最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:21
総数:391222

体力作りキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生が体育館で体力作りキャンペーンを行っていました。
給食を早く食べ、体育委員は準備をしています。
校庭は残念ながら雨で中止となってしまいました。
体力作りキャンペーンに積極的に参加し、風邪に負けない身体になれるといいですね。

給食室探検隊☆2/15(金)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ごはん
鶏肉のチーズ焼き
和風サラダ
のっぺい汁
みかん
牛乳


今日のデザートは、みかんでした。
今の時期は、主に12月ごろまでに収穫され貯蔵されたみかんが出回っています。
今年度の給食でみかんが食べられるのも、今日が最後です。
これからの季節の柑橘類は、ポンカン、いよかん、タンカン、デコポン、清見オレンジなどが主流になっていきます。

体力作りキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは体力作りキャンペーンで、大縄跳びを1年生が体育館で、2年生が校庭で行われました。
1年生は体育館にたくさんの参加者がいました。2年生はクラスを飛び越えてみんなで跳んでいました。

給食室探検隊☆2/14(木)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
わかめうどん
わかさぎの唐揚げ
ゴマあえ
抹茶ケーキ
牛乳



今日の主菜は、ワカサギ(公魚)の唐揚げでした。
ワカサギの主な産地は青森県や北海道ですが、日本各地で養殖されています。
氷が張った湖に穴を開けて釣竿をたらしている様子は、冬の風物詩としてテレビなどでも紹介されています。

1年・総合

 来年度の職場体験へ向けての取り組みがスタートしました。今日は
その1時間目で「働くこと、学ぶこと」について考えました。
日本の現状を表したグラフや表を見ながら、何のために勉強するのか、
そして人は何のために働くのかなどについて自分の考えをまとめました。
 早いもので中学校に入学して1年がたとうとしています。中学校の
3年間はあっと言う間に過ぎ去っていきます。自分の将来を見据えな
がら真剣に職場体験に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年・学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年学年集会ではまず村井先生からスキー教室の目標が再確認され、
それが達成できたかどうかというお話がありました。
 宿泊先のホテルからは「忘れ物が1つもありませんでした。」「手の
かからない生徒さん達でした。」とお誉めの言葉があったそうです。
 スキーのインストラクターの方には「実習班のメンバーが仲が良い
ですね。クラス別編成ですか。」と聞かれたそうです。
 「お互いの人間関係を深める。」「公衆道徳、ルールを守る。」と
いう目標が達成できた証拠ですね。
 その後、みんなが投票で選んだスキー事前学習の優秀作品の表彰が
ありました。
 最後に学年主任の加藤先生から「定期考査も近付いてます。気を
引き締めて学校生活を送りましょう。」というお話がありました。

給食室探検隊☆2/13(水)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
豚肉とごぼうごはん
あんかけ厚焼き卵
根菜汁
フルーツプリン
牛乳



今日の汁物は根菜汁でした。
今日は鰹節を厚く削った「厚削り節」を使ってだしをとりました。
すまし汁などだしの味を出したいときは昆布と鰹節、洋風スープや中華風スープのときは鶏ガラや豚骨など、給食ではだしの材料を使い分けています。

体力作りキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より体力作りキャンペーンが昼休みの校庭と体育館で行われています。
今日は3年生が校庭を、2年生が体育館を使って大縄跳びを行いました。
どのクラスも参加した生徒たちはとても楽しそうでした。
3学期の授業日数も残すところあとわずか。30日を切りました。
体力をつけると同時に、最後の思い出に出来るといいですね。

給食室探検隊☆2/12(火)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ドライカレー(ターメリックライス)
フレンチポテト
ゴマドレサラダ
りんご
牛乳



今日の主食は、ターメリックライスでした。
ターメリックは日本語で「ウコン」といいます。
ターメリックの粉を入れてお米を炊くと、今日のような黄色いターメリックライスを作ることができます。

平成25年度 新入生保護者説明会

画像1 画像1
新年度、本校に入学を予定されている保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しています。
本日ご出席いただけなかった保護者の皆様には、窓口にて資料をお渡しいたします。ご都合のつくときに、ご来校ください。

〓脇田禎彦〓

学習展示発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目に学習展示発表会が行われました。
今年度はクラスごとに時間を区切って移動した場所で鑑賞するのではなく、自由に観賞するということになりました。
各学年が混じって鑑賞することになりましたが、メモを取りながら行儀よく観賞する態度に、この方法に変更して良かったと感じました。
自分の興味のある作品に長い時間をかけて観賞できるこの方法で、来年度も実施出来そうです。
今年度は都展に出品されているものが、都展と日程が重なってしまったために学校で展示出来ずに残念でしたが、どの作品もレベルの高いものばかりで、千登中生の実力を見たような気がしました。

給食室探検隊☆2/8(金)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
キムチチャーハン
豆もやしのナムル
中華風コーンスープ
杏仁豆腐
牛乳



今日の主食は、キムチチャーハンでした。キムチは韓国の日常生活に欠かせない漬けものです。今日は白菜キムチを使いましたが、大根のキムチやキュウリのキムチもあります。
キムチを具として入れることで、野菜もとれるチャーハンになります。

給食室探検隊☆2/7(木)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ピザトースト
コーンポテト
ビーンズシチュー
冷凍パイン
牛乳



今日の主菜は、ビーンズシチューでした。
シチューやカレーは、野菜も肉もたくさん入れることができますね。
今日の給食のシチューのように、肉・豆・野菜をたっぷり入れたシチューは、主菜であり副菜でもあると考えることができ、一皿で栄養満点の料理になります。
今日のビーンズシチューの豆は、大豆、赤えんどう豆、白えんどう豆、ひよこ豆を使いました。

タヌキ!?

画像1 画像1 画像2 画像2
以前から目撃情報のあるタヌキの足跡?が校庭の隅にありました。
右の写真は本日撮影したもの、左のタヌキの写真は今年度9月末頃にビオトープのしいたけ園のところで撮影されたものです。

3年生都立出願

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は本日93名が都立の出願に出かけました。
昨日とは違って暖かく、天気に恵まれて良かったですね。
半数もいない教室では各自がしっかり勉強していました。
みんな希望の進路に進めるといいですね。

学習展示発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習展示発表会の準備の様子です。
係生徒や有志が一生懸命掲示しています。
みんなの作品がよく見えるように丁寧に掲示しています。
また、各部活動や委員会の掲示物もとても質の高いものが出来上がりました。
みなさん、ぜひ足を運んで見に来て下さい!

給食室探検隊☆2/6(水)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ごはん
さばの香味焼き
もやしと油揚げのおひたし
けんちん汁
揚げアップルパイ
牛乳


今日のデザートは揚げアップルパイでした。
中には、りんごとレーズンが入っています。
レーズンは干しぶどうです。乾燥することでビタミンCは壊れて減ってしまいますが、ミネラル類や食物繊維はぎゅっと濃縮されます。そのため、少しの量で多くのミネラルや食物繊維をとることができます。

2年生ダンス練習

画像1 画像1
2年生が昼休みにダンスの練習をしています。
廊下の端の方や体育館の隣など、様々なところで練習していました。
自分たちで創作したダンスはとても楽しいようで、笑顔で踊るはつらつとした姿が気持ちよく感じられる昼休みでした。

給食室探検隊☆2/5(火)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
三色丼(肉そぼろ・卵・野菜)
具だくさんみそ汁
黒糖寒天ミルクシロップ
牛乳




今日のデザートは、黒糖寒天ミルクシロップです。
黒糖はサトウキビという植物をしぼった汁を煮詰めて作ります。
黒糖を精製したものが、白い砂糖です。
黒糖は砂糖に比べ、独特の風味があります。また、精製した砂糖には含まれていないミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)やビタミンB群などが含まれています。

給食室探検隊☆2/4(月)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
豚肉と青菜の焼きそば
ハムとポテトの包み揚げ
大根サラダ
ジョア




今日は立春です。まだ寒さが残りますが、暦の上では春です。
しっかり食事をして体調を整え、気持ちも前向きになれるように切り替えていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区教育委員会

授業改善プラン

進路指導

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680