最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

くじらぐもと遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会も無事に終わり、今週からまた一週間がはじまります。
今日、初めての屋上に行きました。
屋上の使い方を説明し、いざ、あそぼう!とした時です。
「あっ!校庭見て!」
「くじらぐもさん来てる!」
と、子どもの声。なんと校庭に国語で学習している。くじらぐもさんが遊びに来てくれました。
みんなで手をつないで・・・・
「天までとどけ!1・2・3!」
と、大きなジャンプをしてくじらぐもさんと遊びました。

H25.11.11(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ホワイトスパゲティー 
 キャベツのサラダ
 オレンジシャーベット 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 ホワイトスパゲティは、めんとソースが別々に配膳されます。ソースの量、かけすぎないように気を付けてください。お代わり用は、残ったソースとめんを混ぜたものを用意すると便利です。
 さて、今日は学芸会のご褒美メニューとして、オレンジシャーベットを出します。オレンジ果汁が入っていて、口の中がさっぱりします。シャーベットは配膳が終わったクラスから、1階の給食室まで取りに来てください。
 そろそろ寒くなってきましたので、風邪には気を付けてくださいね。全校朝会の時にも話が出ましたが、『手洗い、うがい』を忘れなく!

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、ハム(埼玉県)、えび(ベトナム)
 にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、人参(北海道)、
キャベツ(千葉県)、胡瓜(埼玉県)、枝豆(北海道)
 陽光りんご(山形県)

H25.11.8(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 カレーライス 
 バンサンスー
 みかん
 牛乳


≪お昼の給食メモから≫

 今日はいよいよ学芸会ですね。緊張して食事がのどを通らない・・・という子も多いと思いますので、今日は食べやすい人気メニューナンバー1のカレーライスとバンサンスーを用意しました。沢山食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ハム(埼玉県)、ぶた肉(茨城県)
 にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、人参(青森県)、
もやし(栃木県)、胡瓜(埼玉県)
みかん(和歌山県)

H25.11.7(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 サイハン(菜飯) 
 かぼちゃすいとん
 ワカメとツナの和え物
 りんご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は新しいメニューを2つご紹介します。サイハンとかぼちゃすいとんです。
 サイハンは柔らかめに仕上げた中華おこわに、刻んだチンゲン菜を入れてさっぱりとした口当たりにしあげました。
 かぼちゃすいとんは、普通のすいとんにカボチャを入れて作りました。すいとんがモチモチするように、白玉粉を少し加えて練ってあります。ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)
 人参(青森県)、チンゲン菜(群馬県)、かぼちゃ(北海道)、白菜(茨城県)、
長ねぎ(山形県)、シメジ(長野県)<キャベツ(千葉県)
 陽光りんご(岩手県)

H25.11.6(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 きびごはん
 ぶた肉のバーベキューソース
 シーフードサラダ  
 みそ汁(玉ねぎ、厚揚げ)
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は料理に使われている材料についてのクイズです。 「ぶた肉のバーベキューソース」に使われているソースの材料の中で、実際には使われていないものが1つだけあります。それは何でしょうか?

1 砂糖  2  はちみつ  3 レモン

答えは、1番の砂糖です。バーベキューソースの甘酸っぱい味は、はちみつとマーマレード、レモン汁で出来ています。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 えび(インドネシア)、イカ(青森県)、ぶた肉(岩手県)
 人参(青森県)、キャベツ(千葉県)、もやし(栃木県)

H25.10.28(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 メキシカンピラフ 
 タコス
 ベーコンと野菜のソテー 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は休甘日メニューです。野菜や食事をしっかり取ることで体が丈夫になります。ぜひたくさん食べてください。
 さて、今日はクイズを出します。ベーコンについてです。ベーコンは、本来ぶた肉の、ある部分を使って作ります。それは、どこの部分でしょうか?

 1 ロース肉  2 ひれ肉   3 バラ肉

 答えは3のバラ肉です。バラ肉は豚のおなかの部分で、脂肪が多い部分です。1番のロース肉と2番のひれ肉は、ベーコンと同じように作りますが、ハムができます。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、ベーコン(千葉県)
 玉ねぎ(北海道)、人参(茨城県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、
長ねぎ(山形県)、にら(栃木県)、キャベツ(群馬県)

H25.10.30(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 きなこあげパン 
 ミートローフ
  ゆでブロッコリー添え 
 ミネストローネ
 パイン缶
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 ブロッコリーは緑黄色野菜の1つで、菜の花やキャベツ、カリフラワーの仲間です。ブロッコリーの表面のつぶつぶは、花のつぼみです。だから、ブロッコリーを室温で置いておいたり、収かくしないでそのままにしておくと、ブロッコリーの束のところに、黄色い小さな花が咲きます。
 日本では、健康になるための野菜として、「にんじん」や「ほうれん草」がよく登場しますが、アメリカでは「ブロッコリー」が健康になるための野菜の代表だそうです。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(茨城県)、とり肉(岩手県)、卵(青森県)、ベーコン(千葉県)
 玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、人参(北海道)、
ブロッコリー(群馬県)、セロリー(長野県)、パセリ(長野県)、
にんにく(青森県)

H25.11.1(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 スパゲティ・ミートソース  
 ハムサラダ 
 フルーツヨーグルト
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、学校給食で出るハムが、普通のハムと少し色や食べた時の感じが違っていることに気づいていますか。学校給食で出るハムは「無塩せき」といって、食品添加物を使わないハムです。だから色は少し悪いですが、お肉そのものの味がして、とてもおいしいです。サラダもぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ハム(埼玉県)、ぶた肉(茨城県)
 人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、セロリ(長野県)、
にんにく(青森県)、胡瓜(埼玉県)、キャベツ(群馬県)、パプリカ(オランダ)

H25.11.5(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 バタートースト 
 鶏肉のみそマヨソース
 イタリアンサラダ 
 大根と玉ねぎのスープ
 パイン缶
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 もうすぐ学芸会ですね。今日は1年生が演じる「はたけのしたはおおさわぎ」に登場する、「大根」「人参」「玉ねぎ」を使ったスープを作りました。
 この3つの野菜は、どれも土の中から取れる野菜で、秋から冬にかけて「旬」を迎えます。「旬」というのは、野菜や果物、魚などが、一番たくさん取れて、一番おいしく、そして栄養もある季節のことを言います。
 今日のスープに入っている野菜は、どれも体がぽかぽか温まる働きがある野菜です。寒さに負けないよう、ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ハム(埼玉県)、ベーコン(千葉県)、とり肉(岩手県)
 にんにく(青森県)、キャベツ(千葉県)、胡瓜(埼玉県)、人参(青森県)、
玉ねぎ(北海道)

H25.10.31(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん 
 てづくりのりふりかけ
 ぶた肉のしょうが焼き 
 大根とキャベツのサラダ
 パンプキンマドレーヌ 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは、ハロウインのことを知っていますか?ハロウインは、もともとヨーロッパの民俗行事で、収穫や死者をまつるためのお祭りです。こわい顔の魔女やおばけや、コウモリや黒ネコなど、おどろおどろしいものたちが出てくるのは、この日の夜に、死んだ人と一緒によみがえるから、そのおばけたちをだまして災いからのがれるために、同じような格好をするのが元々の意味だそうです。
 日本では、ディズニーランドがハロウインのおまつりをしたことで、イベントとして広がりました。
 今日は、ハロウインにつきもののかぼちゃをマドレーヌにしました。ぜひ楽しんで食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(茨城県)、卵(青森県)、ハム(埼玉県)
 大根(高知県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、かぼちゃ(北海道)、
長ねぎ(茨城県)、胡瓜(埼玉県)、白菜(長野県)

H25.10.29(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 菜めし 
 肉じゃが 
 みそ汁(わかめ、豆腐、ねぎ)
 みかん 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 そろそろ寒くなってきましたね。寒くなってくると、みかんがおいしくなる時期です。
 ところで、みかんの生産には、「表年」と「裏年」があります。果物は、1年ごとにたくさん取れる年と、あまり取れない年があります。みかんの場合、表年は、小粒、裏年は大粒のみかんができるそうです。
 ここでクイズです。みかんの生産量で、表年と裏年の差が大きく出るのは、次の県のどこでしょうか?

1 和歌山県  2  愛媛県  3 静岡県

 答えは、3番の静岡県です。表年と裏年の生産量の差が、7〜8倍はあるそうです。他の県は、1.5倍位だそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(茨城県)、卵(青森県)
 玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、人参(北海道)、長ねぎ(山形県)
 みかん(愛媛県)

学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ初めての学芸会が近づいてきました!
練習からゆっくり、大きな声でセリフを言ったり、張り切ってダンスを踊ったりしています。
一人一人が役になりきって、本番では2年生全員で力を合わせて頑張ります!


学芸会に向けてがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての学芸会に向けて練習がはじまりました。
どんな役になりたいかを決めることから、大騒ぎの一年生でした。
自分の役が決まると、嬉しそうにセリフにしるしをつけて見せてくれました。
大きな声でゆっくりと!体いっぱいに使おう!と目標を決めて頑張っています。
さあ!本番まであと少しです。

あらかわしぜんかんさつこうえんにいったよ!

天気もなんとか恵まれて、1・2年生合同で校外学習にいきました。
目的地は荒川自然公園です。都電をなんと貸切にしてみんなでいきました。
見るものすべてが楽しかったようで、どんぐりがいっぱいになった袋を持って笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H25.10.25(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 具だくさんミルクみそスパゲッティ 
 キャベツのトマト味サラダ 
 りんご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 初めに献立の変更のお知らせです。もも缶がりんごに変更になりました。

 皆さんは、今日のスパゲティのクリームソースの中に、お味噌が入っているのに気づいたでしょうか?実は、白みそと西京みその2種類の色が白っぽいみそが入っています。  西京みそと普通のみそは、作り方に違いがあります。まず、
1 西京みそは、大豆の皮をむいて作ります
2 西京みそは、塩分が低くて、普通の白味噌の半分位しか塩が入っていません
3 西京みそは、材料の米の甘さが出るような「こうじ」を使っています
以上です。たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、ロースハム(埼玉県)、ベーコン(千葉県)
 ほうれん草(群馬県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、
しめじ(新潟県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬県)、
胡瓜(埼玉県)
 シナノスイートりんご(山形県)

H25.10.24(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ドライカレー 
 キャベツと胡瓜のサラダ 
 レモンジョア
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 清和小の学校給食では、月に1〜2回位、デザートに乳製品を出しています。今日出したレモンジョアは、牛乳と同じぐらいカルシウムが含まれています。甘酸っぱい味でおいしいので、ぜひ飲んでください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(茨城県)、ロースハム(埼玉県)
 にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、セロリー(長野県)、玉ねぎ(北海道)、
人参(北海道)、ピーマン(茨城県)、キャベツ(群馬県)、胡瓜(埼玉県)、
じゃが芋(北海道)


H25.10.22(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 いかめし 
 大根サラダ
 春雨スープ 
 りんご 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 いかめしは、いかの中に米を入れて甘辛いタレで煮て作ります。
 もともとは北海道・函館地方の郷土料理ですが、今では駅弁として有名です。
 駅弁として作られるようになったのは、今から70年以上前、第二次世界大戦中のことです。米不足となったため、そのころたくさん取れたするめいかを使って駅弁が作られるようになったのが始まりだそうです。

≪主な食材の産地≫

 もち米(山形県)
 とり肉(岩手県)、スルメイカ(青森県)
 大根(千葉県)、胡瓜(埼玉県)、キャベツ(群馬県)、人参(北海道)、
セロリー(長野県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(長野県)
 シナノスイートりんご(山形県)

H25.10.23(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 フイッシュバーガー 
 ポテトのミルクスープ
 野菜のピリ辛漬け 
 オレンジゼリー 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫
 皆さんは、日本の主食は何かと聞かれたらなんて答えますか?もちろん、ごはん、お米ですよね。では、イギリスでは、何が主食になるでしょうか?実は、「じゃがいも」が主食になるそうです。
 今日の献立は、イギリス人が大好きなお魚のフライをパンにはさんだものと、主食にもスープにも使われるじゃがいもを使ったミルクスープです。野菜もたくさん入った、ボリュームたっぷりの献立ですので、ぜひ食べてくださいね。

≪主な食材の産地≫

 メルルーサ(ニュージーランド)、ベーコン(千葉県)
 玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、人参(北海道)、生姜(高知県)、
キャベツ(群馬県)、胡瓜(埼玉県)

荒川自然公園に行きました。

1・2年生合同で校外学習にいきました。
一年生の手を引いて一生懸命に教えてあげている姿が立派でした。
午前中に行った交通公園では、自転車に乗って交通のルールを守りました。
ぜひ、日常でも活用していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H25.10.21(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 そぼろごはん 
 バンサンスー
 田舎汁 
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 初めに献立変更のお知らせです。なしがみかんに変更になりました。

 田舎汁は、にんじん、里芋、こんにゃくなど、土から取れる材料と、とり肉をベースにして作ります。季節によっては、きのこをたくさん入れることもあります。
 もともと、前の日の残り物の煮物を翌朝のみそ汁にしたのが「いなか汁」の原型だといわれています。
 清和小のいなか汁は、いろいろな野菜がたくさん入っていますので、ぜひ召し上がってください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、とり肉(岩手県)、卵(青森県)、ハム(千葉県)、鮭(チリ)
 ほうれん草(群馬県)、ごぼう(埼玉県)、もやし(栃木県)、胡瓜(埼玉県)、
人参(北海道)、大根(千葉県)、長ねぎ(栃木県)
 みかん(愛媛県)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003