最新更新日:2024/11/22
本日:count up1
総数:88025
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

鎌倉にいます 3

画像1 画像1 画像2 画像2
江ノ電に乗って長谷の大仏を見ました。中にも入りました。今は由比ヶ浜でちょっと休憩しています。鎌倉に5時間程度の滞在時間ですが、円覚寺、鶴岡八幡宮、頼朝の墓、長谷の大仏、由比ヶ浜、そして小町通りと充実した社会科見学になりました。まもなく帰路につきます。

鎌倉に行きます 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9時半には、円覚寺に着きました。数々の国宝をグループで見学しました。その後、鶴岡八幡宮まで歩きました。八幡宮、頼朝の墓を見て、今は鎌倉駅です。これから江ノ電に乗り、大仏にむかいます。写真は円覚寺の山門、頼朝の墓です。
かまくら

鎌倉に行ってきます 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一日社会科見学で鎌倉に行きます。8時20分の湘南新宿ライナーは池袋では左の写真のような混み方でしたが、大崎あたりで座ることが出来始めています。同じ電車に他にも2校の小学生が乗っています。天気もよく、見学が楽しみです。

秩父移動教室 速報・最終号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング終了後、崖に地層が露出している、ようばけの見学を済ませて宿舎に戻りました。二日間お世話になった宿の方に感謝しながらひ閉校式をおこないました。
今は、川の博物館の見学中です。2時すぎには関越道の花園ICから帰路につきます。間もなく帰ります。お土産話を楽しみにしていてください。移動教室の速報をご覧いただきありがとうございました。

秩父移動教室 速報7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日できなかったハイキングが無事に終わりました。32番札所の法性寺から舗装路を歩くこと15分、ハイキングコースの入口になります。そこから約1時間、全員無事に歩ききりました。

稲刈り前のネット外し

画像1 画像1 画像2 画像2
稲刈り前のネットをみんなで協力して取りました。ネットを外すために稲にネットがからまないよう慎重に作業しました。みんなで協力してネットを外し移動するときにもネットのからまりに気をつけながら動きました。本番の稲刈りまでに準備万端です。

秩父移動教室 速報6

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室1日目の終わりは、やはりキャンプファイヤーです。心配された雨もなんとかもち、予定通り行うことができました。ゲーム・ダンス・歌とみんな汗ダクになるほど盛り上がりました。きっと早く寝てくれることと思います。
明日、天候しだいですが、ハイキングをする予定です。

秩父移動教室 速報5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の宮本の湯に着きました。お風呂を済ませて今は夕食の最中です。ちなみにメニューは、豚の生姜焼き、野菜の煮物、味噌ポテト、こんにゃく田楽、茶碗蒸し、お吸い物、ロールキャベツ、子ぎつねご飯、オレンジ。並べてみると豪華ですね。

秩父移動教室 速報4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングができなかったので、急遽予定を変更して浦山ダムに向かいました。想像していたよりはるかに大きなダムに圧倒されました。今は宿舎に向かっています。

秩父移動教室 速報3

画像1 画像1
いよいよ一日目のメインイベントの、ハイキングです。
午後1時半、出発と同時に雨が落ち始めました。それでも
小雨の中、スタートしましたが、ハイキングコースはこと
のほか、コンデションが悪く、子供たちの安全を考え、残念
ですがハイキングを断念しました。

秩父移動教室 速報2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ目の見学地、埼玉自然の博物館に到着しました。現在、雨は降っていません。グループごとに約1時間弱見学します。埼玉県の自然、歴史について学んでいます。

秩父移動教室 速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていた秩父移動教室が始まりました。あいにくの空模様ですが、みんな元気に出発しました。写真は2組の様子です。

算数 自分の歩幅を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
平均の求め方を学習したので、それを活用して自分の歩幅はどのくらいか求めてみました。
(1)10歩歩いた長さを3回分記録する。
(2)3回分の平均を求める。
(3)求めた平均を10で割り、1歩分の長さを求める。
の手順で行いました。友達と協力して取り組んでいました。

自分の歩幅がわかると歩数から大体の距離がわかります。ぜひ、ちょっとしたときに思い出して、生活の中で使える場面がつくれるといいなと思います。

自分達だけで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の左の写真は1学期、他の2枚は2学期の写真です。

1学期の清掃活動では、6年生が一緒に行っていました。
写真の場面は、6年生がほうきの先頭に立ち、1年生を誘導してくれています。
他には、1年生の絞った雑巾をチェックし、絞りたりない雑巾を絞ってもくれました。
頼もしい6年生です。
子供達は、掃除が終わった後、大きな声で6年生に「ありがとうございました!」と言っていました。

そして2学期。
清掃活動は、もう自分たちだけで行っています。
机を運ぶ姿も、しっかりしてきました。
子供達の成長は、いろいろな場面からわかります。


追記:
もう掃除の時には手伝いに来てくれていない6年生ですが、過日の大雨の朝、朝の支度を手伝いに来てくれました。
レインコートの片付け方を指示してくれたり、ランドセルの水滴をを一緒に拭いてくれたり、濡れた靴下を干してくれたり……担任と一緒に1年生を助けてくれました。
椎名町小学校のすばらしいところのひとつです。
子供達は、掃除が終わった後の時のように、大きな声で6年生に「ありがとうございました!」と言いいました。




ペットボトルロケット発射!

画像1 画像1
 実験クラブでペットボトルロケットを飛ばしました。2チームで、ペットボトルに入れる水の量、発射する角度などを研究しました。
 子供たちから、「今度は自分のロケットを作りたい!」という意見が多く出たので、時期を見てペットボトルロケットに再挑戦したいと思います。

花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習でヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。板目紙とセロハンテープで、簡易プレパラートを作りました。
 ヘチマとアサガオでは花粉の形が全く違いました。子供たちは「ヘチマの花粉はお米見たいな形だ!」「アサガオの花粉はまりもみたいな形だ!」と盛り上がっていました。
 写真は、顕微鏡で見たヘチマの花粉です。

漢字は細かい所まで気をつけて〜最初が大事〜

画像1 画像1
漢字の学習が始まりました。
子供達は、漢字スキルを配った時から、大変喜んでいました。
学習にも、楽しそうに取り組んでいます。

さて、上の写真は、3人の子の書いた漢字です。
この漢字は、正しいでしょうか?

みなさんは、わかりますね。
どの漢字も、似ていますが正しい漢字ではありません。
ですから、テストでは、○がもらえません。

授業の時には、細かい所まで正しく書くように指導しています。
ひらがなを学習し終わったばかりの1年生にとっては、それは難しいことではあります。
そのため、教える際に、間違えやすい所を繰り返し言ったり、口で唱えるような活動を取り入れたり工夫をしています。
細かいところまで気をつけて漢字を書くためには、時間をかけなくてはいけません。
子供達の宿題でやった漢字スキルやノートを見ていると、終わらせることに気持ちが傾き、細かいところまで気をつけながら丁寧に書いているようには思えない時も、残念ながらあります。
そんなときは、書き直しになります。
漢字スキルや漢字のノートに付箋がついているのは、その印です。

漢字の力を身につけさせたい、漢字学習に取り組む姿勢を育てたいというのはもちろんですが、それだけを考えているわけではありません。
・やるべきことは、終えればいいという(結果)だけでなく、丁寧に(内容)やらなくてはいけない。
・やりたいことを(遊びたい)我慢しても、やるべきことは、やらなくてはいけない。
・めんどくさいと思うことも、(めんどくさいと思いながらでも)やらなくてはいけない。
・自分が苦手なことにも(字を書くのが苦手な子)がんばらなくてはいけない。
・集中してじっくり物事に取り組む。 など
…といったことも、この漢字学習を通して学ぶことができると考えています。
そんなおおげさな、と思うかもしれませんが、1年生のうちから、いえ1年生だからこそ、今教えるには一番いい時期ではないかと考えています。
私たち担任は、こんなことも視野に入れながら子供達を育てて行きたいと思います。


漢字の間違っている所は…
「三」 線の長さ  
「四」 4画目が曲がっていず、折れている
「五」 3画目が折れていず、曲がっている                    
画像2 画像2

がんばったことを目に見える形に

画像1 画像1
前回に続き、夏休みのがんばりについてです。

2学期が始まり、子供達が出されていた夏休みの課題を持ってきました。
自由研究、絵日記、朝顔の観察、生活カード・・・。
どの課題からも子供達のがんばりが伝わってきました。
子供達ががんばった課題に、私たちは、コメントや花マルをかいたり、金シールを貼ったりしました。

なかでも、「けいさんカレンダー」「どくしょきろくかーど」は、決められた量以上に取り組んだ子供がたくさんいました。
やるべき量だけにとどまらす、さらに進んでどんどん取り組むことは、とても素晴らしいことだと思います。
最高記録は、「けいさんカレンダー」は4枚、「どくしょきろくかーど」は10枚でした。
「けいさんカレンダー」「どくしょきろくかーど」には認定証を作成しました。

子供達はがんばった経験を積み重ねることで成長します。
そこで、がんばったことを目で見える形に残しました。
目で見える形に残すことで、子供達に「がんばった自分」「がんばる力を持っている自分」に気づかせ、自信を持って欲しいからです。
・・・といっても、まだ一年生。
なによりも、おうちの方々からの「がんばったね!」「すごいね!」といった言葉が嬉しいです。
一年生は、おうちの方々のために、さらにがんばることもできるほどです。
この夏休みのがんばりを、2学期のがんばりにつながるようにしていきたいです。

夏休みの課題への取り組みへの陰には、ご家庭のご協力があったことと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 委員会活動
3/6 避難訓練
3/7 謝恩会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851