児童説明会 その1
本日の午後の時間を使って、児童説明会を実施しました。椎名町小学校と千早小学校(さくら小学校は明日の運動会の準備のため参加できませんでした)6年生の児童を対象に、説明会を行いました。内容は、授業体験と部活動見学です。写真は新生徒会役員の紹介を行っている様子です。
【できごと】 2013-10-04 15:53 up!
新入生保護者説明会
「平成26年度 新入生保護者説明会」を実施させていただきました。
校長あいさつの後、各担当から本校の教育課程・生活指導・進路指導などについて説明いたしました。ご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
【できごと】 2013-10-03 16:43 up!
今日の給食
本日の給食は、さつまいもご飯・さけの照り焼き・野菜のピリ辛漬け・すまし汁・牛乳です。季節感のある献立でした。「給食だより10月」に、残菜率が高い料理に野菜が目立っていると書かれていました。これからの季節、特に野菜が美味しくなります。好き嫌いをせず、しっかりと食べていきましょう。
【できごと】 2013-10-02 14:43 up!
生徒会立会演説会
今日の6時間目に生徒会立会演説会を行いました。学校の活動の中心がいよいよ、3年生から2年生に移ります。今回は、2年生が4名と1年生が3名立候補しました。一人ひとり、明豊中学校を「より良くしたい」という気持ちが伝わってくる演説内容でした。
【できごと】 2013-09-30 15:48 up!
避難訓練
中間考査が終了後、避難訓練を実施しました。「地震による避難」を想定した訓練です。教室で机下避難をし、その後、担任の誘導で校庭へ避難します。点呼完了までに要した時間は4分20秒でした。訓練終了後、校長から「自助」「共助」「公助」についての話がありました。併せて、自宅にいる時の避難行動の確認などもしておきましょう。
【できごと】 2013-09-27 15:53 up!
中間考査 2日目
中間考査、2日目です。本日は、国語と英語のテストです。英語は、リスニング問題もあります。しっかりと聞き取り解答していきましょう。落ち着いて、実力を発揮していきましょう。
【できごと】 2013-09-27 10:29 up!
中間考査 1日目
今日と明日の2日間、中間考査が行われます。本日は、理科・社会・数学の3教科のテストです。朝、いつもより早く登校しテスト勉強をしている生徒や、お互いに学習内容を確認し会っている姿が見受けられました。2日間、全力で頑張りましょう。
【できごと】 2013-09-26 10:42 up!
進路室
進路室の様子です。都立高校や私立高校、専門学校などの資料やパンフレットが所狭しと掲示されています。希望する学校の説明会日程は、しっかり押さえておきましょう。さて、3年生にとって明日からの中間考査はとても大切なテストです。悔いを残さないよう、しっかり取り組みましょう。
【できごと】 2013-09-25 13:43 up!
2年生 技術科の授業
2年生、技術科の授業の様子です。「電気製品の安全な利用」という単元で、本時は「延長コードの製作」を行っていました。コードの被膜をむき端末を円形にしたり、はんだ付けをしたりしていました。慣れない工具のためか、みな慎重に作業に取り組んでいました。
【できごと】 2013-09-24 10:57 up!
中P連親善バレーボール大会④
ブロックで2位通過となり、3位決定戦に進出しました。しかし、時間の関係で対戦が出来ず、駒込中学校と共に3位となりました。お疲れさまでした。また、たくさんの方々に応援をしていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
【できごと】 2013-09-23 17:12 up!
中P連親善バレーボール大会③
第三試合の対戦相手は、西巣鴨中学校です。結果は、2セット先取し勝利しました。
【できごと】 2013-09-23 14:59 up!
中P連親善バレーボール大会②
第二試合の対戦相手は、池袋中学校です。結果は、2セット先取し勝利しました。
【できごと】 2013-09-23 13:17 up!
中P連親善バレーボール大会①
雑司が谷体育館において、中P連親善バレーボール大会が行われています。豊島区立中学校8校が集まり、2つのブロックに分かれ総当たり戦を行います。第一試合の対戦相手は、西池袋中学校です。接戦の末、敗れてしまいました。
【できごと】 2013-09-23 11:06 up!
本日の給食
今日の給食のメニューは、カレーうどん・ツナ入り海藻サラダ・おはぎ(ごま・きなこ)・牛乳です。お彼岸にちなんだ行事食で、おはぎが出ました。今日が彼岸の入りで、9月26日が彼岸明けとなります。「おはぎ」という名前は、秋のころに咲く萩という名前の花が元になっているそうです。また、春のお彼岸に食べる「ぼたもち」は、春のころに咲く牡丹が名前の元になっています。この2つは、名前が違うだけで、実は同じ食べ物です。
【できごと】 2013-09-20 17:02 up!
3年生 理科の授業
3年生、理科の授業の様子です。「遺伝の法則の検証」として、ピーターコーンの黄色い種子と白い種子の数をかぞえ、その割合を調べていました。班ごとに多少の違いはありますが、ほぼ3対1の割合になっていました。班で協力しながら、黄色と白の種子の数を間違えないようにかぞえていました。
【できごと】 2013-09-18 13:41 up!
1年生 道徳授業
1年生、道徳の授業の様子です。「バスと赤ちゃん」の題材を使い、公共のマナーについて話し合いをしていました。公共の場所とは、またバスの運転手さんの対応や乗客の行動などについて様々な意見が出ていました。また、公共の場所でもある学校におけるマナー(特に、授業におけるマナー)についても話し合いをもち、考えを深めていました。
【できごと】 2013-09-18 10:03 up!
3年生男子 体育の授業
3年生男子、体育の授業の様子です。台風が過ぎ去り、晴天の下でソフトボールの試合を行っていました。体を動かす機会が少なくなっているせいか、みな伸び伸びとプレーをしていました。
【できごと】 2013-09-17 11:36 up!
保護者会(全体会)
保護者会の全体会において、携帯電話やスマートフォンの使い方に関して、NTTドコモ株式会社の方をお招きしお話を伺いました。様々な問題がマスコミなどで報じられていますが、大人が知らないことが多々あるのも現実です。子どもたちをトラブルから守るためにも、今日の話の内容をご家庭でお子様と共有していただければと思います。
【できごと】 2013-09-14 13:22 up!
としま土曜公開授業の様子
本日は、「としま土曜公開授業」の日です。2時間の授業公開後、学年と全体保護者会を実施します。写真左は、2年生の英語の授業の様子です。二人一組となり会話の練習をしていました。写真中央は、2年生の音楽の授業の様子です。男女に分かれてパートごとの練習をしていました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2013-09-14 10:29 up!
高校の文化祭・学園祭のポスター
3年生の廊下の壁面には、高等学校の文化祭や学園祭のポスターが多数掲示してあります。この2学期、3年生にとっては進路の決定の時期となります。実際に自分の目で高校を見学したり、通学時間や教育方針なども確認したりすることが大事です。先生や保護者の方に相談することは大切ですが、最後は自分自身で決める覚悟が必要です。日程をしっかり確認しておきましょう。
【できごと】 2013-09-13 11:38 up!