最新更新日:2025/01/12
本日:count up7
総数:82045

2月19日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

 麦めし
 鮭のてりやき
 五目きんぴら
 味噌汁(豆腐、えのき)
 黒みつかんてん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 みなさんは、京都の料理というと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。料亭で出される料理は、お客様用のおもてなし料理です。京都の人たちのおもてなし料理は、家庭料理ではなく、プロが作る仕出し料理を使うことが多いそうです。
 一方、人々が普段口にする、京都の庶民の料理は、大きくひっくるめて「おばんざい」と呼ばれます。おばんざいは、東京近辺で言う「おそうざい」にあたります。おばんざいには、私たちが普段食べている焼き魚や、きんぴらや煮物などがあり、カツオと昆布のだしを効かせて作る料理が多いです。
 今日はさっぱり系の和風料理を出しました。ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、鮭(チリ)
 エノキダケ(北海道)、ごぼう(埼玉県)、生姜(高知県)、人参(鹿児島県)

2月20日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 たこめし
 にゅうめん
 豚肉の生姜焼き
 中華サラダ
 もも缶
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は中国地方の料理です。中国地方は、東京から遠く、場所はどこだろう?と思う人もいるかもしれません。特に『タコめし』というと、何でタコなの?と思う人もいると思います。タコめしは、広島県や岡山県、愛媛県など、瀬戸内海に面したところで昔から食べられているそうです。瀬戸内海は昔から小エビや貝類が多く取れ、それらを食べるタコもたくさん取れます。タコめしは漁師さんたちが船の上で食事をするとき、とれたてのタコをぶつ切りにしてごはんと一緒にたきこんだのが始まりといわれています。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 卵(青森県)、ぶた肉(群馬県)、たこ(北海道)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(千葉県)、生姜(高知県)、人参(鹿児島県)、
小松菜(埼玉県)、ほうれん草(茨城県)、長ねぎ(千葉県)

2月18日 (火) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ご飯
 みそカツ
 ナムル
 わかめスープ 
 プリン
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 みなさんはみそカツという食べ物を知っていますか?みそカツとは、愛知県名古屋市周辺で食べられている名物料理です。トンカツなどのフライものに、八丁みそという、色の濃い豆みそをすりつぶしたみそを使ったタレをかけて食べます。
 私たちが『赤だし』と呼ぶ『豆みそ』で作られたみそ汁を、名古屋市周辺では、よく食べています。そして、私たち普段食べているタイプのみそは『白みそ汁』と呼ぶこともあるそうです。
 ちなみにみそダレは、おでんに使ったり、ぶた肉をゆでたものや、焼き肉のタレとしても使われているそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、卵(青森県)、ハム(千葉県)
 胡瓜(埼玉県)、人参(鹿児島県)、もやし(栃木県)、長ねぎ(千葉県)

2月17日 (月) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 かに飯
 白和え
 白玉雑煮
 ぽんかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫
 はじめに献立の変更からです。いちごがぽんかんに変更になりました。

 皆さんは「越前ガニ」という言葉を聞いたことがありますか。越前ガニというのは、実はズワイガニのことで、越前、つまり福井県越前町や三国町といった、日本海に面した漁港などから水揚げされるかにのことです。
 毎年10月6日のカニ漁解禁日から、翌年3月中旬まではカニ漁が行われ、海が荒れて船が出せない日以外は、毎日カニ漁に行くそうです。
 ちなみに、ここで水揚げされるかには、オスだけです。資源保護のため、メスのズワイガニは取れても海に戻してしまうそうです。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 とり肉(岩手県)、かまぼこ(静岡県)、かに(島根県)
 小松菜(埼玉県)、大根(神奈川県)、人参(鹿児島県)、ほうれん草(茨城県)、
水菜(茨城県)、長ねぎ(千葉県)
 ポンカン(愛媛県)

2月14日 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 スパゲティ・ミートソース
 ハムサラダ
 ブラウニー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは『フェアトレード』という言葉を知っていますか?輸入されている農作物や手工芸品、衣服の中には、『フェアトレード品です』と呼ばれるものがあります。
 フェアトレードとは、国際的な貧困対策や環境保護を目的としています。東南アジアやアフリカ、中南米などの国々から、日本や欧米諸国等へ輸出の際、適正な値段で買うことで、それらの国の産業や生活を良くする運動のことです。農作物としては、コーヒー、バナナ、チョコレートの材料のカカオ等があります。
 今日は、フェアトレード品の代表である『カカオ』を使ったブラウニーをデザートに出します。デザートだけでなく、サラダも残さないで食べてください。

≪主な食材の産地≫

 大豆(北海道)、ハム(埼玉県)、卵(青森県)、ぶた肉(青森県)
 生姜(高知県)、セロリ(愛知県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、
パセリ(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)、胡瓜(群馬県)
 りんご(岩手県)

2月13日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ひつまぶし風
 お浸し
 手まりふのすまし汁 
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日は東海地方の料理を出します。今回はデザートのみかんについてです。みなさんが大好きなみかんは、静岡県が全国生産量第一位で、日本全体の1/4のみかんが出回ります。特に三ケ日町で取れる「青島みかん」はおいしいことで昔から有名です。青島みかんは、12月頃に収穫されるみかんで、他のみかんよりも収穫が1〜2カ月遅いみかんです。和歌山や愛媛で取れるみかんに比べ、ひとまわり大きくて甘いみかんが多いそうです。

≪主な食材の産地≫

米(新潟県)
卵(青森県)
人参(千葉県)、ほうれん草(群馬県)、万能ねぎ(高知県)

2年生と一緒に校外学習をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
北区西ヶ原公園(みんなの公園)へ、体育の学習と生活の学習で行きました。
今日は、2年生のお兄さんやお姉さんと一緒です。
1組班と2組班で分かれて活動しました。
生活科では、もう春の準備を始めている木々を観察したり、景色を楽しんだりしました。
体育科では、持久走で、自分のペースで長く走り続ける練習をしました。
学習でいったはずなのに・・・子どもたちは、
「遠足楽しかった!」
「お弁当もってくればよかった。」など・・・・。。
なにはともあれ、楽しみながら学習できたことが伝わる一日でした。

2月12日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 とり南蛮うどん
 もち巾着
 野菜のピリ辛漬
 アップルゼリー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 6年生の皆さんは、去年の夏休みに立科林間学校に行ったことを覚えていると思います。立科町があるのは、地図で言うと、長野県のほぼ真ん中で、山の中にある場所です。
 長野県は気候が涼しい場所のため、やせた土地でも取れるそば、高原野菜や果物が取れます。その中でもりんごは日本全体生産量の1/5が取れ、小さい形の姫りんごや、甘みの強い「シナノスイート」「シナノゴールド」といった種類のりんごが作られています。
 今日は野菜を使った和え物と、りんごを使ったデザートが出ますので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、昆布(北海道)
 キャベツ(神奈川県)、人参(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、胡瓜(群馬県)

2月7日 (金) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ほうとう
 ワカサギののり風味揚げ
 グレープゼリー
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 5年生の皆さんは、去年の1学期に山中湖の移動教室に行ったと思います。
 山中湖は山梨県にあり、富士五湖と呼ばれる富士山周辺の湖の中では、一番南にある湖で、世界文化遺産にも登録されています。
 山中湖では、冬になるとワカサギ釣りを楽しむことができますので、今日はワカサギを使った料理を出します。
 もう1つは、ほうとう。これは、山梨県の中でも北側、群馬県や長野県に接しているところで昔から食べられている料理です。
 温かいうどんは、寒い季節にはおいしいごちそうです。たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(岩手県)
 人参(埼玉県)、白菜(愛知県)、しめじ(長野県)、長ねぎ(千葉県)、
かぼちゃ(メキシコ)

2月5日 (水) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ご飯
 鯖の味噌煮
 かみなり汁
 はすのきんぴら
 さつまいもチップ
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは北関東というとどこだと思いますか?おじいちゃんおばあちゃんの家があって、お盆やお正月に行くよ、という人もいると思います。
 北関東は、群馬県、栃木県、茨城県の3つの県を言います。この中で、茨城県は、日本全国の中で、漁業や農業生産物で、全国第2位というものがたくさんあるところです。東京都内の小学校の給食材料も、この3つの県や、隣り合わせた千葉県や埼玉県から入ってくることが多いです。
 今日は、茨城県や千葉県(茨城県境にある銚子港等)でたくさん取れる魚であるサバ、たくさん取れる野菜であるハス、そしてさつまいもを使った料理を出します。食べ慣れないものもあると思いますが、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

米(新潟県)
サバ(千葉県)、寒天(長野県)
ごぼう(埼玉県)、さつまいも(千葉県)、生姜(高知県)、人参(千葉県)、レンコン(茨城県)、長ねぎ(埼玉県)

2月10日 (月) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 天丼  
 味噌汁  
 青菜の海苔あえ
 いちご
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 皆さんは「江戸前」という言葉を聞いたことがありますか。よく江戸前というと「江戸前寿司」という、にぎりずしを思い浮かべる人が多いと思います。
 「江戸前」とは本来、江戸城(今の皇居)の前にある海(東京湾)のことを言います。東京湾で取れた魚を仕入れて、ごはんのおかず、特にお刺身やすしや天ぷらに使う料理が、江戸元禄時代に流行りました。中でも、江戸近海でとれた小魚などに衣を付け、胡麻油で揚げて屋台で売り出した天ぷらは庶民に大人気だったそうです。
 東京都はとても住んでいる人や働いている人が多いところなので、今も昔も、食べ物のほとんどを全国から取り寄せていますが、東海地方や北関東地方で取れた野菜や果物は、とてもお世話になっています。今日は皆さんが大好きな丼物です。たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 あなご(台湾)、えび(インドネシア)、卵(青森県)
 ほうれん草(茨城県)、白菜(群馬県)
 いちご(静岡県)

茶の湯体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日、近隣大学の先生と茶道部の皆さん計10名の方々にご来校いただき、茶の湯体験をしました。
最初に茶の湯とは何かという説明を受けた後、茶道のお作法に従ってお茶菓子をいただき、班毎に分かれてお抹茶を立てる体験をしました。
子どもたちは、「栗ようかんがおいしかったです」「お茶のおもしろさを知ることができてよかったです」「家でまたやってみたい」との感想を寄せました。

2月6日 (木) の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 カレーライス
 大根サラダ
 みかん
 牛乳

≪お昼の給食メモから≫

 今日の特集は、神奈川県です。なぜ神奈川県がカレー?、大根?と思った人もいると思います。神奈川県南部の三浦半島は、昔から大根がたくさん取れるところです。カレーは、神奈川県の海沿いの町である、横須賀市の名物料理です。昔は横須賀の町に海軍の基地があり、そこでは兵隊さんの食事として、毎週末にカレーを出していたことが由来です。
 今はもちろん軍隊はありませんが、カレーはたくさんの人に食べられています。今日のカレーは、学校でルーを作りましたので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(新潟県)
 ぶた肉(青森県)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(埼玉県)、じゃが芋(北海道)、大根(神奈川県)、
人参(千葉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)
 みかん(和歌山県)

生活科 白いいきをはきながら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
東京に雪が降りました。
子どもたちは教室に入るなり、
「何してあそぶ?」
「ゆきだるまをつくろう!」など、楽しそうに会話をしていました。
せっかくの雪なので、雪にふれあうことにしました。
匂いはする?さわりごごちはどうかな?など、
雪で真白になった校庭で元気いっぱいな1年生です。
季節ならではの体験ができたとしま土曜公開日でした。

白梅とビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの近くにある白梅が雪の中きれいに咲いていました。正門近くの紅梅のつぼみも膨らんでいます。春の足音を感じます。

冬の遊びをしよう

画像1 画像1
 「冬の遊びをしよう」という生活科の学習として、昔から伝わる遊びの体験や雪の積もった校庭で雪遊びもしました。

1/2 成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者、PTAの皆様にもご協力いただき、全員揃って「1/2成人式」を行いました。一人一人が将来の夢とそのために頑張り続けることを発表しました。その後、練習してきた合奏を聴いていただきました。保護者の皆様のご協力有り難うございました。

伝統文化に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 区民ひろば千早運営協議会語り部部会の8名の方々にご来校いただき、紙芝居や昔遊びについて教えていただきました。
 また、昨日は、地域学習として巣鴨地蔵通り商店街の和菓子屋さんを訪問させていただきました。ご協力有り難うございます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年に引き続き、東京税理士会豊島支部の3名の税理士の方々にご来校いただき、「租税教室」を行いました。税金はなぜ必要なのか、主な税金の種類と仕組み、国民の義務について詳しく教えていただきました。

2月8日(土)「としま土曜公開授業日」は予定通り実施します。

平成26年2月8日(土)「としま土曜公開授業」は予定通り実施いたします。
雪道に気をつけて、時間に余裕をもって登校させて下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003