最新更新日:2025/04/04
本日:count up9
昨日:19
総数:66432

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、国語の授業の様子です。「パネルディスカッション」を行っていました。テーマ「相手に思いを告白する方法は」について、○直接会って話す ○手紙を書く ○携帯電話やメールを使う ○ほかの人に話してもらう の4つの立場で討論をしていました。お互いに相手の立場を尊重しながら、パネルディスカッションを進めていました。他の人の考えを聞くことで、自分自身の考えがより広がったことと思います。

2年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、英語の授業の様子です。「赤鬼と青鬼」の内容で、本時のねらいはリーディングです。本文の内容を理解し、4人一組となって本文を暗誦します。そして、2つのグループごとに英語科教員とALTがついて、リーディングを確認します。併せて、リーディングのスピード(正確さも含めて)も競わせていました。4人のどのグループも、一生懸命に取り組んでいました。

1年生 体育の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、体育の授業の様子です。雨のため、男女ともに体育館で行いました。男子はバスケットボール、女子はマット運動です。寒い中ですが、男女とも元気に声を掛け合いながら取り組んでいました。

第7地区青少年育成委員会よりボランティア感謝状

画像1 画像1
今日の全校朝礼で、第7地区青少年育成委員会(白熊千鶴子会長)から、宿泊行事に参加しボランティア活動に貢献した生徒10名に感謝状が送られました。写真は、代表として3年生の河方紗希さんが受け取っている様子です。また、校長講話では、明日が世界人権デーであることと、人権週間(12月4日~10日)についての話がありました。

2年生 「税の作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝礼では、「税に関する作文」の表彰式を行いました。豊島法人会 会長賞を受賞した矢作朱夏さんには豊島法人会副会長の南山幸弘様から、また豊島納税貯蓄組合連合会 優秀賞を受賞した伊藤琴音さん・奥崎真央さん・長谷川天乃さんには豊島納税貯蓄組合連合会副会長の天池祥元様と柳澤冨士子様から表彰していただきました。皆さんも、ぜひこの機会に「税」についての関心を高めていってほしいと思います。

学校保健講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
としま土曜公開授業の一環として、「学校保健講演会」を実施しました。東京大学教育学部教職課程 非常勤講師並びに東京大学教育学部付属中等教育学校の福島昌子先生をお迎えし、「足もとから考える健康づくり~あなたの足、本当に大丈夫?」と題して、ご講演をいただきました。正しい靴の選び方や、今はいている靴が本当に自分の足に合っているのかどうか、外反母趾にならないためにはどうしたらよいかなど、実際に靴を脱いで確かめたりしました。保護者の方の感想も、「なかなか聞くことができないお話なので大変参考になりました」「運動をする子どもたちにとっても、靴選びの大切さが理解できたと思います」など、多くの感想をいただきました。

上級学校訪問と教育・進路相談

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の水曜日から今日まで、2年生は上級学校訪問を行っています。写真左は、上級学校へ出かける生徒です。「百聞は一見にしかず」というように、上級学校に行き自分の目で見てしっかり確かめることが大切です。また、分からないことや疑問に感じたことはぜひ聞いてきてほしいと思います。同じく、水曜日から1・2年生は教育相談が、3年生は進路相談が始まっています。今学期を振り返るとともに、目標が達成できたかどうか確認し、面談に臨んでください。

2年生 上級学校訪問

画像1 画像1
12月4日(水)~6日(金)まで、2年生は上級学校訪問に取り組んでいます。4人程度の班を作り、都立高校16校・私立高校21校を分担して訪問します。中学校生活も半分を過ぎました。進路に目を向けるとともに、自分自身の道を自分の力で切り開くためにも、この訪問を意義のあるものにしてほしいと願っています。

1年生 数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、数学の授業の様子です。「図形の移動」について学習していました。移動に関しては、平行移動・回転移動・対象移動の3つがありますが、それらを電子黒板を使って説明していました。移動の様子が分かるように画面上を図形が動きます。生徒はその様子を見ながら確認していました。

3年生 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、入学試験の面接に向け練習を行っていました。入室から退出まで、一人ずつ行いました。主に、礼儀作法を中心に練習していました。また、写真右にある面接資料を基に対策を練っていきましょう。(面接資料には、集団討論について・昨年度の都立高校の面接における質問事項や集団討論のテーマ・小論文の課題などが書かれています)

3年生 体育(女子)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生女子、体育の授業の様子です。高跳びの授業を行っていました。朝晩は冷え込みますが、2時間目の授業では日が射すととても温かく、体を動かすと汗ばんでくるほどです。3年生は明日から進路相談が始まります。風邪などひかないよう、体を少しでも動かし体力をつけていきましょう。

給食指導資料

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の給食指導資料が給食室の壁面に貼られています。これからの寒い季節には、食べ物を工夫するなどして、風邪やインフルエンザ対策をしたいものです。色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれるカロテン(ビタミンA)は、のどや鼻の粘膜を強くしてくれます。また、色の薄い野菜や果物に多く含まれるビタミンCは、ウイルスの活動を抑え風邪を予防し、回復を早める効果があります。食習慣を工夫して、健康的な冬を過ごしていきましょう。

2年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、理科の授業の様子です。コイルに電流を流し磁界が発生することを調べる実験を行いました。班ごとに協力して実験を行い、結果をまとめ、考察まで取り組んでいました。1時間で考察まで終わらせることは難しい内容ですが、生徒はしっかりと集中していました。

さくら小学校 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、さくら小学校で児童を対象に音楽会が行われました。(明日が保護者対象として行われます)各学年、しっかりとした合唱や合奏を披露していました。特に6年生は、最後の音楽会ということで素晴らしい合唱や合奏でした。ありがとうございました。

おすすめの本 紹介カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の掲示板には、「おすすめの本紹介カード」が貼られています。豊島区の読書フェスタに出品したカードです。写真の真中は、1年生の松崎千夏さんの作品で教育委員会賞を受賞しました。一番下は、3年生の宮崎葵さんの作品で中央図書館長賞を受賞しました。多くのカードが貼られていますので、これらを参考に読書をしてみてはいかがでしょうか。

進路室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、12月4日(水)から進路相談が始まります。写真は、進路室の様子です。都立校や私立校、専門学校や各種学校のパンフレットがそろっています。学校説明会の日程も残り少なくなってきました。今週と来週の土日が、説明会最後の学校も多いようです。学校を選ぶにあたっては、学校をしっかり見学し説明を聞いておくことが欠かせません。志望校の見学がまだの人は、掲示物をしっかりと確認しておきましょう。

スキー実地踏査白樺高原にて③

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペンション内部の様子です。ペンションによって多少の違いがありますが、各部屋2人~4人、食堂、リビングがあります。

スキー実地踏査白樺高原にて②

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のスキー教室ではペンションに泊まります。写真はそのペンションの一部です。スキー場へは、歩いて行ける場所にあります。

スキー実地踏査白樺高原にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1月26日から1月28日までスキー教室に出かけます。そのための実地踏査に、白樺高原スキー場に来ています。スキー場のそばの女神湖は氷が一部はっていました。写真左はその様子です。写真中央と右はスキー場です。降雪機を使い一部雪が積もっていました。明日の朝は氷点下になりそうです。

読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)~12月6日(金)まで、読書マラソンに取り組んでいます。明豊中学校では毎朝(月曜日を除く)8時30分から10分間、朝読書をしていますが、読書活動をより一層推進させるためにこの期間を設定しました。ぜひこの期間に、心の糧となる一冊の本に出会ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 リザーブ給食
12/16 学年朝礼・避難訓練
12/18 職員会議・水曜トライアル・寺子屋タイム
12/19 大掃除・給食(終)・6カット

新規カテゴリ

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

学校関係者評価

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

個人情報

進路

PTA