最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

どんぐり細工、楽しかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島みどりの会の方々をお招きして、どんぐり細工をしました。やすりを使ってどんぐりを削り、かわいいトトロを作りました。その他にも、やじろべえや馬など、どんぐりを使った、かわいいおもちゃも作りました。小金井公園への校外学習でもお世話になった方々との久々の交流に、子供たちも笑顔を見せていました。

縄ないに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1学期からバケツや水田でお米を育ててきました。そのお米も数週間前に収穫し、脱穀をしました。さて、残った藁をどうするか…
ということで、藁を使って縄ないをしました。子供たちは悪戦苦闘しながら、10本程の藁をない、1本の縄に仕上げました。この後、図工の時間を使い、飾り付けをしてお正月飾りとして完成させます!

展覧会の様子〜家庭科・地域の作品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会は、図工の作品だけではありません。高学年は家庭科作品も展示しました。5年生のエプロンは、初めてのミシンで丁寧に縫いました。6年生は刺し子でクッションをつくりました。刺し子はとても根気のいる作業だったので、とても苦労しましたが素敵な作品ができました。また、保護者や地域の幼稚園、保育園などの作品も図書室に展示されました。どれも力作ぞろい!子供たちもとても喜んでいました。

展覧会報告

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日9日に展覧会が行われました。今年度のテーマは「心で感じてアートフル!」いつもの体育館が美術館に変身しました。会場がアートで満ち溢れていました。左の写真は、子供だけでなく保護者や地域の方々教員もみんなが参加した「みんなでアート」。みんなでつくった展覧会。本当にありがとうございました。

けん玉を教わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉名人「日本けん玉協会」の吉本秀一さんをお招きし、けん玉を教わりました。普段はあまり遊ぶことのないけん玉に、子供たちは目を輝かせていました。始めは持ち方にも苦戦していた子供たちでしたが、最後は簡単な技もできるようになりました。けん玉に挑戦するのはもちろん、名人の素敵な技も見せていただきました。技が決まると、子供たちは「すごい!」と終始感嘆の声を上げていました。

社会科見学へ行ってきました。〜日本航空〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2か所目は日本航空。
大きな機体を間近で見た子供たちは、びっくり。「うわー!」「すごい!」という声が何度も聞かれました。目の前で飛行機が着陸する様子も見ることができました。
普段は入ることのできない2か所の見学を終え、工業生産への理解だけでなく、それぞれの工場で働く方の姿から職業への憧れも感じていたようです。

社会科見学へ行ってきました。〜森永製菓〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日に、5年生が社会科見学へ行きました。社会科で学習している工業生産について、本物を見て学んできました。
京浜工業地域付近にある2つの企業にご協力いただきました。
一か所目は、森永製菓株式会社。
ハイチュウ、ダース、小枝の生産ラインを見せていただき、ものすごいスピードで製品が出来上がる様子に驚いていました。また、できたばかりの製品の試食もさせていただき、子供たちは笑顔でいっぱいでした。

給食探検隊!

学校の給食納入業者さんのお肉屋さん、野菜やさん、パン屋さん、お豆腐屋さんを見学しました。「富士見台小学校にどうやって運ぶんですか?」「300人分って、どのくらいの量なんですか?」と、給食について気になることを質問しました。普段は、見られない各お店の秘密をたくさん教えてもらい、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和装礼法授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日
「国際理解プロジェクト」の中で茶道という日本の文化を体験し、そこから今につながる日本の心を学習しました。初めて抹茶を立て、泡立てることに苦戦していました。また、もてなされている側も、慣れない正座で待つことが大変そうでした。
おもてなしの気持ちやお礼の気持ちを、言葉だけでなく作法でも表すよさに触れました。

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 11月28日に火災を想定した避難訓練が行われました。池袋消防署長崎出張所から消防隊員の方にお越しいただき、火災の際の避難の仕方をお話をしていただきました。加えて消火器の使い方を教えていただきました。その後、教職員が水消火器で放水する消火訓練を行いました。
 火災の際の避難の仕方や緊急時の消火方法をしっかり学びました。

給食探検隊!!

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の様子〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、様々な材料を組み合わせて色々な作品をつくりました。「最新!エコファッションショー」では、いらなくなった白衣を使って思い思いの衣装をつくり、事前にファッションショーも行いました。「私たちもやりたい!」と他学年から大好評でした。また「私の風景」は、かっこいい写真の撮り方を学習してから撮った写真を絵に表わしました。カメラアングルの良さは、いつも学校の写真を撮ってくださっているカメラマンさんからも褒められました。

展覧会の様子〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は根気のいる作業が多く苦労しましたが、高学年らしい素晴らしい作品ができました。「アボリジナルアート」では、綿棒に絵の具をつけて点で動物を描きました。その苦労が見ている方々にも伝わったようで、見に来てくださった方々から「すばらしい!」と大絶賛でした。また「メタリックタワー」は、カラフルな作品が多い中、針金とアルミというモノトーンの作品だったので「かっこいい」と子供たちから大人気でした。

展覧会の様子〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、個性豊かな作品がたくさんできました。「ほうきでGO!」は、ほうきに乗っている自分を想像して粘土で人形をつくりました。「本当に飛んでいるみたい!」と見に来てくださった方々にに大人気でした。また「コルくんのひみつきち」では、木材や筒などを積み上げて素敵な秘密基地をつくりました。コルクでできた「コルくん」が色々なところで遊んでいるのを見て、小さな子供たちが目を輝かせていました。

展覧会の様子〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、カラフルな作品から、白黒やシルバーの作品まで色々な題材に挑戦しました。「色いろさがしたカメレオン」は、絵の具やパステルの混色を楽しみながらカラフルに仕上げました。「アルミムシ」は、アルミホイルで様々な虫をつくりました。かっこいいカブトムシやかわいらしいチョウなど、個性豊かな虫たちが集まりました。アルミムシは男の子たちに大人気でした。

展覧会の様子〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は身近な材料を使って作品をつくりました。「ハンガー×ハンガー」は、針金ハンガーを二つつなげてそこにプチプチした梱包材を巻いてつくりました。棒にたくさんぶらさがっているハンガー星人は迫力満点でした。他学年に人気だったのは「ブレーメンのおんがくたい」です。音楽室から借りた本物の楽器を見ながら動物たちが演奏している様子を描きました。

南極について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日、4年生は「南極クラス」を実施しました。
南極観測隊参加経験のある方を招きお話を伺いました。
オーロラの映像を見たり、ペンギンの画像を見たりして、大自然の素晴らしさに感動しました。
また、観測隊員の方が、厳しい自然の中で力を合わせて仕事をする姿に、仲間と協力することの大切さを実感しました。
南極から持ち帰っていただいた氷を溶かして、一人一人が一万年前の空気をかぎました。
「将来、僕も、私も、南極に行きたい。」と、あこがれをもった学習でした。

展覧会の様子〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の「ようこそのおひさま」が展覧会会場に入ると一番最初に目に入ります。お客様たちを笑顔でお出迎えしてくれました。また、1年生の作品で他学年に人気だったのは「ふたごのあかちゃん」です。張り子でつくったたまごから、靴下でつくったふたごの赤ちゃんが顔をのぞかせています。そのかわいさが大人気でした。

富士見台小学校 おめでとう!いつもありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日は本校の開校記念日です。11月8日にお祝いと感謝の気持ちをこめて「63周年開校記念集会」が行われました。まず、代表委員会の児童が、初代校長柴田銀松先生の言葉「建てたときより美しく」について話をしてくれました。その後、校内と学校周辺の「落ち葉拾い」を行いました。
 富士見台小学校への感謝の気持ちとこれからも大事に使おうと思う気持ちをもつことができました。

連合音楽会に向けて山本先生との2回目の練習をしました!

画像1 画像1
11月12日、3日後に迫った連合音楽会本番に向けて、体育館で練習をしました。子供たちが演奏する合奏曲「エルクンバンチェロ」の編曲者である山本先生をお招きして、指導をしていただきました。曲のテンポや強弱などを細かくアドバイスしてくださり、本番に向けて完成度が高まってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852