最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

ミニ音楽会

画像1 画像1
 ミニ音楽会にむけて、めあてを二つもちました。一つは、習い立てのソプラノリコーダー。たった一つの「シ」の音だけの演奏では、みんなで「一番美しい音色」で吹くこと。
もう一つは、「ないた赤おに」のお話しを会場にいるみなさんに歌とリコーダーとお話で伝えること。
 きっと、「赤おにさんと青おにさんは本当の友達なんだな・・と、思いました。」という子供たちの思いも、会場のみなさんにも伝わったと思います。
画像2 画像2

ミニ音楽会

画像1 画像1
 入学式の歓迎演奏で「よろこびの歌」を演奏し、拍手喝采を浴びた2年生。
「かえるのえんそう会」でも最後の部分(アッチェレランド)もぴったり息が合いました。 
 この曲は、3〜6年生も演奏したことがあるので、上級生は「なつかしい!」気持ちでいっぱいになるそうです。富士見台の子供たちのように、音楽を聴いて過去を思い出すこと、みなさんもありますよね。

ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が歌った曲「つばさをください」は、みんなが大好きな曲の一つです。私達の歌声を聴いてもっと好きになってもらえるようにと、ソプラノとアルトの響きを大切にして歌いました。 
 そして、はじめてのアルトリコーダーの演奏にも取り組みました。4年生のソプラノリコーダーとの2重奏「花笛」も4年生のメロディーをしっかり支えて演奏することができました。

ミニ音楽会

画像1 画像1
 4年生は、「花笛」「せい者の行進」を演奏しました。リコーダーの音色をより楽しんでもらえるように、演奏する人数を変えたり、パートを2部に分けたり、楽器を入れたりして工夫しました。
 歌は、大曲「歌は友だち」にチャレンジしました。はずんで歌うところ・なめらかに歌うところ・だんだん速く、強く歌うところ・最後を力強く歌うところなどの表現がみなさんに伝わっていたらうれしいです。
画像2 画像2

ミニ音楽会

 小学校生活最後のミニ音楽会。会場の皆様はもとより、自分達も演奏を存分に楽しめるように取り組みました。
 リコーダー合奏「バラード」では、クライネソプラニーノから、バスリコーダーまで。
合奏「ロッキーのテーマ」では、主旋律の鍵盤ハーモニカの演奏がよりかっこよくなるようにいろいろな楽器を加えて演奏しました。6年生の迫力ある演奏に、下級生から「もう一度、6年生の演奏が聴きたい。」という感想がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニ音楽会

 1学期に行われた「ミニ音楽会」の様子をお伝えします。学年のページにも、記事がありますので、合わせてご覧ください。
 これは、富士見台小学校伝統の「全員合奏」の様子と最後に、会場の皆様にもご参加いただいた「合唱」の様子です。
 今年度も、参観者の皆様のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
 2学期も、日々の音楽の授業の積み重ねを大切にしていきますので、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ音楽会

画像1 画像1
 卒園から、入学式・・・と、私達の気持ちを歌で綴りました。「さよならぼくたちの幼稚園・保育園」の歌の練習では、楽しかった園を思い出し、涙をこらえながら練習していた子もいました。とても楽しい日々を過ごしてきた証だな・・と思いました。そして、「はじましてのともだち」の歌を通し、学校のみんなに「よろしくお願いします。」の気持ちを1年生全員で伝えることができました。

セーフティー教室で安全について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日のとしま土曜公開授業日の2時間目に「セーフティー教室」が行われました。目白警察の方をお呼びして、身の回りの安全について講話やビデオで教えていただきました。また3時間目には、目白警察の方と保護者・地域の方との意見交換を行われました。
 自分の安全な生活について改めて考えることができました。

ホタルが見えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日の夕方から、「ホタル観賞会」が行われました。ホタルは、今年度完成したビオトープで、エコ委員会と5年生の児童によって大切に飼育されています。当日は、児童や保護者、地域の方に開放し、大勢の方に観賞してもらいました。また、ビオトープの管理を任されている5年生の児童がホタルの紹介カードを作り、ホタルの生態を紹介しました。
 薄暗い中で、ホタルの淡い幻想的な光を見ると、「きれい。」「ホタルはこんな風に光るんだね。」など歓声が上がり、鑑賞者を魅了していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852