最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

H26.3.7 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 そぼろご飯(4色)
 パリパリサラダ 
 味噌汁(えのき、豆腐) 
 いちご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日はそぼろごはんです。盛り付けが大変なクラスは、鮭と卵そぼろをごはんに混ぜて盛り付けると簡単です。
 さて、今日は「パリパリサラダ」を出します。パリパリサラダに使っているのは、「ワンタン」の皮です。細い短冊に切り、揚げたものがトッピングになっていますので、よくかんで食べてみてください。


≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 卵(青森県)、鮭(チリ)、ぶた肉(茨城県)
 エノキダケ(長野県)、キャベツ(愛知県)、ごぼう(埼玉県)、
ほうれん草(千葉県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道)、大根(神奈川県)、
長ねぎ(埼玉県)
 紅ほっぺ苺(静岡県)

H26.3.6 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 アーモンド揚げパン 
 ボルシチ 
 シーフードサラダ 
 いよかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは家でいよかんを食べることがありますか?たいてい、皮は捨ててしまいますよね。
 実は、いよかんの皮は、かんきつ類の中でも割と苦みが少なくて香りが良いので、皮を煮てお菓子にすることができます。いよかんの皮の中の、ふわふわした白い部分をできるだけ除いて何度もお湯を変えながらゆでた後、少しずつお砂糖を入れて煮ていくと、おいしい砂糖漬ができます。これは、ヨーロッパの伝統的なフルーツケーキにも使われています。
 また、砂糖漬の皮にチョコレートをかけたお菓子もおいしいです。機会があったら、ぜひ作ってみてください。(今日のいよかんは、中身だけ食べてください。)


≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)ベーコン(千葉県)、いか(青森県)、えび(インドネシア)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、生姜(高知県)、
セロリー(長野県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、人参(鹿児島県)
 いよかん(愛媛県)

H26.3.5 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 キムチチャーハン 
 シューマイ
 ベーコンと野菜のソテー 
 もずくスープ 
 コーヒー牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは『銭湯』に行ったことはありますか?今から40〜50年位前までは、家に「お風呂」がない家庭が数多くありました。なので、人々は「銭湯」に行っていました。
 お風呂に入るとのどがかわくので、銭湯で売っていた飲み物を飲む人がいました。その中の1つが、「コーヒー牛乳」です。
 今では、銭湯はとても少なくなりましたが、コーヒー牛乳は、今も昔もたくさんの人たちから愛されています。今日は、デザート代わりにコーヒー牛乳を出しますので、ぜひ飲んでください。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 ぶた肉(青森県、群馬県)、ベーコン(千葉県)、卵(秋田県)、
えび(インドネシア)
 キャベツ(愛知県)、生姜(高知県)、にら(栃木県)、白菜(茨城県)、
玉ねぎ(北海道)、人参(鹿児島県)、長ねぎ(埼玉県)
 もずく(沖縄県)

H26.3.4 (火) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 カレーライス 
 海藻サラダ 
 いちご
 牛乳

≪今日の配膳について≫

 今日は6年生とのお別れ給食です。1年生の皆さんは、6年生を迎えに行きますので、5年生の指示で、4年生が中心になって配膳を行ってください。

≪お昼の給食メモから≫

 日本で「給食」という言葉が初めて使われたのは、古代日本の律令制(1300年以上前、7世紀後半頃)における「大学寮」の設置の頃までさかのぼります。「大学寮」の学生は、「直曹」と呼ばれる寮(勉強場所も兼ねていました)に住むことになっていて、寮から学生に対して出した食事のことを「給食」と言いました。
 今でいう給食の提供の始まりは、平城京に勤務している宮廷人への食事や、奈良大仏建立に携わった人夫へ出した食事が最初だそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 ぶた肉(群馬県)
 にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(鹿児島県)、人参(千葉県)、
胡瓜(埼玉県)、キャベツ(愛知県)、生姜(高知県)
 さちのか苺(佐賀県)

H26.3.3 (月) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ちらし寿司 
 魚のみそ漬け 
 お浸し 
 すまし汁 
 ぽんかん 
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日はひなまつりです。ひなまつりは「桃の節句」と言われ、もともとは、災害や病気といった「厄」を人形に移して川に流して「無病息災」を願う、「流しびな」の風習から発生したものです。やがて、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う、いまの形のひなまつりになりました。
 ところで、ひなまつりに付き物の3色のひし餅は、何を表しているか知っていますか。ひし餅の「白、緑、桃色」は、それぞれ「真っ白な雪の大地」「木々の芽吹く緑」「命をあらわす桃色」を意味します。ひなまつりにこれらの色のものを食べることで、自然界からのエネルギーをいただき、健やかに成長できるという意味があります。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 鶏ひき肉(岩手県)、卵(岩手県)、えび(インドネシア)、あなご(ペルー)、
鮭(チリ)
 小ねぎ(福岡)、小松菜(埼玉県)、人参(千葉県)、モヤシ(栃木県)、
生姜(高知県)、いんげん(北海道)
 ぽんかん(愛媛県)

2月27日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 きなこトースト
 タコス
 カントリーサラダ
 冬瓜とベーコンのスープ
 いちご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんはどんなトーストが好きでしょうか?学校給食に登場するトーストは、大きく分けて甘いものと甘くないものに分けられます。
 甘くないものの代表は、バターやマーガリンを塗っただけのトーストや、チーズトースト、ピザトーストなどです。
 一方、甘いトーストの代表は、バターやマーガリンにお砂糖とナッツ類を混ぜたものがあります。
 さてここでクイズです。英語で「トースト」という言葉があります。これは、パンをトーストしたもの以外に何のことを指すでしょうか?

 1 乾杯する時のかけ声  2 バレーボールのトスの時のかけ声  3 粗末な朝食のこと

*****************************

 正解は1番です。昔のイギリスでは、祝杯の中に、小さく切ったトーストの入ったワインを回し飲みし、最後に祝福される人がトーストを食べる習慣があったからだそうです。"

≪主な食材の産地≫

 ベーコン(千葉県)、ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、にんにく(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、
冬瓜(沖縄県)、キャベツ(神奈川県)、胡瓜(群馬県)、セロリ(静岡県)、
大根(神奈川県)、長ねぎ(茨城県)
 いちご(静岡県)

2月25日 (火) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 とりの汁かけごはん
 いかのかりんあげ
 切干大根煮
 ぽんかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 昨日に引き続き、今日も九州地方の料理です。
 まず、『とりの汁かけごはん』。この料理の正式な名前は「鶏飯(けいはん)」と言います。「けいはん」は、鹿児島県南部にある奄美大島から、沖縄県北部までの『琉球列島』と呼ばれている島の郷土料理です。昔は島ではニワトリはとても貴重な食べ物でした。
 奄美大島では、サトウキビが昔から栽培され、黒砂糖を製造していました。年貢(今でいう税金)も、黒砂糖で納めていたそうです。その黒砂糖を求めて時々島の外から人が来ると、この貴重なニワトリを使ってごちそうを出したのが始まりだそうです。
 「けいはん」はお茶漬けみたいなごはんで、さっぱりとしていておいしいです。ぜひ、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 卵(岩手県)、とり肉(岩手県)、いか(青森県)
 いんげん(北海道)、人参(千葉県)、小ねぎ(高知県)、生姜(高知県)
 ぽんかん(愛媛県)

行事頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、音楽朝会の発表と6年生を送る会がありました。
みんなの前ではじめての合奏でした。
鍵盤ハーモニカの指を一生懸命練習した成果があらわれていました。
当日は保護者の方も来校されて、嬉しそうに手をふる児童もいました。
音楽朝会が終わると、次は、6年生を送る会です。
図工の学習で、えのぐやクレパスをつかって花の絵を描き、合唱に合わせて動かしました。絵の花に負けないぐらい1年生の笑顔が輝いていました!

2月28日 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 エビフライ
 コーンポテト
 味噌汁(白菜、油揚)
 冷凍ピーチ
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 2月最後の料理は、エビフライです。
 ところで、洋食屋の代表的なメニューの1つであるエビフライですが、日本生まれの洋食だということはご存じでしょうか?実は、本場ヨーロッパで登場する大きなエビの料理は、フリッターという、ぽってりした天ぷらのような衣を付けて揚げたものや、伊勢えびをオーブンで焼いたものぐらいしかないそうです。日本人は、明治20年頃に「エビフライ」という料理を考えだし、そしてたくさんの人たちに愛される味になりました。
 今日は、『ちょっと懐かしいけれど意外と新しい料理』の、エビフライを給食で出しますので、ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 エビ(インドネシア)、ベーコン(千葉県)、卵(岩手県)
 じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、ミニトマト(静岡県)、玉ねぎ(北海道)

2月26日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ジューシーごはん
 豆腐のチャンプルー
 もずくスープ
 ちんすこう
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 初めに献立の変更です。サータアンダーギーが、ちんすこうに変更になりました。

 今日の献立は「沖縄料理」です。
 はじめは、ジューシーごはんです。沖縄では、豚三枚肉を使った炊き込みご飯のことを「ジューシー」と言います。ですから、沖縄風炊き込みご飯ということになります。
 次は、「ちんすこう」。変わった名前ですが、このお菓子は今から500年位前、沖縄県が「琉球王朝」と呼ばれた頃から作られていた焼き菓子です。お茶やコーヒーと一緒に食べたり、アイスクリームに添えて食べたりします。
 今日は、清和小で丸い形に作って焼きました。ぜひご賞味ください。
"

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 ベーコン(千葉県)、ぶた肉(青森県)、卵(岩手県)
 キャベツ(神奈川県)、にら(栃木県)、人参(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、
もやし(栃木県)、もずく(沖縄県)
 昆布(北海道)

2月24日 (月) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 長崎皿うどん
 中華スープ
 いきなり団子
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日と明日は、九州で主に作られる食べ物特集です。
 まず、皿うどんです。皿うどんは、「うどん」と名前がついても、この前の讃岐うどんとは違い、焼きそば用の細い中華めんを揚げて、中華丼の具のようなものをかけて食べます。もともとは「ちゃんぽん」と同じ具をかけて食べられていたもので、出前用にめんが伸びないように作られた料理だそうです。
 皿うどんは九州の人たちには有名な食べ物で、学校給食でも出るそうです。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)、たまご(青森県)、とり肉(岩手県)
 さつま芋(千葉県)、人参(千葉県)、ほうれん草(徳島県)、玉ねぎ(北海道)、
長ねぎ(茨城県)、白菜(茨城県)、生姜(高知県)、キャベツ(神奈川県)

2月21日 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 さぬきうどん
 じゃこ天
 わかめサラダ
 いよかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 みなさんは「さぬきうどん」という名前を聞いたことがありますか。さぬきうどんの「さぬき」は、昔の国の名前で、今で言う「香川県」辺りのことを言います。さかんにうどんが作られたのは、昔から香川県周辺では小麦が生産されたことや、瀬戸内海で質の良い「いりこ」が取れてうどんのだし汁にできたこと、また塩の生産も昔から行われていたことなどがあります。
 今日は、さぬきうどんと、質の良い小魚をたくさん使った手づくりの「じゃこ天」が出ますので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 卵(青森県)、しらす干し(静岡県)、すり身(東京都)、なると(静岡県)
 胡瓜(埼玉県)、ミニトマト(静岡県)、長ねぎ(千葉県)
 いよかん(愛媛県)

2月19日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

 麦めし
 鮭のてりやき
 五目きんぴら
 味噌汁(豆腐、えのき)
 黒みつかんてん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 みなさんは、京都の料理というと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。料亭で出される料理は、お客様用のおもてなし料理です。京都の人たちのおもてなし料理は、家庭料理ではなく、プロが作る仕出し料理を使うことが多いそうです。
 一方、人々が普段口にする、京都の庶民の料理は、大きくひっくるめて「おばんざい」と呼ばれます。おばんざいは、東京近辺で言う「おそうざい」にあたります。おばんざいには、私たちが普段食べている焼き魚や、きんぴらや煮物などがあり、カツオと昆布のだしを効かせて作る料理が多いです。
 今日はさっぱり系の和風料理を出しました。ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、鮭(チリ)
 エノキダケ(北海道)、ごぼう(埼玉県)、生姜(高知県)、人参(鹿児島県)

2月20日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 たこめし
 にゅうめん
 豚肉の生姜焼き
 中華サラダ
 もも缶
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は中国地方の料理です。中国地方は、東京から遠く、場所はどこだろう?と思う人もいるかもしれません。特に『タコめし』というと、何でタコなの?と思う人もいると思います。タコめしは、広島県や岡山県、愛媛県など、瀬戸内海に面したところで昔から食べられているそうです。瀬戸内海は昔から小エビや貝類が多く取れ、それらを食べるタコもたくさん取れます。タコめしは漁師さんたちが船の上で食事をするとき、とれたてのタコをぶつ切りにしてごはんと一緒にたきこんだのが始まりといわれています。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 卵(青森県)、ぶた肉(群馬県)、たこ(北海道)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(千葉県)、生姜(高知県)、人参(鹿児島県)、
小松菜(埼玉県)、ほうれん草(茨城県)、長ねぎ(千葉県)

2月18日 (火) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ご飯
 みそカツ
 ナムル
 わかめスープ 
 プリン
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 みなさんはみそカツという食べ物を知っていますか?みそカツとは、愛知県名古屋市周辺で食べられている名物料理です。トンカツなどのフライものに、八丁みそという、色の濃い豆みそをすりつぶしたみそを使ったタレをかけて食べます。
 私たちが『赤だし』と呼ぶ『豆みそ』で作られたみそ汁を、名古屋市周辺では、よく食べています。そして、私たち普段食べているタイプのみそは『白みそ汁』と呼ぶこともあるそうです。
 ちなみにみそダレは、おでんに使ったり、ぶた肉をゆでたものや、焼き肉のタレとしても使われているそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、卵(青森県)、ハム(千葉県)
 胡瓜(埼玉県)、人参(鹿児島県)、もやし(栃木県)、長ねぎ(千葉県)

2月17日 (月) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 かに飯
 白和え
 白玉雑煮
 ぽんかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫
 はじめに献立の変更からです。いちごがぽんかんに変更になりました。

 皆さんは「越前ガニ」という言葉を聞いたことがありますか。越前ガニというのは、実はズワイガニのことで、越前、つまり福井県越前町や三国町といった、日本海に面した漁港などから水揚げされるかにのことです。
 毎年10月6日のカニ漁解禁日から、翌年3月中旬まではカニ漁が行われ、海が荒れて船が出せない日以外は、毎日カニ漁に行くそうです。
 ちなみに、ここで水揚げされるかには、オスだけです。資源保護のため、メスのズワイガニは取れても海に戻してしまうそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 とり肉(岩手県)、かまぼこ(静岡県)、かに(島根県)
 小松菜(埼玉県)、大根(神奈川県)、人参(鹿児島県)、ほうれん草(茨城県)、
水菜(茨城県)、長ねぎ(千葉県)
 ポンカン(愛媛県)

2月14日 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 スパゲティ・ミートソース
 ハムサラダ
 ブラウニー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは『フェアトレード』という言葉を知っていますか?輸入されている農作物や手工芸品、衣服の中には、『フェアトレード品です』と呼ばれるものがあります。
 フェアトレードとは、国際的な貧困対策や環境保護を目的としています。東南アジアやアフリカ、中南米などの国々から、日本や欧米諸国等へ輸出の際、適正な値段で買うことで、それらの国の産業や生活を良くする運動のことです。農作物としては、コーヒー、バナナ、チョコレートの材料のカカオ等があります。
 今日は、フェアトレード品の代表である『カカオ』を使ったブラウニーをデザートに出します。デザートだけでなく、サラダも残さないで食べてください。

≪主な食材の産地≫

 大豆(北海道)、ハム(埼玉県)、卵(青森県)、ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、セロリ(愛知県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、
パセリ(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)、胡瓜(群馬県)
 りんご(岩手県)

2月13日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ひつまぶし風
 お浸し
 手まりふのすまし汁 
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は東海地方の料理を出します。今回はデザートのみかんについてです。みなさんが大好きなみかんは、静岡県が全国生産量第一位で、日本全体の1/4のみかんが出回ります。特に三ケ日町で取れる「青島みかん」はおいしいことで昔から有名です。青島みかんは、12月頃に収穫されるみかんで、他のみかんよりも収穫が1〜2カ月遅いみかんです。和歌山や愛媛で取れるみかんに比べ、ひとまわり大きくて甘いみかんが多いそうです。

≪主な食材の産地≫

米(新潟県)
卵(青森県)
人参(千葉県)、ほうれん草(群馬県)、万能ねぎ(高知県)

2年生と一緒に校外学習をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
北区西ヶ原公園(みんなの公園)へ、体育の学習と生活の学習で行きました。
今日は、2年生のお兄さんやお姉さんと一緒です。
1組班と2組班で分かれて活動しました。
生活科では、もう春の準備を始めている木々を観察したり、景色を楽しんだりしました。
体育科では、持久走で、自分のペースで長く走り続ける練習をしました。
学習でいったはずなのに・・・子どもたちは、
「遠足楽しかった!」
「お弁当もってくればよかった。」など・・・・。。
なにはともあれ、楽しみながら学習できたことが伝わる一日でした。

2月12日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 とり南蛮うどん
 もち巾着
 野菜のピリ辛漬
 アップルゼリー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 6年生の皆さんは、去年の夏休みに立科林間学校に行ったことを覚えていると思います。立科町があるのは、地図で言うと、長野県のほぼ真ん中で、山の中にある場所です。
 長野県は気候が涼しい場所のため、やせた土地でも取れるそば、高原野菜や果物が取れます。その中でもりんごは日本全体生産量の1/5が取れ、小さい形の姫りんごや、甘みの強い「シナノスイート」「シナノゴールド」といった種類のりんごが作られています。
 今日は野菜を使った和え物と、りんごを使ったデザートが出ますので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、昆布(北海道)
 キャベツ(神奈川県)、人参(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、胡瓜(群馬県)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003