最新更新日:2025/02/17
本日:count up13
総数:92464

2月15日 まとめ展舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習を積み重ねてきた「竹の子版日本昔話」の本番発表の日です。

しかし、当日は大雪!
電車が動かない、バスが動かない中、子どもたちは続々と公会堂に来てくれました。
いつもと違う場所、大雪、トップバッター、精神的に負担がかかる中での舞台でした。
しかし、楽しそうに堂々と演じる子どもたち、一番の出来栄えでした。
竹の子学級の子どもたちの能力の高さに驚かされた一日でした。

あの天候の中、豊島公会堂まで来てくださった保護者の方々に感謝いたします。


2月14日 まとめ展の応援が全学級から届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まとめ展の劇「竹の子版日本昔話」を全校児童の前で演じた後、続々と各学級の友達から応援メッセージが届きました。メッセージが届くと子どもたちは嬉しそうに見ていました。全校の応援を受けて学級の子どもたちはやる気いっぱいです。

2月13日 まとめ展校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まとめ展に向けて頑張って練習を積み重ねてきた「竹の子版日本昔話」を全校児童の前で発表しました。大勢の観客の前で演じることは緊張するものですが、さすが毎年経験を積み重ねてきている子ども達、堂々と演じることができました。初めての1年生もかわいく一生懸命演じることができました。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組 テーブルバイキング

3年生のヘルメットコレクション

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日〈土)のISS集会で、3年生は総合の時間に「朋有交通たい」で学習した、ヘルメットについて発表しました。警察の方から、「手や足の骨が折れても治るけれど、頭を強く打つと死んでしまうこともある」と聞いてヘルメットの大切さに気付いた子どもたち。しかし、自転車に乗る時に、いつもかぶっていると答えた児童は半分しかいませんでした。警察の方から、「事故はいつ起きるか分からない。だから、時々かぶるはかぶっていないと同じ」という説明を聞いて、「私のは小さくなったので、お母さんに頼んで新しいヘルメットを買ってもらう。」「今まで、面倒でかぶらなかったけれど、これからはいつもかぶるようにする。」などの意見がでました。朋有小学校全体のヘルメット着用率をみると、学年が上がるにつれて、かぶっている児童が少なくなっていました。そこで、全校へヘルメット着用を呼ぶかける、ヘルメットコレクションを元気に行いました。

1月27日 料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日はクラブ見学でした。2学期に作って盛り上がった、焼きドーナツを作りました。

3年生から「いい香りがする!」という声があがりました。

来年度の料理クラブのメンバーもたくさん集まりそうです。

2月7日 彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「風神雷神の心」という作品をつくっています。下書きしたオリジナルの風神・雷神を、今週からいよいよ彫刻刀で彫る作業に入りました。1年ぶりの彫刻刀。練習をしてから、作業に取り掛かりました。無言で彫る姿から、真剣さが伝わってきました!

2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組 テーブルバイキング

1000より大きい数をしらべよう。

画像1 画像1
2年生は、算数の「1000より大きい数をしらべよう」の学習で、模擬貨幣を使ってお金の計算をしました。グループで協力して色々な数え方を試していました。

郷土資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)豊島区郷土資料館を見学しました。たらいや洗濯板、羽釜やおひつ、氷を使った冷蔵庫などの昔の道具を実際に見て、今の道具と比べることができました。「昔の生活に比べると、今の生活は便利になった。」という感想が聞かれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 竹の子振替休日
2/18 校外学習6年
2/19 B時程
2/21 送別球技大会
2/22 PTA常任委員会
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674