最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:50
総数:391214

一年・スキー教室出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。集合時間に全員揃いました。元気に行ってきまーす。

1年・スキー教室前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ週明けの月曜日からスキー教室が始まります。
今日、最終確認の前日指導がありました。まず、村井先生から
3日間の天気予報、当日朝の集合時間の確認挨拶をしっかり
やろう、5分前行動を徹底しようというお話のあと、スキー
場の地図が見ながら、スキー場の説明がありました。その後
の質問タイムではたくさんの質問が出ました。
 最後に学年主任の加藤先生から、「頑張っている1年生
この調子で行きましょう。」というお話がありました。
 スキー教室、楽しみましょう!



2年生 遠足実行委員会、班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は放課後遠足の実行委員会と班長会が開かれていました。
実行委員会ではアンケート作りをしていました。
一つ一つの質問事項をみんなで考えていました。
班長会ではチェックポイントの場所を写真を見ながら確認していました。
どういったらチェックポイントにたどりつけるか、真剣な眼差しで確認していました。

2年生 遠足係会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は総合の時間に遠足の係会が行われました。
各係共に、自分の仕事に責任をもって活動できるよう、しおりにはしっかりとメモを取っていました。
後半の時間では各クラスに戻って、しおりにコースと会計予算を記入する時間となりました。
気持ちはすでに都内めぐりになっているようで、とても楽しそうに記入し合っていました。

3年生出願

画像1 画像1
3年生は本日、都立推薦受検の出願日でした。
職員室に戻ってきて、しっかりとした態度で報告することが出来ていました。
きっと、高校の方への出願時にもしっかりできたことでしょうね。
健闘をお祈りしています。

2Aバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生のバイキング給食が始まりました。
今日は2年A組です。
エネルギーが750〜950キロカロリーになるように選びますが、オーバーしてしまう人も多かったようです。

給食室探検隊☆1/24(木)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ごはん
豚肉と厚揚げのみそ炒め
ビーフンスープ

牛乳



今日から全国学校給食週間が始まります。
日本の学校給食は明治22年から始まり、戦争により一時中断されましたが、戦争が終わった後、昭和21年12月24日から再び始まりました。
12月24日は冬休み中にあたってしまうため、1ヶ月後の1月24日が「給食記念日」となり、この日から一週間が「全国学校給食週間」となりました。

1年・エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキーの実習班でエンカウンターを行いました。今回のスキーの
実習班は全クラス混合のため、初めて接するメンバーがいます。
そこでエンカウンターを通して、お互いを知り合い、仲良くなって
もらいました。
 まず、いろいろ挨拶で自己紹介。次に2人一組で肩もみをしながら、
小学校時代の宿泊行事の思い出を語り合ってもらい、それをもとに
実習班で他己紹介をしました。最後に実習班全員で手をつなぎ、
立ちあがるというトラストアップをしました。
 今日のエンカウンターでお互いを知り、仲良くなったことと思います。
スキー実習でその絆をぜひ生かしましょう。

1年・スキー教室・実習班

 スキー教室の実習班で初めて集合しました。
 その後、スキーの着脱についての説明が村井先生から
ありました。実際に何人かの人にスキー靴を履いてもらい、
歩いてみたりもしてもらいました。実際のスキー板、スキー靴
を用いての実演だったため、スキー未経験の人もこれでスキー
のイメージが少しつかめたことでしょう。楽しみですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆1/23(水)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
チーズドッグ
のり塩ポテト
ビーンズサラダ
ABCトマトスープ
ピーチゼリー
牛乳


今日の副菜は、ビーンズサラダでした。
赤インゲン豆、白インゲン豆、うずら豆、ひよこ豆の入っているサラダです。
豆には食物繊維が豊富に含まれています。豆が混ざっていると、サラダの彩りが良くなり、かみごたえもあるものになります。
食物繊維たっぷりのビーンズサラダ、皆よく食べていました。

3年生 集団討論練習

画像1 画像1
今年度の都立高校の推薦入試から、全校で集団討論が実施されることになりました。
試験を今週末に控え、先週から受検者を5〜6名のグループに分け、練習を行ってきました。今日はその最終日です。

テーマや形式など、集団討論の実施に関する情報がほとんどなく、先生方も毎日、試行錯誤でやってきました。終了後のアドバイスを参考に、試験当日の健闘を祈っています。

給食室探検隊☆1/22(火)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
焼き肉丼
ピリ辛ブロッコリーサラダ
あさりとわかめのスープ
みかん
牛乳



今日の副菜は、ピリ辛ブロッコリーサラダです。
ブロッコリーはキャベツや大根と同じアブラナ科の野菜です。
食べているところは、花のつぼみ、つまり「花蕾(からい)」です。
ブロッコリー1株から収穫するのは、通常、一番上の大きな花芽のかたまり1個です。
この1個についている小さな蕾は、約7万個あるそうです。

給食室探検隊☆1/21(月)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
かきたまうどん
桜エビのかきあげ
ほうれん草のごまあえ
バナナケーキ
牛乳



今月の給食目標は、「自分の食生活を見直そう」です。
自分の食生活を振り返ってみて、毎日3食バランス良く食べられていると思いますか?
バランスの良い食事として「一汁二菜」または「一汁三菜」という言葉があります。主食の他に、汁物1つと、主菜1つ+副菜1つ〜2つという意味です。
3年生は受験シーズンですが、試験前の食事もバランス良く、しかも消化がよいものを選びましょう。

2年生 遠足しおりとじ

画像1 画像1
2年生は遠足のしおりを作成しました。
もう1度スローガンを確認しましょう。
「心と心のキャッチボール 〜今の自分に問いかけよう〜」
怒られたり注意されたり、指示されたりするのではなく、「今やっている自分の行動は果たして正しいことなのか?」ということを自分自身に問い、自分で判断できるようになりましょう。

保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会では学習展示発表会に向けて、放課後ランチルームで活動していました。
作業がとても大変なので、黙々と取り組んでいました。
どれもとてもかわいい掲示物となっており、出来上がりが楽しみです。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
役員会から 25日まで愛の光運動を行っています。書き損じはがきを生徒会室前の箱に入れて下さい。
生活委員会から 今週の目標は予鈴後登校をなくそうです
美化委員会から 今週の目標は黒板を綺麗にしようです
図書委員会から 現在貸し出し図書のバーコード貼りの作業中なので、図書室を閉館しています。

表彰
第51回東京都ロードレス大会で8位以内に入賞が11名おり、表彰されました。
美術部 都電荒川線絵画コンクール 豊島区長賞の受賞者が表彰されました。

連絡
・英語検定について(金曜日実施)
・インフルエンザについて(予防と治癒証明について)
・体育科から校庭状況について(しばらくの間使用を禁止します)

授業風景

画像1 画像1
3年生は今日私立推薦の出願がありました。
それでも授業には集中して取り組むことができました。
また、千登中では今年度からICTを授業で活用する、ということを研究しており、いろいろな授業でモニターが使われています。
今日も学習探検ナビという教材が使われていました。

給食室探検隊☆1/18(金)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
バターロールパン
チキンドリア
水菜サラダ
フルーツポンチ
牛乳



今日のサラダは、水菜サラダです。
水菜は真夏をのぞいてほぼ一年中売られていますが、旬は冬です。
生のままサラダにするとシャキシャキとしておいしく食べられます。
給食では衛生面に配慮し、一度ゆでてからサラダにしています。
水菜は他の野菜と比べてビタミンCとカルシウムを豊富に含んでいます。
旬の水菜を積極的に食べて、ビタミンCとカルシウムを補給しましょう。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の雪が積もったままで校庭の部活動ができません。
そのため、本日放課後は雪かきをしました。
かなりの重労働ですが、みんなで頑張って雪をはじに寄せました。
スコップなどが足りないので、雪だるまを作ることで、雪をはじに寄せる人もいました。
また、PTA会長の阿部さんが雪かきのためにトラックを持ってきてくれました。
トラックがなかったらもっと大変な作業になっていたはずです。
雪かきをする、と聞いただけで持ってきて下さったそうです。ありがとうございました。
明日以降も各部活動で雪かきを行います。

2年生 総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足のコース決め2回目です。
どのルートで回るのか、どこを見学するのかが大体決まってきました。
パソコン室では班長と副班長が路線情報とにらめっこをしていました。
会計係も、1日乗車券と、別々に買うのとではどちらがお得かを調べています。
教室に残ったメンバーで、お昼御飯の場所をあれもいい、これもいいと言いながら選んでいました。明日にはコース決定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区教育委員会

授業改善プラン

進路指導

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680