![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:89300 |
田おこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)には山形県の遊佐町からJAの方々を招き田植えを教えていただきます。それに向けて、まずは田んぼの土を耕す「田おこし」を行いました。5年生全員で草をむしり、大きなスコップを使って活動しました。 さすが5年生!力もあり、手際良く田んぼの土を柔らかくしていきました。次は「しろかき」です。田んぼに水を入れて土と混ぜ合わせます。山中湖から帰ってきたら行う予定です。 新しい英語の先生が来られました。![]() ![]() ジョシュア先生が来て下さることになりました。 アメリカ出身の楽しい先生です。 今日は、みんなでフルーツバスケットならぬ フィーリングバスケットをしました。 How are you? I`m 〜. の、〜の部分をフルーツの代わりに 割り当てました。 とても盛り上がって、あっという間に 時間が過ぎていきました。 学校のまわりを歩きました。
社会科の学習で、学校のまわりを歩いてめぐりました。
どんな建物があるかな?何が多いかな?ということを 注意しながら歩くと、お店が多いエリアと、住宅が多い エリアがあることに気づきました。 印刷工場があったり、神社の緑があったり、地域の特徴 について、改めて考える機会となりました。 5月中旬のサンシャイン見学に向けて、きちんと並んで 安全に歩く練習にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春の植物を観察しました。
3年生から理科の学習が始まりました。
まず、最初は植物の観察です。 一人ひとつずつルーペを持って、 学校園や日本庭園に出かけました。 「ルーペで花粉が見える!」などと 驚きの声があがっていました。 ワクワクするような驚きと発見のある 理科の授業を展開していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4月に入学したばかりの1年生が、全校のみんなが見守る中入場し 「ドキドキドン! 一年生」を元気に歌いました。 その後、1年生も交えた全校児童で、お互いに自己紹介をしながら じゃんけん列車 をしました。早く1年生が椎名町小学校での生活に慣れるよう、全校で見守っていきます。 校内の消防施設・設備を探そう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業が始まりました。
新学期が始まり1週間が経ちました。
子ども達は、3年生に進級した喜びにあふれ、 新しいことにも意欲的にチャレンジしています。 これまでの生活科にかわり、社会科の授業が 始まりました。最初の学習は「学校のまわり」に ついてです。 屋上から、学校のまわりの様子を見てみました。 スカイツリーやサンシャインも見えましたが、 「あっちの方はビルが多い」「緑は少ない」 などと、この周辺の特徴について話し合いました。 今後も、実感がわくような社会科の授業を進めて いきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の課程を修了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス代表の児童が修了証を受け取りました。 どの顔も、やり遂げた達成感で輝いていました。 これまで1年間、3年生として新しいことにチャレンジ してきました。意欲にあふれ、常に元気いっぱいの 3年生と過ごした時間は、私達担任にとっても 心温まる思い出となっています。 春休みが終わったら、いよいよ4年生となりますが、 仲間同士助け合って、楽しい学校生活を送って ほしいと願っています。 1年間、ありがとうございました。 おいしい給食をありがとうございました。
今年度の給食最後の日、これまで給食を作ってくださった
方々の中で、異動・退職される方にお礼のお手紙を お渡ししました。 いつもおいしかった、きらいなものが食べられるようになった、 など、一人一人心をこめて思い出をしたためました。 今年度は給食室の改装のため、お弁当の期間がありましたが より一層、給食のありがたみを感じることができました。 来年度もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5 TEL:03-3953-6461 FAX:03-5982-0851 |