最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:391216

バドミントン部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
バドミントン部はシャトルが風で飛んでしまうため、室内の扇風機も使わず練習します。
暑さに負けず、みんなしっかりと声を出していました。
それぞれが自分の動きを理解して、能率の良い練習を行っていました。
1学期にも表彰がありましたが、今後の活躍に期待できる部活動です。

バスケットボール部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール部は体育館で熱心に活動しています。
1階のフロアーに行くと、体育館からお互いに応援する声や掛け声が聞こえてきます。
体育館に入るのに気を遣ってしまうほど、集中して練習しています。
この夏の練習では、体力や技術面だけではなく、精神面での成長が期待されます。

ロボット部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボット部では校内ロボット大会を開催していました。
優勝は1年生でした。昨日までは2年生が強かったようですが、今日までに作戦を考え、作りなおしてきた1年生が勝者となりました。
1分間で、丸めた紙をいかに多く相手陣地に入れるかという大会でした。

生物環境科学部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生物環境科学部では、卵を使わないで牛乳だけでホットケーキを作っていました。
3学年仲の良い部活動で、みんな楽しそうに活動していました。
その後ビトープを散歩し、元気に帰っていきました。

バスケットボール部女子の試合

バスケットボール部女子は都大会に出場、2回戦を勝ち抜きました。
3回戦は八王子一中とです。
今までの練習の成果を存分に発揮してきて下さい。

硬式テニス部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
硬式テニス部では、夏がシーズンなのもあって、1番暑いお昼頃に練習をしています。
球技ではとにかくボールに多く触ることが上達への近道なので、練習準備が速くなるように心がけています。
少しずつ新体制も出来上がってきました。

家庭科部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科部の調理実習最終日はカレーうどんと杏仁豆腐でした。
職員室ではカレーうどんではなく、カレーライスを熱望する先生もいて、家庭科部のみなさんはそのために、ご飯も用意してくれました。
そんな愛情いっぱいのカレーうどんとカレーライスはとてもおいしかったです。

陸上部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部では暑い中でも自分の限界と闘いながら練習をしています。
先週末の大会でも好成績を収める人が多く、次々に自己新を打ち出しています。
この夏休み中にはもっと記録が伸びそうですね。

ロボット部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ロボット部の活動を見に行きました。
活動中の教室には活気がありました。
思い思いに自分のロボットの動きを確認しながら調整し、製作していました。
ごみを捨てるロボットの細かな動きに感心しました。

家庭科部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科部では、昨日から3日間、実習を行っています。
昨日のメニューはラザニアとハンバーグとチーズケーキでした。
今日のメニューは焼きそばパンとパイ(リンゴ・チョコ)です。
職員室では出来たものを販売しており、あっという間に完売してしまいました。
明日も楽しみにしています。

チューター事業における学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、英語と数学でチューター事業における学習教室が行われました。
夏休みとなりましたが、朝早く起きて学校へ来て学習している様子はとても落ち着いていました。
今行っている勉強はすべて自分の力になります。
続けていきましょう。

学年集会

画像1 画像1
終業式後、各学年、学年集会が開かれました。
1学期の生活について、勉強について、夏休みの過ごし方などが主に話されました。
話されたことを自分のこととしてとらえ、行動に出来る人が成長できる人です。
有意義な夏休みを送りましょう。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わりました。
終業式では校長先生の話、生徒会長の話、校歌斉唱がありました。
夏休みを充実させるために、今の自分を把握し、目標をもって生活しましょう。

選挙管理委員会紹介
表彰
パソコン部 毎日パソコン入力コンクール 全国30位入賞
バドミントン部 台東ジュニア大会2・3年生シングルスの部第2位

夏休みの生活について、最後に話がありました。
目標をもって達成のために努力している場合には問題は起こりませんが、計画も立てずに過ごしていると、何か刺激を求めることになり、問題に巻き込まれることがあります。
しっかり自分をもって行動しましょう。

給食室探検隊☆7/19(木)☆

画像1 画像1
今日の給食は・・・
夏野菜カレー
イタリアンサラダ
オレンジシャーベット
牛乳

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の汚れをきれいにするため、大掃除が行われました。
自分が掃除をしていくと教室がどんどんきれいになっていくのを実感し、だんだん掃除にはまっていくようです。
床もピカピカに仕上げました。
気持ちよく夏休みが迎えられそうですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練が行われました。
炎天下の中の避難訓練となりましたが、とてもよく出来ました。
静かに並んで校庭まで行き、校庭からは走って整列する。
整列後は静かに人員点呼を素早くする。
この流れがスムーズに出来ていました。

1年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は道徳で『チェーンメール、あなたならどうする?』という題材でネチケットについて考えました。夏休みに入り、インターネットや携帯の利用も多くなるかと思います。便利なツールですが、よく考えて、上手に使いましょう。

選挙管理委員会

画像1 画像1
放課後の選挙管理委員会を撮影しに行きました。
とても途中で入れるような雰囲気ではありませんでした。
大変真剣に、どのような内容を学校全体に伝えていくのか、というような内容で話し合っていました。
生徒会のことを真面目に考えている委員会を頼もしく思いました。

ふれあい給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会を中心にふれあい給食の準備が進められています。
招待状をみんなで作成していました。
きれいな色を使って、もらった人のことを考えながら作っていきます。
気持ちが届くといいですね。

2年生 尾瀬レク係

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は尾瀬移動教室に向けて準備をしています。
レク係は2日目の夜にどんな内容でレクをやるのか、話し合っていました。
面白いアイディアも出て、盛り上がっていました。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区教育委員会

授業改善プラン

進路指導

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680