最新更新日:2025/04/04
本日:count up9
昨日:19
総数:66432

3年生 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、入学試験の面接に向け練習を行っていました。入室から退出まで、一人ずつ行いました。主に、礼儀作法を中心に練習していました。また、写真右にある面接資料を基に対策を練っていきましょう。(面接資料には、集団討論について・昨年度の都立高校の面接における質問事項や集団討論のテーマ・小論文の課題などが書かれています)

3年生 体育(女子)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生女子、体育の授業の様子です。高跳びの授業を行っていました。朝晩は冷え込みますが、2時間目の授業では日が射すととても温かく、体を動かすと汗ばんでくるほどです。3年生は明日から進路相談が始まります。風邪などひかないよう、体を少しでも動かし体力をつけていきましょう。

給食指導資料

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の給食指導資料が給食室の壁面に貼られています。これからの寒い季節には、食べ物を工夫するなどして、風邪やインフルエンザ対策をしたいものです。色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれるカロテン(ビタミンA)は、のどや鼻の粘膜を強くしてくれます。また、色の薄い野菜や果物に多く含まれるビタミンCは、ウイルスの活動を抑え風邪を予防し、回復を早める効果があります。食習慣を工夫して、健康的な冬を過ごしていきましょう。

2年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、理科の授業の様子です。コイルに電流を流し磁界が発生することを調べる実験を行いました。班ごとに協力して実験を行い、結果をまとめ、考察まで取り組んでいました。1時間で考察まで終わらせることは難しい内容ですが、生徒はしっかりと集中していました。

さくら小学校 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、さくら小学校で児童を対象に音楽会が行われました。(明日が保護者対象として行われます)各学年、しっかりとした合唱や合奏を披露していました。特に6年生は、最後の音楽会ということで素晴らしい合唱や合奏でした。ありがとうございました。

おすすめの本 紹介カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の掲示板には、「おすすめの本紹介カード」が貼られています。豊島区の読書フェスタに出品したカードです。写真の真中は、1年生の松崎千夏さんの作品で教育委員会賞を受賞しました。一番下は、3年生の宮崎葵さんの作品で中央図書館長賞を受賞しました。多くのカードが貼られていますので、これらを参考に読書をしてみてはいかがでしょうか。

進路室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、12月4日(水)から進路相談が始まります。写真は、進路室の様子です。都立校や私立校、専門学校や各種学校のパンフレットがそろっています。学校説明会の日程も残り少なくなってきました。今週と来週の土日が、説明会最後の学校も多いようです。学校を選ぶにあたっては、学校をしっかり見学し説明を聞いておくことが欠かせません。志望校の見学がまだの人は、掲示物をしっかりと確認しておきましょう。

スキー実地踏査白樺高原にて③

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペンション内部の様子です。ペンションによって多少の違いがありますが、各部屋2人~4人、食堂、リビングがあります。

スキー実地踏査白樺高原にて②

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のスキー教室ではペンションに泊まります。写真はそのペンションの一部です。スキー場へは、歩いて行ける場所にあります。

スキー実地踏査白樺高原にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1月26日から1月28日までスキー教室に出かけます。そのための実地踏査に、白樺高原スキー場に来ています。スキー場のそばの女神湖は氷が一部はっていました。写真左はその様子です。写真中央と右はスキー場です。降雪機を使い一部雪が積もっていました。明日の朝は氷点下になりそうです。

読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)~12月6日(金)まで、読書マラソンに取り組んでいます。明豊中学校では毎朝(月曜日を除く)8時30分から10分間、朝読書をしていますが、読書活動をより一層推進させるためにこの期間を設定しました。ぜひこの期間に、心の糧となる一冊の本に出会ってほしいと思います。

1年生 社会科(国調べ)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の掲示板(廊下側)には、社会科の課題である「国調べ」が掲示されています。各自が画用紙1枚に、興味のある国についてまとめています。それぞれが、しっかりと書かれまた、見やすく仕上がっています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

期末考査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査、2日目です。国語・保体・理科・社会の4教科の試験です。今日も、朝早く登校し友達同士で問題を出し合う姿が見られました。テスト最終日、最後まで粘り強く頑張ってほしいものです。

期末考査 1日目

画像1 画像1
本日は、期末考査1日目です。数学・音楽・英語・技術家庭の4教科の試験です。いつもより早めに登校し、友達同士でテスト勉強をしている生徒や、一人でじっくりプリント類を確認している生徒もいました。努力の成果と実力が発揮できることを期待しています。

小中連携教育推進協議会(11月18日実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、さくら小学校を会場にして小中連携教育推進協議会を開催しました。写真は、さくら小学校の先生と一緒に、本校の教員が授業をしている様子です。写真左は5年1組で担任の先生と共に、本校の小山主幹教諭が書写の授業を行っている様子です。写真右は6年1組で担任の先生と共に、本校の木村教諭が体育のマット運動の手本を行っている様子です。その後の協議会では、6つの分科会に分かれて情報交換と「問題解決能力の育成」に関しての話し合いをしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間(8時30分より)を使って、避難訓練を実施しました。地震を想定した避難訓練です。目白警察署警備課の方にもお越しいただき、訓練の様子をご覧いただきました。講評では、自助・共助・公助についてや、実際に地震が起こったときなどは訓練以上のことはできないというお話をいただきました。なお、訓練は整然と行われていて大変良かったとのお言葉もいただきました。今後も避難訓練の目的である、「すべての命と安全を大切にすること」を心がけていきたいと考えています。

二年生鎌倉校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は校外学習のため鎌倉に来ています。班行動で鎌倉市内を見学します。最初の班は9時15分、鎌倉駅に到着しました。いよいよ班行動がスタートです。

1年1組・2組 書写の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2組の書写の作品です。2階西側の廊下に掲示してあります。「びわの実」という字を、一人ひとりが個性豊かに書いていました。ご来校の際は、ご覧ください。

1年3組・4組 書写の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組と4組の作品です。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会を中心に、落ち葉掃きに取り組んでいます。月曜日・木曜日の朝、玄関前付近の落ち葉を集めています。落ち葉が少なくなりましたが、来週まで実施します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 進路相談・教育相談・上級学校訪問(2年)水曜トライアル・45分授業
12/5 進路相談・教育相談・上級学校訪問(2年)・45分・2カット
12/6 進路相談・教育相談・上級学校訪問(2年)・45分・3カット
12/7 学校保健講演会・各種委員会
12/9 全校朝礼・進路相談・教育相談・45分・6カット
12/10 進路相談・教育相談・45分・3カット

新規カテゴリ

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

学校関係者評価

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

個人情報

進路

PTA