最新更新日:2024/11/18
本日:count up18
総数:77867

給食室探検隊☆1/22☆寒仕込み

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆しらすとごまのご飯
☆鮭のフライ(ソース)
☆春雨の炒め物
☆具だくさんみそ汁
☆お花みかん
☆牛乳 です。
 今朝は、昨夜の雨でぬれた道が凍っていました。
 一昨日は、二十四節気の一つ“大寒”ということで、一年中で最も寒い時期です。
 日本には、この寒さを利用して作られてきた食べ物がいくつもあります。
 例えば、凍り豆腐、寒天、酒、みそなどです。
 昔から“寒仕込み”といって、雑菌が繁殖しにくい1月〜2月の寒いこの時期に作っていました。
 みそは、何から作られているか、知っていますか?
 みそは、大豆と米こうじと塩から作られます。
 給食をバランス良く、残さず食べて、かぜに負けない、元気な体を作りましょう。

給食室探検隊☆1/21☆クジラ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆クジラの竜田揚げ
☆じゃこサラダ
☆なめこ入り具だくさんみそ汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 1月24日から全国学校給食週間が始まります。
 クジラを見たことがありますか?
 昔から日本人は、クジラを獲って無駄なく利用して、生活してきました。
 クジラは、魚と思われがちですが、実は豚や牛等と同じ哺乳類です。
 今日の給食のクジラは、調査捕鯨基地のある和歌山県の太地町から運ばれてきた、南極海のミンククジラです。クジラの肉は高タンパク・低脂肪・低カロリーと三拍子そろったとっても体にやさしい肉です。
  クジラに限らず全てのかけがえのない命をいただいて、私たちはいきていけます。
 給食もバランス良く、残さず、よくかんで食べて元気に過ごしましょう。 

給食室探検隊☆1/20☆大寒

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ひじきごはん
☆鯖の文化干し
☆小松菜ののり和え
☆味噌けんちん汁
☆みかん
☆牛乳 です。
 空気が乾燥した、寒い日が続いています。
 かぜやインフルエンザの予防のためにも、外から帰った時、食事の前には、しっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。
 みかんなどのかんきつ類がおいしい季節です。
 みかんには、体の免疫機能を高める働きがあります。
 かぜの予防には、色の濃い野菜に特に含まれるビタミンAと、果物や野菜に特に多く含まれているビタミンCを摂ることが大切です。

 バランスよく食べて、規則正しい生活を送るようにしましょう。

給食室探検隊☆1/17☆免疫力UP

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆サワラの竜田揚げ
☆わかめのみぞれ和え
☆のっぺい汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 寒い日が続いています。
 冬が旬のだいこんなどの根菜類には、体を温める働きがあります。

 インフルエンザやノロウイルスの予防のためは、正しい手洗い、ウイルスに負けない元気な体が大切です。
 本日の副菜につかったわかめなどの海藻類のねばり成分「フコイダン」のインフルエンザ感染予防作用をヒト試験で実証されています。
 バランスよく食べて、規則正しい生活を送り、ウイルスに負けないように、元気いっぱい過ごしましょう。  

給食室探検隊☆1/16☆韓国料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆焼豚キムチチャーハン
☆かみかみポテトサラダ
☆トック
☆韓国伝統茶 ゆず茶寒天(みかん入り)
☆牛乳 です。

 本日は韓国料理かみかみ給食です。
 韓国の食材というと、キムチを思い浮かべますが、それだけではありません。
 例えば、トックです。トックとは、韓国の雑煮です。
 “トッ”は、韓国の餅で、“ク”は汁という意味です。
 韓国でも餅は、正月に欠かせないものです。
 他にも韓国料理に欠かせないのがごま油です。
 そこでサラダはごま油を隠し味に使用しました。
 また、韓国には伝統的に飲まれてきた飲み物、ゆず茶があります。
 ゆず茶の原料のゆずには、ビタミンCが豊富なので風邪の予防に効果的です。

給食室探検隊☆1/15☆

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆中華たまごスープ
☆紅まどんな
☆牛乳 です。

 空気が乾燥した、寒い日が続いています。
 風邪やインフルエンザの予防のためにも、外から帰った時や、食事の前には、しっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。
 みかんなどの柑橘類がおいしい季節です。
 給食でも、これからいろいろな種類の柑橘類が登場しますので、楽しみにしていてくださいね♪
 本日の果物の、みかんは、“紅まどんな”という品種です。
 紅まどんなの大きな特徴は、ゼリーのような舌触りの果肉です。
 ビタミンCがたっぷりの果物は、風邪の予防に効果的です。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。

1月14日 東側トイレ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みから始まった校舎東側のトイレ工事。今日14日から使用可となりました。早速使用しに来た子供たち。人感センサーで電気がつくことや手洗い場の水が自動で出るのに驚いていました。入り口にはベンチが設置され、とてもきれいなトイレです。作っていただいた人に感謝して、大事に使用したいと思います。

給食室探検隊☆1/14☆明日は小正月

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆菜の花ツナトースト(胡麻食パン)
☆あったか和風ポトフ(かつおだし)
☆大根の和風サラダ
☆白玉ぜんざい
☆牛乳 です。
 古くから、小正月の朝には、小豆粥を食べて、その年の健康や豊作を祈る習慣があります。
 そこで、本日の給食では小豆を使って、白玉入りのぜんざいにしました。
 ぜんざいとは、関東では汁気のないあんこを餅などにかけたもののことをいいます。
 小正月には、まゆ玉といって、餅をまゆの形にして柳の枝の先につけて、稲の穂垂れに例えて、つるすという農作物の豊作を願う行事を行う所もあります。

1月9日 席書会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日、書き初めを行いました。字形や筆順、文字の中心などに気を付けて書きました。字を書いている最中は驚くほど静かで、よく集中していました。
 4月の頃に比べて、バランスのとれた、濃くはっきりとした字が書けるようになってきました。書き初め展で展示された作品を眺めながら、「上手に書けた!」「○○さんの字が上手い!」などと子供たち同士でにこにこしながら話していました。


給食室探検隊☆1/10☆年明けうどん

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆年明けうどん
☆UFO揚げぎょうざ
☆ぶりぶり和え
(秋田特産いぶりがっこと
畑のキャビアとんぶりの和え物)
☆みかん
☆牛乳 です。
 
 みなさん「年明けうどん」を、知っていますか?
 うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。
 年のはじめに、純白で清楚なうどんを食べることにより、その年の人々の幸せを祈るものです。
 「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、新春を祝う「赤い色(紅)」の具材を使います。
 今回は、赤い色の金時にんじんを使いました。鮮やかな色合いで綺麗でしたね♪

給食室探検隊☆1/10☆金時にんじん

画像1 画像1
 色鮮やかな金時にんじんです。
 金時にんじんは、11月下旬から1月下旬に出回り京都では「京にんじん」、大阪方面では「大阪にんじん」とも呼ばれます。

席書会3年「お正月」

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)に席書会をしました。
2学期に練習したときは大きな紙に書くのに苦戦しましたが、今回はみんな真剣な顔つきで取り木生みました。16日(木)まで展示してあります。

給食室探検隊☆1/9☆雑煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆せり入り炊き込みご飯
☆鮭のごま焼き
☆野菜のおかか和え
☆白玉雑煮
☆いちご(あまおう)
☆牛乳 です。

 本日は韓国からみなさんの給食の様子を見学しに、4名の栄養教諭の方と通訳の方が来校されました。
 
 さて、お正月には、みなさんのご家庭では、どのような雑煮を食べましたか?
 雑煮は、各家庭や地域によって、味や食材などが様々です。
 もちも、角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし汁仕立て・味噌仕立ての他、入れる具も、鶏肉やぶり、さといも、こまつな、大根などいろいろあります。
 地域によっては、あんこ入りのもちの雑煮や、もちを入れない雑煮の他、雑煮を食べない地域もあります。
 このように日本各地では、地域や家庭ごとに多種多様な様々な特色がある雑煮があります。

給食室探検隊☆1/8☆3学期スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆菜の花 ふんわりたまごどんぶり
☆水菜とツナの和え物
☆すずしろ(大根)のみそ汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 今月の給食目標は、
『病気に負けない食事をしよう』です。
 昨日は、七草粥を食べましたか?
 七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れて炊いた粥です。
 今月は、春の七草のどれかが、いろいろな料理に登場します。
 今年もバランスよく、給食も残さず食べて元気に過ごしましょう。

12月26日 校舎の足場撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
改修工事のために今夏設置された校舎全体を覆っていた足場が本日全部取れました。職員室の窓には校庭からの明るい日差しが差し込むようになりました。足場は主に校舎の外壁塗装のためでしたので、白く塗装された美しい姿を地域の皆さんに披露しています。しかし、まだトイレの工事は続いています。3学期早々には全部の工事が終了します。

給食室探検隊☆12/20☆2学期給食最終日

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆冬野菜と冬至にかぼちゃカレーライス
☆かぶのサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 2学期最後の給食です。
 午後は、大掃除・終業式があります。
 明後日は、二十四節気の一つ、冬至です。冬至に、ゆず湯に入ったり、南瓜を食べると、風邪をひかないと言われています。ということで、2学期最後の給食では、冬至に南瓜カレーにしました。鼻やのどなどの粘膜を守るカロテンが特にたっぷり含まれているかぼちゃですが、実は、実よりも皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
 3学期の給食は、1月8日の始業式から始まります。
 年末はお家の大掃除のお手伝いをしっかりして、気持ちよく新年を迎えまた元気に学校であいましょう。 

給食室探検隊☆12/20☆んのつく食べ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年中で最も昼が短く、夜が長い日です。
 明後日は、二十四節気の一つ、冬至です。
 冬至には、『ん』のつく食べ物、かぼちゃ=なんきんを食べると厄を払えるという言い伝えもあります。
 本日の給食には、他にも『ん』のつく食べ物がたくさん入っています。
 

給食室探検隊☆12/19☆ぎょうざ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆ジャンボ揚げぎょうざ
☆もやしの和え物
☆お花みかん
☆牛乳 です。

 もうすぐやってくる2014年!
 今朝は音楽朝会でだれにだっておたんじょうび『お正月版』をみんなで歌いました。
 新しい年をむかえる時、みなさんの家では、何を食べますか?
 日本の年越しといえば、『年越しそば』ですが、中国の北京など、中国の東北地方では、大晦日に家族揃って、年越しぎょうざを作って食べます。
 元々、ぎょうざはその形がお金に似ていることから、縁起が良い食べ物です。
 中国で、ぎょうざと言えば、茹でて食べる水ぎょうざです。今回は、給食室みんなで作ったレンズ豆入りの大きなぎょうざを揚げました。

4年1組☆カフェテリア式バイキング給食☆12/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組のバイキング給食メニューは、
☆きいろ☆ミニおにぎり2種類(しお・ゆかり)
☆あ か☆肉料理 鶏肉の青のり揚げ
    ☆魚料理 鮭のごま焼き
    ☆特別魚料理 身欠きにしんの甘露煮
☆みどり☆切干大根の煮物・ミニトマト・王冠きゅうり・ブロッコリー
    ☆カットみかん・うさぎりんご
    ☆豚汁
☆飲み物リザーブ☆牛乳又はジョア です。

 4年生は、ソーラン節を運動会で踊ったり、音楽会で演奏しました。
 ソーラン節はニシンが大量にとれていたころに、ニシン漁の作業の時に歌われていたものです。
 そこで、バイキング特別メニューとして、にしんを使った料理を給食室で作りました。
 お正月料理に、登場する数の子はにしんの卵です。
 初めて食べた人も多かったにしんですが、『おいしい♪』といっていました。ありがとう。みんなで楽しいバイキング給食で、完食でした。
 みなさんからの感想文を楽しみにしています♪

給食室探検隊☆12/18☆切干大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭のごま焼き
☆切干大根の煮物
☆豚汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 切干大根をご存知ですか?
 切干大根とは、完熟した大根を細かく切って、干して乾燥させた食材です。
 太陽に干すことで、甘みが増して、独特のおいしい風味がでます。
 冬、たくさん大根が採れる時期に、昔から作られていました。
 干すことによって、生の野菜よりもカルシウム、鉄分、ビタミンB1・2なども数倍も多くなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 音楽朝会
4時間授業
1/24 研究発表会
5時間授業
1/27 全校朝会
クラブ活動
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603