最新更新日:2025/03/27
本日:count up29
総数:90060
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の音楽の授業では、八丈太鼓に取り組みました。全員が、裏拍子に合わせて、課題になっていたリズムと自由にリズムを考えて打つことができました。一打だだけで、一つの響きを大切に打つ子や、迫力満点に力強く打つ子などそれぞれが真剣に太鼓に臨み、楽しく活動することができました。桶太鼓という大きな太鼓も叩かせてもらい、貴重な経験となりました。

和太鼓ドン!~Part3~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(月)に成澤先生の3回目の和太鼓の授業がありました。
 今回は成澤先生の元教え子で、今も太鼓を続けていらっしゃる宮坂さんも
来て下さいました。授業の始めに成澤先生の下拍子で宮坂さんが上拍子をたた
いて聴かせて下さいました。宮坂さんの上拍子に合わせて成澤先生の下拍子
テンポアップしていくと子供たちは感嘆の声を上げ、目を輝かせていました。
 その後、今日は、八丈太鼓の上拍子の練習をしました。楽譜をもらうとすぐ
に子供たちは、リズムを口ずさんでいました。音の強弱や左右のばちの使い分
けなども意識してたたき、太鼓の楽しさを味わっていました。
 

椎小もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日に全校児童でのもちつき大会が行われました。
慣れない手つきながらも、みんな力強く杵をふるっていました。
その力強さに、高学年に近づいているのだなと感じました。

運動委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)、運動委員会集会がありました。運動委員の子供達が集会の内容「ボール運び」を企画し、進行しました。
 友だち班で行いました。他学年の子とペアを組み息を合わせてボールを運んだり、チーム全体で棒を飛び越したり…仲間の応援やアドバイス等が飛びかい、友だち班のまとまりのよさを感じました。
 

もうすぐ人権週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日まで人権週間です。 
 以前4年生が豊島区の代表として
 「子どもたちの人権メッセージ発表会」に
 出品しました。その中でも優秀賞をいただいた子供たちが
 12月2日の全校朝会において、代表で表彰されました。
 

和太鼓ドン!~Part2~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日に2回目の和太鼓の授業がありました。

 前回は1本のばちでたたき方を教えていただきましたが、
今回は、ばちを2本使い、左手も使ってでたたく練習をしました。
左手の甲をたいこに向けた状態から手首を返してたたくのですが、
慣れない動きに子供たちは大苦戦でした。

和太鼓 ドン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から4回、音楽の授業は、成澤先生が行います。
成澤先生は八丈太鼓が得意な先生なので、お願いして
太鼓を教えて頂くことになりました。
 ばちの持ち方や太鼓をたたく際の姿勢などを教わり、いざ実践。
たたく位置やばちの使い方などの指導を受けながら、力強く
いい音で太鼓をたたいていました。
 たたき終わった後には「脚が痛い。」と言っている子もいました。
しっかりと腰を落とすことを意識していた証拠です。
これからの成長が楽しみです。

音楽 和太鼓♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(月)、成澤先生の初めての授業がありました。
成澤先生が八丈島で身に付けたという「八丈太鼓」を教えていただくことになりました。
八丈太鼓は決まったリズムの下拍子(ドンドコ)に合わせて上拍子を自由にたたけます。まずは、成澤先生の迫力ある演奏を聴いて、八丈太鼓がどのようなものなのかを教えていただきました。「すご~い!」「お腹がビリビリする…」などという感想が聞こえました。
今日は利き手にだけバチをもって、太鼓の真ん中をたたいて大きな音を出してみました。太鼓の真ん中を見据えてバチを振る子供達の横顔はかっこよかったです。
回数は少ないですが、いい音が出せるようになるのが楽しみです♪

家庭科 調理実習&お米の試食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でご飯とお味噌汁を作りました。
ご飯はお米を研いでからしっかりと給水させて、中が見えるお鍋で火加減に気をつけながら炊きました。途中、噴きこぼれることもありましたが、子供達はお鍋と火の様子をよく観察していました。
お味噌汁は煮干しから出汁をとり、大根・長ネギ・油揚げを具にしました。
どの班のご飯もふっくら、お味噌汁の味もばっちりでした。給食があったにもかかわらず、お鍋のご飯とお味噌汁はみんなで完食しました!

自分達で収穫して精米したお米も試食しました!!一口ずつでしたが、「ご飯が甘かった!」と子供達が言っていました。職員室の先生や、稲のお世話に協力して下さった主事さん方にも試食していだだきました。
苗から自分で育てたお米を食べる機会はこれからもなかなかないことと思います。今回の経験を大切にしてほしいものです。

お天気もちました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の為延期されていた遠足。
週間天気予報を見ると、予備日の日も雨マークが…。
前日になってもその雨マークはとれず…。
子ども達からは、「明日は遠足あるよね。」「てるてる坊主作ったよ。」「雨降ったら、遠足もう行かないの?」など、たくさんの声があがりました。

そして当日。
子供達の願いが通じたのか、朝のうちは青空さえ見えました。
そこで校長先生と相談して、行程を早め、実施することに決定しました。

学校を早くに出発し、乗る電車を早め、園の開園と同時に入りました。
全体写真を撮り、自由遊びの時間になると、子供達は一斉に遊具に向かい、遊び出しました。
子供達は、一時もじっとしていません。
たくさんの遊具に夢中になって遊んでいました。

お弁当の時間も少し早め、そろそろかたづけよう、とした頃、ぽつぽつと雨粒が落ちてきたのです。
さあ、そこからは大変です。子供達は急いで、帰る準備、雨具の用意をしました。
雨の中の帰校になりましたが、子供達はしっかりと学校まで歩いて帰ってくることができました。

初めての一年生の遠足。
子供達の心に残ったのは、雨の中歩いたことよりも、思いっきり遊んだこととみんなと木の下で食べたお弁当だと思います。
楽しい、楽しい一日でした。

ついに脱穀!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日に刈りとった稲を脱穀・精米しました。初めて見る脱穀機は、タイミング良くペダルを踏んで回すのが難しかったようですが、稲わらから籾米(もみまい)が取れていく様子を見て、「お~っ!」という歓声があがっていました。
 脱穀機だけに頼らず、子供達は自分の手でも作業をしました。稲穂を割りばしではさみ穂の流れに合わせて引っ張ると、籾米だけがうまく外れます。プチプチと籾米が外れていくのを楽しんでいるようでした。最後に精米機で籾殻(もみがら)をはずすときには、「白いお米だ!」とうれしそうに話していました。
 今年収穫したお米は約2.3kg。たくさんの手間と愛情がつまった大切なお米です。自分達で作ったお米を、家庭科の調理実習で食べるのが楽しみです♪

校庭に出現! 「ヒモヒモひらひらワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日の図工の時間。
今日の教室は校庭。
「ヒモヒモひらひらワールド」
ジャングルジム・登り棒・鉄棒が今日の教材。
ひらめきのままにビニールひもでデコレーション。
見て見て!
4年1組の「ヒモヒモひらひらワールド」!

哲学堂遠足

画像1 画像1
12日に哲学堂に生活科遠足にいってきました。2年生にとっては、最後の哲学堂遠足。
1年生のお世話をしながら、秋を探しました。次は、新2年生にバトンタッチです。
画像2 画像2

来年の一年生に~就学時検診に向けて~

画像1 画像1
今週、就学時検診があります。
一年生が、その時に渡すカードを書きました。
一年前の事を思い出しながら、新しく入学してくる一年生が早く椎名町小学校に入学したいと思えるようにと、文と絵をかきました。
「椎小のおすすめは?」「入学が楽しみになるように何を伝えたい?」そんな問いかけに、子供達は自分なりに考えながらかいていました。
字を丁寧に、絵ももらった子が喜ぶようにと一生懸命書きました。
このカードは、一年生が育てたアサガオの種をつけて、五年生が渡してくれます。

<カードの言葉>
○しいしょうのおすすめは、きゅうしょくです。とってもおいしいよ。ばいきんぐきゅうしょくもあるよ。やすみじかんでは、おえかきも、あすれちっくでもあそべるよ。べんきょうは、ずこうがおすすめです。かみねんどで、ざりがにもつくれてたのしいよ。
○がっこうは、たのしいよ。きゅうしょくはおいしいよ。こうていはひろいよ。はやくあそびにきてね。しいなまちしょうは、いいところだよ。
○がっこうは、たのしいよ。ともだちがいっぱいできたら、ともだちといっしょにあそんでね。おべんきょうは ちょっとむずかしいけど、せんせいのおはなしをよくきけば だいじょうぶだよ。きゅうしょくは、おいしいよ。わたしのおすすめは、ぽーくかれーだよ。
○しょうがっこうは、うんどうかいがあります。うんどうかいは、だんすがあります。いちねんせいぜんいんで かっこよくおどります。たのしみにしてください。

遠足延期でも

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた遠足が、雨のため延期になりました。
残念なことではありますが、中止ではなく延期だと説明すると、子供達はすぐに切りかえ、通常の学習に取り組むことができました。

通常といっても違うことがあります。
それは、昼食。
給食ではなく、お弁当なのです!!
1組も2組も机を寄せ、床にシートをひいて食べました。
子供達は、おうちの人が作ってくれたお弁当を、いつもの教室で、いつもと違った雰囲気の中、楽しそうに食べていました。

次回の遠足は、来週の予定です。
青空の下で、食べたいですね。

学芸会へ向けて

画像1 画像1
 いよいよ学芸会が明後日に迫っています!今日は明日のリハーサルに向けて、みんなそれぞれ用意した衣装や小道具を身に付けて、通し練習を行いました。

いよいよ間近にせまった学芸会

あさっては学芸会です。
今までがんばって練習してきました。

一年生にとっては、初めての行事です。
運動会と違って、イメージも持てません。
その状態からの練習は大変でした。
大きな声、大きな動作、自分のセリフがない時の小さな声のセリフや動き、さらには、舞台袖での待機の仕方と、覚えることがたくさんあります。
子供達は、連日の学校での練習、家庭での練習で、少しずつ上手になってきました。
今では、子供達は楽しそうに演じています。

初めての学芸会。
体育館いっぱいのたくさんの観客の方を見るのも初めての一年生です。
突然のハプニングもあるかもしれません。
でも、どんな状況になっても、子供達はきっとがんばってくれるでしょう。
見に来て下さる方々、がんばって演じる一年生に、大きな拍手をお願いします!!

<学芸会にむけて>
○いままで おおきなこえでいうのをがんばってきました。 
○まちがえていたけれど、せんせいにごうかくといわれて うれしいです。
○うごきを、じぶんでかんがえました。
○けがねずみの よろよろあるくのをがんばりました。
○うたをうたうのが たのしいです。
○あきらめないで れんしゅうしてきました。
○ねずみのおちこむところを 見てもらいたいです。
○みんなで こえをそろえるところをがんばります。
○はっきりいえるように がんばりたいです。
○おどりを、たのしくうれしそうにしたいです。
○はんばん じぶんのやくを じしんをもってやりたいです。
○うたを いっしょうけんめいうたいます。
○おうちの人に、いっぱいたのしんでもらいたいです。
○おうちの人に見てもらって はくしゅをいっぱいもらいたいです。  など
                 ~一年生の言葉より~
画像1 画像1

保健集会「できたてのむし歯をやっつけろ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)に保健集会を行いました。ミガクンジャー椎名町隊が口の中を観察し、できたてのむし歯を発見しました。そして、このできたてのむし歯(白だくむし歯)を見つけたら、どうしたらいいのかについて、歯科校医の青木先生にお話しを伺いました。歯をしっかりと磨くことで、健康な歯にもどることが分かりましたね。
 この日は歯科衛生士の先生に来ていただき、全クラスで歯みがき教室も行われました。学校参観週間中だったため、多数の保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございます。
 椎名町小学校では給食後の歯みがきも行っています。食後はしっかり歯をみがきましょう。

和室でお琴♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 椎小には和室があります。今、4年生は、和室でお琴の学習をしています。
2人1組になり、慣れない正座で琴に向かいます。
今日で最後でしたが、回数を重ねるにつれて課題曲の「さくら さくら」を音を
間違えることなく弾けるようになりました。ほとんどの子にとって普段触れる
機会のない楽器ですので、みんな興味をもって学習に取り組んでいました。

社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日に社会科見学に行きました。
今回の見学地は豊島清掃工場と有明水再生センターです。
何と豊島区の清掃工場の煙突は全国の清掃工場の中で1番高いとのことで
子供たちも自分の地域の清掃工場に日本一があると知り、うれしそうでした。
 有明の水再生センターは、地下にあるめずらしい水再生センターです。
地下に太いパイプや水をためておく沈殿池があり、見学は、まるで洞窟探検
のようでした。
みんなが使った水が浄化されて最後にはグッピーがその水の中で生活する様
子も見せていただき、みんな興味深そうに見ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 学校保健委員会
12/20 終業式
給食終
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業日始
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851