 当日のメニューはカレーライス、わかめとキャベツのサラダ、カルピスゼリー、牛乳です。あざみ班の6年生たちの指示に従って、全員マナーを守り、配膳終了まで静かに待ちました。
 座席の配置は、あざみ班の6年生の指示によって異なり、教室内で1つの円を作って食事した班、机をいくつか寄せて大きなグループを作った班等がありました。
 子どもたちは大好きなカレーを前に、和やかな雰囲気で、楽しいあざみ給食の時間を過ごしました。
 給食終了後は、各クラスであざみ遊びを楽しみました。

 あざみ班給食は、今年度は3月にあと1回予定しています。

みそ作り教室を行いました!

画像1 画像1
 平成25年10月10日、家庭科室で6年1組の児童に、みそ作り教室を行いました。
 最初に栄養士から、「みその歴史」や「みその種類」について学習した後、みそ作りを全員に体験してもらいました。
 当日使用した大豆は、前もって浸漬し、5時間もかけて柔らかく煮たものです。
 煮大豆や生の米麹等の味見をし、全員が協力して意欲的に学習しました。
 出来上がった「生みそ(みそのもとになるもの)」はみそ玉にして丸めたものを大きなバケツに詰め、上から塩を振って熟成させます。
 来年の3月頃には、おいしい“清和みそ”が出来上がる予定です。

 なお、11月に、6年2組の児童対象としたみそ作り教室を予定しています。

H25.10.11(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

 レモンバタートースト
 ポトフ 
 なし
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、「ゆるキャラ」を知っていますか。清和小近く、巣鴨地蔵通りのゆるキャラは、スガモンが有名ですね。
 さて、今日でている給食の梨を使ったゆるキャラがあります。このゆるキャラの出身の「千葉県船橋市」は、江戸時代は梨の栽培がとても盛んだったそうで、江戸っ子もここで取れた梨が大好きだったそうです。今でも、千葉県は梨が全国でいちばん取れる県だそうです。
 今日は給食で千葉県産の梨を出しますが、きれいに食べるようにしてくださいね。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、ベーコン(千葉県)
 にんにく(青森県)、じゃがいも(北海道)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、
生姜(高知県)、セロリー(長野県)、キャベツ(群馬県)、レモン(アメリカ)
 にっこり梨(千葉県)

H25.10.9(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 えびピラフ 
 野菜スープ 
 ポテトチーズ焼き 
 巨峰ぶどう
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 高学年の皆さんは、道徳の授業で「食べ残されたえびになみだ」を習ったでしょうか。
 あらすじですが、”タイという国でえびを養殖している家の子どもが、「このえびは日本に輸出するから大きいのは食べてはだめだ」とお父さんに言われて育ちました。大きくなって日本で働くようになったその子は、日本人が平気でえびを残しているのを見て、自分の国のお父さんが苦労しているのに、残すのは悲しいと、遠くに離れて暮らしている親のことを思って泣いた”というお話しです。
 今日の料理も、たくさんの人が、時間をかけて心をこめて、おいしく食べてほしいと願って作った食べ物ばかりで作っています。苦手なものも、ぜひ残さず食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 えび(ベトナム)、ぶた肉(青森県)、ベーコン(千葉県)
 人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、レタス(長野県)、キャベツ(群馬県)、
じゃがいも(北海道)
 巨峰ぶどう(山梨県)

H25.10.10(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 とりおこわめし 
 イカの香味焼き
 けんちん汁 
 ピーチゼリー 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、今日は「目の愛護デー」ということを知っていますか? 「10 10」を横に倒すと、まゆげと目に見えることから、名づけられました。
 目の愛護デーは歴史が古く、昭和6年(今から80年以上前)に「失明予防」の日として行われていました。
 目に良いと言われている食べ物は、いろいろあります。有名なのは、ブルーベリー。そして、目に良い働きをするビタミンAがたくさん含まれている、緑黄色野菜。アジやいわしなどに含まれるEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエッチエー)といった、魚の油も目の疲れを取ったり、働きを良くする働きをします。でも、どれか1つだけ食べていればよいだけではなく、いろいろなものをバランスよく食べることが大切です。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、イカ(青森県)、とり肉(岩手県)
 里芋(栃木県)、生姜(高知県)、大根(青森県)、長ねぎ(山形県)、
にんにく(青森県)、ほうれん草(群馬県)、マイタケ(新潟県)、人参(北海道)

10月の「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の「あいさつ運動」が今週10月7日(月)から始まりました。
今月は、1年2組と6年2組の兄弟学級で行っています。
登校時 正門では「おはようございます」の元気な声が響いています。
 ご家庭でも、「早ね、早起き、朝ごはん、朝うんち」の生活リズム
とともにあいさつの習慣化にご協力下さい。
 校庭では、運動会後にまいた冬芝の種が順調に育っています。



H25.10.7(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 わかめごはん 
 とりのから揚げ 
 付け合わせナポリタンスパゲティ
 和風サラダ
 なし 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 から揚げは、食べ物に薄く小麦粉やかたくり粉を付けて、たくさんの油で揚げて作る料理です。江戸時代は、豆腐や魚をから揚げにしたものが中心でしたが、今ではから揚げといえば、鶏肉のから揚げを指す言葉になっています。
 から揚げには、普通のとり肉だけでなく、丸のままのにわとりを半分に切ったものを大きななべで揚げて作る「半身揚げ」や、椎茸やひじきを細かく砕いたものを粉に混ぜて衣にして揚げた、黒から揚げなどがあります。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(栃木県)、とり肉(宮崎県)、ウインナー(埼玉県)、大豆(北海道)
 生姜(高知県)、にんにく(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、
ピーマン(茨城県)、キャベツ(群馬県)、胡瓜(埼玉県)、大根(青森県)
あきづき梨(新潟県)

ランチルームの飾付けをしました!

画像1 画像1
 「清和小の皆さんに楽しんでもらいたい!」ということで、給食委員会の児童が中心になり、ランチルームの飾付けを行いました。
 今回は10月初旬だったため、「ハロウインの飾付け」を行いました。事前に用意してあったオーナメントやモール、シール等、グループに分かれて貼り付け、ランチルームがとてもかわいらしくなりました。
 機会がありましたら、ぜひご覧ください。

H25.10.4(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 カレーライス 
 キャベツとわかめの中華サラダ  
 カルピスゼリー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日はあざみ班給食です。人数分のゼリーと牛乳を各班に配ります(数が足りない場合は、調理室まで取りに来てくださいね)。
 座席の配置は、あざみ班の先生の指示に従ってください。
 みんなで協力して、楽しいあざみ給食にしましょう!

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(鹿児島県)
 キャベツ(群馬県)、にんにく(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、
じゃがいも(北海道)

H25.10.2(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん  
 麻婆豆腐   
 ナムル
 ごほうびアイス
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 いよいよ今日から10月ですね。運動会も終わり、これからは過ごしやすい季節になってきます。
今日は、”運動会お疲れさまでした!”の気持ちをこめて、『ハーゲンダッツアイス』を出します。
 ところで皆さんは、アイスに使われている香料が「バニラ」ということは知っていますか?バニラは熱帯地方で栽培されている植物で、原産はメキシコ〜中央アメリカと言われています。世界で今一番多く栽培されているのは、インドネシアやマダガスカルです。そして、バニラの香料は、一番よく使われているのは「アイスクリーム」だそうです。
 アイスは、配膳が終わったクラスから、1階の調理室まで取りに来てください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(群馬県)
 生姜(高知県)、人参(北海道)、長ねぎ(茨城県)、もやし(栃木県)、
胡瓜(埼玉県)

H25.10.3(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ホットドッグ  
 ホワイトシチュー
 ミニアップルパイ 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 アップルパイはアメリカを代表するデザートです。日本では、煮たリンゴをパイ生地ではさんで焼いたものや、ファーストフード店の揚げて作るアップルパイ、丸ごとリンゴを煮て作る丸ごとりんごパイなどが良く知られています。
 本場アメリカではいろいろな種類のアップルパイがあります。ウイスキーやブランデーをたくさん使って煮たリンゴで作る大人向きのものや、サワークリームとパイ皮と、薄く切ったリンゴで地層のように積み重ねて焼いた「サワークリームアップルパイ」などがあります。
 ちなみにアメリカでは、アップルパイは11月にある感謝祭(日本でいう勤労感謝の日)の食事として、七面鳥を焼いたものや、コーンブレッドと一緒に食べるそうです。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、ベーコン(千葉県)、ウインナー(埼玉県)
 玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、人参(北海道)、キャベツ(群馬県)
 つがるりんご(岩手県)

読書週間(朝読書の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
【読書の秋】今日から17日(火)まで、本に親しみ、読書の習慣をつけることをねらいとして読書週間が行われています。
 今朝の朝読書の時間には、お忙しい中、読み聞かせのために多くの学級にお父さんやお母さんが来て下さいました。本好きの子がたくさん増えることと思います。ご協力有り難うございます。
 この期間は、図書室の本の貸し出しが1人2冊までとなります。ご家庭でもゲームやテレビを消して、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。

清和小の秋 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今、通用門近くにある岩石園のある花壇にヒガンバナが咲いています。
岩石園では石灰岩や溶岩、安山岩などの岩石標本を見ることができます。

今年は紅組が優勝、白組が準優勝しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会は、最後の種目 高学年リレーの結果が出るまでは、どちらが優勝するか分からないぐらいに白組も紅組もよく頑張りました。
 ご来校いただいた、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様 子ども達の演技に競技にたくさんの拍手やご声援をいただき有り難うございました。
また、PTA役員、PTA運動会担当の皆様をはじめ運動会の開催にあたりご協力いただいた方々、後片付けにご協力いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。

いよいよ午後の部が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、運動会を行っております。
午前の部終了時は、紅組280点、白組285点です。
いよいよ午後の部が始まります。
紅組も白組も頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003