最新更新日:2014/03/20
本日:count up1
総数:6085
学校の様子は、日々の様子をお届けしています。

3月13日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
こぎつねご飯
チーズ入り卵焼き
おかか和え
みそ汁
でこぽん

【デコポン について】  
 
「清見」×「ポンカン」をかけあわせた果物で、頭の部分が出っ張っているのが特徴です。 甘みが強く袋ごと食べられるので人気があります。「デコポン」は熊本果実連の商標登録で、正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」と言います。
 旬は12〜4月で、栄養としては「β―クリプトキサンチン」が含まれており、ガン予防に効果があると言われています。その他にも風邪予防の「ビタミンC」や、疲労回復に効果のある「クエン酸」が多く含まれています。

児童集会

 3月11日(火)は、最後の児童集会でした。そんな最後の集会は「億万長者集会」でした。各学年、先生が違う色のカードをもち、ジャンケンをし、勝ったら相手からカードをもらい、増えたり減ったりしていくとても楽しいゲームです。全部なくなってしまった人もいれば、7色全色そろった人もたくさんいました。
 集会委員のみんなは、毎回楽しい集会を考えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 3月10日(月)の全校朝会では、東武東上線下板橋駅の駅長さんと、東武鉄道の本社から2名の方が来てくださり、お話をしていただきました。駅で気をつけることや、踏切で気をつけなければならないこと等をお話していただき、子供たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。
 また、素敵なプレゼントもいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 池二との交流

 3月10日(月)
 4年生は、池袋第二小学校との交流がありました。校庭で開会式を行い、班ごとに分かれて様々場所でのゲームをして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式 2

 閉校式の後6年生は、校庭でマーチングを披露しました。大勢の来賓の方々、保護者の方々、全校児童が見守る中、最高の演奏をした6年生はとても立派でした。
 演奏の後、マーチングを見てくださった高野区長より、お褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式

3月8日(土)閉校式がありました。 高野区長をはじめ、たくさんの方々にこの閉校式に参加していただき迎えた閉校式。子供たちは、文成小学校への「ありがとう」と「さようなら」の気持ちを、呼びかけや歌で表して立派な姿で参加し、大変素晴らしい閉校式となりました。
 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

各学年の出し物です!

2年生:「夢から醒めた夢」「ふなのりロペス」のコラボ劇
1年生:ラップとダンス

どの学年も、心をこめて贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

各学年の出し物です!

5年生:ポン文字
4年生:歌とダンス
3年生:歌とダンスに加え、一人一人に似顔絵のプレゼント
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月のとしま土曜公開授業は、6年生を送る会でした。インフルエンザや風邪が流行しており、学級閉鎖のクラスもありましたが、なんとか復活し無事に実施することができました。
 1〜5年生の各学年の出し物、6年生とのゲームなど、6年生を送り出す気持ちで会を行いました。特に5年生は、準備から司会進行、片付けを行いました。
 6年生は、合奏をプレゼントしてくれました。6年生は文成小学校での生活は残りわずかです。また一つ、素敵な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
クッパ
春雨サラダ
杏仁豆腐

【震災から学んだ「食」のありがたさ について】 
 2011年3月11日に発生した東日本大震災から今年で丸3年になります。被災地のほとんどの学校で、現在では通常通りの給食が出せるようになっています。わたしたちが食べている給食は、いろいろな人たちの力によって食べることができています。
 毎日、いつも通りに給食が食べられることに感謝して、いただくようにしましょう。

2年生 花育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日に、2年生で花育を行いました。子供たちが、自分たちで作ったペットボトルの花瓶に花を生けていきます。講師に、地域から鹿川様をお迎えし、生花の歴史や流派、手法、茎を切るときはななめに切ること、花を上に向けて生けることなどを詳しく教えていただきました。
 子供たちは、自分なりに考えながら生け、「とても上手にできた。」「お花が喜んでいるみたい。」「今までのお花の中で一番きれい。」と喜んでいました。もうすぐ二年生が終わりますが、これからも子供たちが命を大切にし、また、自分の命を生かしていけるよう、指導し見守っていきたいと思います。
 授業を行ってくださった鹿川様、お花を提供してくださった地域のお花屋さん、材料などを用意してくださった保護者の方、ありがとうございました。

3月10日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳
古代米入りご(黒米)
肉じゃが
ししゃもの磯辺揚げ
酢のもの

【じゃがいも について】  
 ビタミンCは火と水に弱いものですが、じゃが芋はでんぷんに守られているため、ほとんどビタミンCが失われません。そのため調理しても、たっぷりビタミンCをとることができます。
 ビタミンCは肌によく、コラーゲンの生成も助けてくれる成分なだけでなく、血管や神経に対しても効果的な働きをしてくれます。


3月7日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
ホットドッグ
レモン風味サラダ
野菜スープ
甘平(かんぺい)

甘平(かんぺい) について  
 甘平は2007年に愛媛県で誕生した果物です。誕生してから日にちがたっていないので、かなり数が少なく高級なかんきつ類として扱われています。甘みが強く酸味が少ないのが特徴です。多く出回る時期は2月中旬〜3月上旬で、愛媛県でのみ栽培されています。他のかんきつ類と同じようにビタミンCが豊富で風邪予防に効果があります。


3月6日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
キムチチャーハン
かみかみサラダ
わかめ卵スープ
いちご

3月5日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
キャベツのからし和え
りんごシャーベット

3月4日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうご飯
松風焼き
お浸し
みそ汁
せとか

【せとか について】  
 「清見×アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少ない貴重な果物です。
 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待できます。


3月3日(月)の献立

画像1 画像1
【ひなまつり献立】

牛乳
ちらし寿司
ぶりの照り焼き
すまし汁
いちご

【ひなまつり について】  
 
3月3日は「上巳(じょうみ・じょうし)」、「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句を初節句と言ってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で江戸時代から続いています。
それらが発展し、雛人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。
ひな人形は、お内裏様とお雛様が結婚する様子をあらわしています。

2月28日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
ショートニングパン
はちみつ
肉団子入りトマトスープ
グリーンサラダ

2月27日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
茶飯
おでん
おかか和え
いちご

【小松菜 について】  
  
 小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム、ビタミンA、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含んでいます。
 ほうれん草と栄養価が似ており、鉄分はやや少ないですが、カルシウムは5倍で、野菜の中でもトップクラスの食品です。
 


2月26日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
さつま芋と大豆の揚げ煮
でこぽん

※本日「清見オレンジ」の予定でしたが、入荷しなかったため「でこぽん」に変更になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 委員会発表 2年以上5時間授業
3/14 みんなで遊ぶ日 4年以上5時間授業 SC
3/17 全校朝会 5時間授業
3/19 安全指導(朝) 卒業式総合練習(34校時)
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町4−36−1
TEL:03-3986-7166