最新更新日:2014/03/20
本日:count up1
総数:6085
学校の様子は、日々の様子をお届けしています。

2月28日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
ショートニングパン
はちみつ
肉団子入りトマトスープ
グリーンサラダ

2月27日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
茶飯
おでん
おかか和え
いちご

【小松菜 について】  
  
 小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム、ビタミンA、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含んでいます。
 ほうれん草と栄養価が似ており、鉄分はやや少ないですが、カルシウムは5倍で、野菜の中でもトップクラスの食品です。
 


2月26日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
さつま芋と大豆の揚げ煮
でこぽん

※本日「清見オレンジ」の予定でしたが、入荷しなかったため「でこぽん」に変更になりました。

2月25日(火)の献立

画像1 画像1
ポークカレーライス
じゃこ入りサラダ
おかしな目玉焼き
りんごジュース

※本日予定していた「お別れ交流給食」は3月に延期となりました。

2月24日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳
こぎつねご飯
揚げ魚のみぞれかけ
お浸し
みそ汁

2月21日(金)の献立

画像1 画像1
※牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
すまし汁
いちご

※本日のお別れ交流給食は学級閉鎖のため、2月25日(火)に延期になりました。そのため、本日予定していたりんごジュースも2月25日(火)に変更になります。

6年 卒業遠足 3

 当初雪の予報が出ていましたが、天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。残念ながら欠席になってしまった子にも、同じ班の子たちがしっかりお土産を買っていて、思いやりの心をみることもできました。
 卒業まで数えるほどとなり、また一つ、成長と共に素敵な思い出ができました。
 朝早くから引率してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 2

 ハイキングコースは、地面に雪が残っていたり雪が解けてぬかるんでいたりして歩くのが大変でしたが、歩き切った後は達成感で清々しい気持ちになりました。
 全ての班が行った高徳院では、みんなでお弁当を食べて休憩をしながら、大仏の大きさに驚いていました。
 どの班も、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足

 2月20日(木)6年生は、鎌倉方面への卒業遠足がありました。事前に調べ学習をし、班ごとのルートを決め、現地では全て班ごとに過ごしました。
 浄智寺、明月院、源氏山公園、銭洗弁天、高徳院、長谷寺、由比ヶ浜海岸、鶴岡八幡宮、小町通り等、班ごとに様々な場所へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食の様子

 給食の準備や片付けを、素早くできるようになりました。好きな献立もそれぞれあり、給食の時間が楽しみにしている子供たちが多いようです。友達と楽しく給食の時間を過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会

 JRC委員会の子どもたちが、朝のあいさつ運動をしました。元気よくあいさつをかわすと、気持ちよく1日がスタートできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 雪遊び

 1年生は、校庭に残った雪で雪遊びをしました。雪だるまをつくったり、かまくらをつくったりして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳
タンドリーチキンバーガー
ホワイトスープ
フレンチサラダ

2月20日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳
かき揚げうどん
ごま和え
でこぽん

2月19日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
チャプチェ
にらと豆腐のスープ
フルーツゼリー

【にら について】  
 にらが日本に入ってきたのは古く『古事記』にも記載されています。江戸時代には薬草として栽培されるようになりました。現在のように野菜として広く食べられるようになったのは戦後になってからです。
 にらといえば、すぐに独特のにおいを連想してしまいますが、そのにおいは「硫化アリル」という成分で、消化酵素の分泌を促し、食欲増進に効果を発揮し、ビタミンB1の吸収を高める重要な働きも果たしています。


送別球技大会 3

「さすが6年生!」というプレーがたくさんありました。
5年生も負けじと食らいついていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送別球技大会 2

みんな真剣に戦いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送別球技大会

 2月18日(火)5、6年生の送別球技大会がありました。種目はバスケットボールです。6年生は5年生と球技大会をして交流し、本気になって戦うことで、卒業に向けてのよい思い出になりました。また5年生は、6年生のために準備や片付け、運営をし、来年度最高学年になるという意識をもつこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ぶりの照り焼き
磯和え
団子汁

2月14日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳
ペスカトーレ
ハムサラダ
チョコレートブラウニー

【チョコレートについて】  
 
チョコレートは16世紀、最初は飲み物としてスペインで広まりました。飲むと体が温まるなどの理由から健康飲料と考えられ、当時のヨーロッパでは庶民の口には入ることのないほど高価な飲み物でした。
 固形チョコレートができたのは1840年頃で、日本で最初に製造されたのは1877年(明治10年)頃でした。日本チョコレート・ココア協会が2月14日を『チョコレートの日』と制定しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校朝会 閉校式典総合練習456年(45校時) 式典会場設営5年(6校時)・教職員
3/4 閉校式典総合練習456年(2校時) SC 閉校式典総合練習1〜6年(3校時)
3/5 閉校式典総合練習456年(3校時)
3/6 体育朝会 閉校式典総合練習1〜6年(3校時)
3/7 閉校式典予行練習1-6年(5校時) 45年5時間授業  閉校式典前日準備
3/8 としま土曜公開授業・3時間授業(閉校式典10:30開式・行事) 思い出を語る会12:30オープニング(体育館)

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

その他

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町4−36−1
TEL:03-3986-7166