最新更新日:2025/03/27
本日:count up15
総数:89980
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

大根収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月末にまいた青首大根を収穫しました。
土を深くまで耕して肥料を混ぜ込んだため、とても立派な大根が採れました。
「大き~い!」「持って帰ってもいいですか?」と興奮していた子供達。冷たい水をものともせずに、採れたての大根の土を落としてうれしそうに持ち帰りました。

図工 ひもひもヒラヒラワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)に、アスレチックにすずらんテープを巻きつけて造形遊びをしました。寒空の下、はじめは縮こまっていた子供達ですが、だんだんと夢中になって活動していました。
しっかりと結び付けたすずらんテープは、ブランコやハンモックになるほど丈夫でした。その分、片付けが少々大変でしたが…
普段のアスレチックがカラフルで楽しい空間となりました。

図工 ビー玉コースター

画像1 画像1 画像2 画像2
工作用紙を使ってビー玉コースターを作りました。
ビー玉の通り道を作るため、工作用紙に切れ込みの入れ方を工夫していました。カーブ・らせん・回転などさまざまなコースをつなぎ合わせて、ビー玉が滑らかに通るように改良を重ねて完成させました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の音楽の授業では、八丈太鼓に取り組みました。全員が、裏拍子に合わせて、課題になっていたリズムと自由にリズムを考えて打つことができました。一打だだけで、一つの響きを大切に打つ子や、迫力満点に力強く打つ子などそれぞれが真剣に太鼓に臨み、楽しく活動することができました。桶太鼓という大きな太鼓も叩かせてもらい、貴重な経験となりました。

和太鼓ドン!~Part3~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(月)に成澤先生の3回目の和太鼓の授業がありました。
 今回は成澤先生の元教え子で、今も太鼓を続けていらっしゃる宮坂さんも
来て下さいました。授業の始めに成澤先生の下拍子で宮坂さんが上拍子をたた
いて聴かせて下さいました。宮坂さんの上拍子に合わせて成澤先生の下拍子
テンポアップしていくと子供たちは感嘆の声を上げ、目を輝かせていました。
 その後、今日は、八丈太鼓の上拍子の練習をしました。楽譜をもらうとすぐ
に子供たちは、リズムを口ずさんでいました。音の強弱や左右のばちの使い分
けなども意識してたたき、太鼓の楽しさを味わっていました。
 

椎小もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日に全校児童でのもちつき大会が行われました。
慣れない手つきながらも、みんな力強く杵をふるっていました。
その力強さに、高学年に近づいているのだなと感じました。

運動委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)、運動委員会集会がありました。運動委員の子供達が集会の内容「ボール運び」を企画し、進行しました。
 友だち班で行いました。他学年の子とペアを組み息を合わせてボールを運んだり、チーム全体で棒を飛び越したり…仲間の応援やアドバイス等が飛びかい、友だち班のまとまりのよさを感じました。
 

もうすぐ人権週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日まで人権週間です。 
 以前4年生が豊島区の代表として
 「子どもたちの人権メッセージ発表会」に
 出品しました。その中でも優秀賞をいただいた子供たちが
 12月2日の全校朝会において、代表で表彰されました。
 

和太鼓ドン!~Part2~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日に2回目の和太鼓の授業がありました。

 前回は1本のばちでたたき方を教えていただきましたが、
今回は、ばちを2本使い、左手も使ってでたたく練習をしました。
左手の甲をたいこに向けた状態から手首を返してたたくのですが、
慣れない動きに子供たちは大苦戦でした。

和太鼓 ドン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から4回、音楽の授業は、成澤先生が行います。
成澤先生は八丈太鼓が得意な先生なので、お願いして
太鼓を教えて頂くことになりました。
 ばちの持ち方や太鼓をたたく際の姿勢などを教わり、いざ実践。
たたく位置やばちの使い方などの指導を受けながら、力強く
いい音で太鼓をたたいていました。
 たたき終わった後には「脚が痛い。」と言っている子もいました。
しっかりと腰を落とすことを意識していた証拠です。
これからの成長が楽しみです。

音楽 和太鼓♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(月)、成澤先生の初めての授業がありました。
成澤先生が八丈島で身に付けたという「八丈太鼓」を教えていただくことになりました。
八丈太鼓は決まったリズムの下拍子(ドンドコ)に合わせて上拍子を自由にたたけます。まずは、成澤先生の迫力ある演奏を聴いて、八丈太鼓がどのようなものなのかを教えていただきました。「すご~い!」「お腹がビリビリする…」などという感想が聞こえました。
今日は利き手にだけバチをもって、太鼓の真ん中をたたいて大きな音を出してみました。太鼓の真ん中を見据えてバチを振る子供達の横顔はかっこよかったです。
回数は少ないですが、いい音が出せるようになるのが楽しみです♪

家庭科 調理実習&お米の試食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でご飯とお味噌汁を作りました。
ご飯はお米を研いでからしっかりと給水させて、中が見えるお鍋で火加減に気をつけながら炊きました。途中、噴きこぼれることもありましたが、子供達はお鍋と火の様子をよく観察していました。
お味噌汁は煮干しから出汁をとり、大根・長ネギ・油揚げを具にしました。
どの班のご飯もふっくら、お味噌汁の味もばっちりでした。給食があったにもかかわらず、お鍋のご飯とお味噌汁はみんなで完食しました!

自分達で収穫して精米したお米も試食しました!!一口ずつでしたが、「ご飯が甘かった!」と子供達が言っていました。職員室の先生や、稲のお世話に協力して下さった主事さん方にも試食していだだきました。
苗から自分で育てたお米を食べる機会はこれからもなかなかないことと思います。今回の経験を大切にしてほしいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 謝恩会
3/10 卒業式会場設営
クラブ活動
3/11 友だち班給食
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851