最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

阿部先生にホタルの今について質問しました!

画像1 画像1
これまでにも引き続き、阿部先生にお越しいただき、「富士見台ホタルをこれからどのようにお世話していけばよいか?」を教えていただきました。ホタルの幼虫は小さく、水槽の中での様子をなかなか観察することができません。「本当にこのままで大丈夫か?」という不安を感じていましたが、今の様子、これからの育て方を教えていただくことができました。

連合音楽会に参加してきました!

画像1 画像1
5年生が富士見台小学校の代表として、豊島区立小学校連合音楽会に参加しました。豊島公会堂の大きな舞台と多くの観客の方々に緊張しましたが、一生懸命練習してきた成果を発揮しました。合唱は「花は咲く」、合奏「エルクンバンチェロ」。また、他の学校の演奏を、音色や歌声の素晴らしさを感じながら鑑賞することができました。

「2学期スポーツ週間」が始まりました!

 11月25日(月)〜29日(金)は2学期の「スポーツ週間」です。月曜と金曜は、6月の体育朝会で取り組んだ「長縄跳び」に力を入れて行います。火〜木曜は、各自の取り組みたい運動遊びに挑戦します。
 これからより寒くなりますが、風邪をひかないような「健康な体づくり」を全校で行っています。

お手玉名人にお手玉を教わりました!

画像1 画像1
 生活科「おしえてほしいないろいろなあそび」で、日本のお手玉の会の中山順子さんをお招きし、お手玉を教わりました。子供たちは、簡単な技から、難しい技までたくさんの技に挑戦しました。ゲームなどの遊びではなく、日本に古くからあるお手玉という古典的な遊びを楽しんだ子供たち。その姿から、改めて、昔遊びの大切さを学ぶことができました。

社会科見学

画像1 画像1
社会の学習で、学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。普段、なかなか入ることができないお店の裏側に入らせていただき、様々な工夫を教えてもらいました。子供たちにとっては、とても貴重な体験となりました。

幼稚園、保育園と交流しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、目白第一保育園、愛心幼稚園、南長崎第二保育園、並木幼稚園の4園をお招きし、「幼稚園・保育園の友達と仲良くなろう会」を開きました。子供たちは、国語の音読や運動会のダンスを披露しました。振り返りからは、「自分たちより小さい子に、優しく教えてあげられた。」「楽しんで帰ってもらえてよかった。」「来年は2年生になってあの子たちを迎えるんだ。」という力強い言葉が聞かれました。心の成長を感じることができた、すてきな交流となりました。

研究授業が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の研究では、今まで大切に育ててきたアサガオについて振り返る「アサガオのアルバム発表会」を行いました。全員が自分の役割に精一杯取り組む様子からは、責任感と頼もしさを感じました。アサガオリースを6年生に紹介する場面では、木の実をひとつひとつ指さしながら、上手に説明できました。今回の発表会を通して、6年生との関係がまた一つ深まりました。

読書週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(月)〜11月1日(金)まで読書週間になっています。今年の読書週間中も様々な取り組みが行われています。ブックナビゲーターの方の読み聞かせの他に、図書室にある本を探す「図書館タンテイ」や先生方や図書委員による「おすすめ本の紹介」、本を読んだ感想や絵をカードにかいた「読書貯金カード」も校内に掲示されています。
 また今週の給食は、「本にまつわる料理」が出てきます。「読書集会」では、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
 学校でも家でも読書に親しめる1週間になるといいですね。

2013年10月23日

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・秋やさいの青のりあえ
・みそ汁
・かき
・牛乳

リサイクル出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日にリサイクル出前授業がありました。区役所の方から話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。また、ごみ収集の体験をしました。

ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日にブラインドサッカーを行いました。子供たちはアイマスクをして、友達の声を頼りに走ったり、ボールを蹴ったりしました。相手の立場に立って伝えることの難しさや大切さを学ぶことができました。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
 10月11日のチャレンジタイムの時間にブックナビゲーターの方に読み聞かせをしていただきました。
 「読書の秋」いろいろな本に興味をもち、たくさん本を読むことができるといいですね。

運動会がんばりました!

画像1 画像1
 10月6日に運動会が行われました。1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会となりましたが、全学年全児童精一杯、競技や演技に力を入れることができました。
 今年度は、赤570点、白590点と僅差で今年度は白組が優勝、赤組が準優勝となりました。
 どの演技にも児童にご声援をくださった地域の皆様、保護者の方々ありがとうございました。

1年生!小金井公園へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れの中、小金井公園へ校外学習に行ってきました。
1年生にとって初めてのバスでの移動。車内には子供たちの元気な歌が響きました。
公園では、豊島みどりの会の方と一緒にフィールドビンゴをし、たくさんの自然に触れることができました。子供たちも、普段では味わえない緑いっぱいの環境を存分に楽しみ、たくさんのドングリや木の実をおみやげに、学校に帰りました。

防災デー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日土曜日に、日本赤十字社の方をお招きして「親子救急救命講習」を行いました。2年生は、ストッキングとバンダナを使って身近にあるものでできる応急処置の仕方を教えてもらいました。

運動会について

画像1 画像1
 本日は、運動会を実施する予定ですが、天候・グラウンドコンディションによっては、プログラムを変更したり、途中で中止したりすることもあります。あらかじめご了承ください。
 詳しいことにつきましては、学校の放送等で直接お伝えします。

ゴー!ゴー!小金井公園

画像1 画像1 画像2 画像2
小金井公園へ校外学習に行きました。2年生は、給食でお世話になっている田倉農園で、畑の見学をしました。自分たちが育てているダイコンと田倉農園にあるダイコンを比べ、「どうしたら大きく育ちますか?」「水はどのくらいあげたらいいですか?」と、目を輝かせ質問していました。
2年生の畑のダイコンも大きく育つようお世話をがんばります。

運動会について

画像1 画像1
 本日は、雨天のため、運動会を中止します。学校はお休みです。今後の予定は、以前配布した「運動会のご案内」の「5 雨天時の対応」をご覧ください。
明日、10月6日の日曜日は、天候に関わらず、登校となります。
 またホームページにてお知らせいたします。

秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の4〜5日で秩父移動教室に行ってきました。埼玉県立川の博物館や浦山ダムなどに行って学習してきました。初めての体験ばかりでしたが、子供たちは一生懸命に取り組むことができました。4年生の成長が見られた2日間でした。

サントリー水育

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日には、サントリーの水育の出張授業がありました。様々な人が水を育む森づくりへの工夫や努力を行っていることを分かりやすく教えていただきました。お土産には、絵本と天然水をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852