最新更新日:2025/04/22
本日:count up10
総数:93623

12月2日 4年2組セーフタイム

画像1 画像1
今朝の全校朝会は、4年2組のセーフタイムがありました。
池袋防災館で学んだ地震や火事が起きたときの危険や避難の仕方について、クイズ形式で発表しました。
全校の皆に学んだことを伝えることができました。

12月2日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、避難訓練がありました。
区営グラウンドへ二次避難しました。放送の指示をよく聞いて、避難するときの約束を意識しながら訓練に取り組みました。

11月28日  歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4時間目に歯みがき指導の時間がありました。
歯科衛生士の方が来校され、正しい歯のみがき方を教えてくださいました。
4年生は、歯の生え変わりの様子とかむことの重要性を学びました。
また、フッ素について知ることができました。

豆腐つくりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)
総合の学習で、お豆腐つくりをしました。国語「すがたをかえる大豆」の発展として、日の出商店街の丹羽さんにお豆腐の作り方を教えていただきました。大豆から豆乳にする所を見せていただいた後、いよいよ班ごとにお豆腐作りに挑戦です。豆乳を混ぜながら温め、ちょうど良い温度になった時に、にがりを入れます。タイミングがずれると、豆腐が固まらないと聞いて、25分ドキドキ待ちました・・
「わーいできたよ。成功してよかった。」「あたたかくて、おいしい。今まで食べた中で、一番おいしかったよ。」歓声が上がりました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(木)
今年も、東京都歯科衛生士会の方に、歯みがきの指導をしていただきました。歯のみがき方だけでなく、虫歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつについても学習しました。「私はグミが好きだけど、あんなに砂糖が入っているって知ってびっくりしました。」「ぼくは毎日みがいていると思っていたけど、プラークがいっぱい残っていて、歯が真っ赤になってびっくり。しっかりみがきたいです。」などの感想がでました。

11月28日 しっかり磨こう歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科衛生士さんや校医の先生が来てくださり、歯磨き指導を行いました。

紙芝居や歯の模型を使って分かりやすく教えていただき、
実際に赤く染まる薬剤をつけて歯磨きをしました。
汚れている場所が視覚的に分かるので、「バイ菌をやっつけろ」と
いつも以上に丁寧に歯を磨くことができました。


11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組 おなか教室~たべもの編~


栄養教諭実習生が食物繊維についての授業をしました。

『おなか元気』になる食べ物を知り、食物繊維の役割を学習しました。

これからもしっかり食べて、朝うんちをがんばってほしいと思います。

11月28日 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科衛生士さんによる、歯磨き指導がありました。5年生は、第二大臼歯について学びました。また、ピンクに染まった歯に驚きながら、正しい歯磨きの仕方を教わりました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯磨き指導で、3つの約束をしました。「飲み物、おやつは、少しにしよう」「なんでもよく噛んで食べよう」「食べ終わったら歯を磨こう」を約束しました。
絵本のうさぎみたいに、「虫歯にならないように頑張る!」と子どもたちは、はりきっていました。

11月26日 なかよし会食

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班(たてわり班)の集まりがありました。
今回は、会食でした。他学年の友達と楽しい時間を過ごすことができました。

11月25日 4年3組セーフタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会は、4年3組のセーフタイムがありました。
「にこにこ言葉」と「ちくちく言葉」について発表しました。
友達の心を温かくする「にこにこ言葉」を伝え、笑顔あふれる学校にしていきます。

落ち葉や木の実で お面を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
秋探しで、取ってきた落ち葉や木の実を使ってお面を作りました。お面をかぶって、好きなポーズをとりました。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし会食

11月25日 料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ぎょうざの皮を使って「ミニピザ」を作りました。

ツナ・コーン・ソーセージ・チーズを工夫してトッピングしました。

おいしくできました。

11月19、21日 育むエコ食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京ガスからよんだ講師の先生に環境に優しい料理の仕方について教えていただき、調理実習も行いました。野菜を無駄なく使う方法や、水や洗剤の使用量を少なくおさえる方法など、エコに関することをたくさん学ぶことができました。グループごとに作った野菜スープは、具だくさんで美味しかったです。

11月20日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
宝探し集会をしました。
見つけた宝をクラスごとに集めました。

結果は、 1位 6-1
     2位 6-2
     3位 4-3 でした。6年生はさすがですね。

どのクラスも頑張りました。

11月15日 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区立の小学校が集まって、豊島公会堂で連合音楽会が行われました。
今年は本校の5年生が出演し、合唱「未来への賛歌」と合奏「エル・クンバンチェロ」を発表しました。
午前の部の最後のプログラムを見事に飾った朋有小の5年生。
歌声や楽器の音がひとつになり、力を出し切ることができました。
鑑賞態度もよく、ほかの学校や職員演奏を聴いて、いいところをたくさん見つけました。
今回の経験を、これからの音楽活動に生かせそうです。

秋探検

画像1 画像1 画像2 画像2
大塚公園に秋探検にいきました。フィールドビンゴをしました。木の実を探したり、手のひらより大きい落ち葉をさがしたりしました。班で協力して、仲良くとりくむことができました。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も宮城県からお米のプレゼントが届きました。

どのクラスも感謝して食べていました。

11月14日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会では、明日の連合音楽会に出演する5年生の合唱と合奏を発表しました。
演奏する側も聴く側も、みんな真剣で、とてもいい雰囲気でした。
その後、全校で秋の歌「もみじ」を歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 AM
2/6 学校保健委員会
2/8 としま土曜公開
ISS集会
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674