最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
総数:73329

給食室探検隊☆2月14日(木)☆バレンタインデー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きなこ揚げパン
☆三角胚芽食パン
☆芽キャベツと白いんげん豆入りポトフ
☆しゃきしゃきサラダ
❤おからのチョコレートケーキ❤
☆牛乳 です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 おからとは、豆腐を作るとき、豆乳をしぼった残りの部分です。うの花とも言われます。
 きなこは、炒った大豆を粉末にしたものです。

給食室探検隊☆芽キャベツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋から冬が旬の芽きゃべつは、茎にそってビッシリとなり、1株で50個位収穫できる、キャベツの仲間です。
 ビタミンCが大変豊富で、普通のキャベツの3倍以上です。
 芽キャベツは、巻きがしっかりしているので、十文字に切込を入れてから下ゆでをすると火が通りやすいです。

ひな祭り給食探検隊☆6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひな祭り給食の日には、給食委員がひな祭りに関するクイズを実施しています。お楽しみに♪

給食室探検隊☆2月13日(水)☆さつまいも

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ピリ辛中華丼
☆大学芋(紅あずま)
☆ほたて入りわかめスープ
☆牛乳 です。

 さつまいもは、秋に収穫されますが、その後2カ月ほど貯蔵して、水分を飛ばすと、甘みが増して、よりおいしくなります。
 さつまいもなどのいも類には、かぜ予防に効果的なビタミンCがたっぷり含まれていて、加熱に強いのが特徴です。粘膜を強くしてウイルスの侵入を防いでも、防ぎきれないウイルスをビタミンCで応戦します。

ひなまつり給食探検隊☆6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、ひな祭り給食が始まりました。
 年に1回、給食委員会が飾り付けをしてくれた、ひな飾りを見ながら、1クラスごとに、和室で給食をいただきます。
 今年のひな祭り三色特別デザートは、いかがだったでしょうか?
『おいしかったよ♪』と笑顔で言ってくれました。ありがとう!

 明日は、6年2組です。お楽しみに♪

給食室探検隊☆高野豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆味噌たれチキンハンバーグ
☆ひじきの煮物
☆のっぺい汁(日本全国に分布する郷土料理の一つです。味付けをしてから、片栗粉などでとろみをつけたものです。)
☆せとか
☆牛乳 です。

 高野豆腐とは、豆腐を凍らせてから、乾燥させた保存食で、凍り豆腐とも言われます。高野山の宿坊で作っていたところから、高野豆腐と呼ばれています。冬の寒気を利用して作っていました。今回は、粉にした高野豆腐が、ハンバーグの中に隠れています。

 

5年2組☆バイキング給食探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもよい雰囲気で、準備から後片付けまでできました。
 5年2組のバイキングメニューは、
☆主食:☆ミニおにぎり2種類(わかめごはん・しおおにぎり)
☆主菜:☆鶏肉の青のり揚げ ☆鮭のくわ焼き風
☆副菜:☆切干大根の煮物 ☆ミニトマト ☆きゅうり ☆ブロッコリー ☆呉汁
☆果物:☆でこぽん ☆いちご
☆飲み物:☆牛乳又はジョア です。

給食室探検隊☆2月8日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆鮭のくわ焼き風
☆切干大根の煮物
☆いもがら入り呉汁
☆いちご
☆牛乳 です。
 大豆をすりつぶしたペーストのことを呉と言います。

給食室探検隊☆2月8日(金)☆いもがら

画像1 画像1
 これは何かわかりますか?
 子どもたちは、『ロープみたいだね!』といっていました。
 これは、さといもの茎を干して乾燥させた、保存食“いもがら”なのです。
 別名、“ずいき”とも呼ばれます。
 いもがらには、アクがあるので、水で戻し、ゆでて水洗い、ゆでて、また水洗いし、これを何度か繰り返し、しっかりと下処理をしてから、使ったおかげで、えぐ味がなくとてもおいしくいただきました。
 ゆで方が足りないと、えぐ味が残ってしまいます。
画像2 画像2

給食室探検隊☆2月7日(木)☆八丈島産むろあじ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ホタテ入りかきたまうどん
 (ゆでうどん・かきたま汁)
☆手作りさつま揚げ
☆ほうれん草のおろし和え
☆りんご
☆牛乳 です。

 八丈島では、春を告げる魚(春告魚)と呼ばれる、春トビ(ハマトビウオ)が春を知らせにやってきたようです。先日初めて、春トビが水揚げされたということなので、給食でもぜひ使いたいと思います。お楽しみに♪

給食室探検隊☆2月7日(木)☆手作りさつま揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室で、手作りのさつま揚げを作っている様子です。
 八丈島から取り寄せた、むろあじのミンチや、たくさんの野菜などをよく練り合わせて、成型して油で揚げています。
 油の中でさつま揚げは、ぷっくりと膨らんでいます。

5年1組☆バイキング給食探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 年にたった1回のバイキング給食です。各自めあてを立てて臨みました。
 バイキング給食のメニューは、
主食☆ミニおにぎり(れんこんごはん・しおおにぎり)2種類
主菜☆鶏肉の青のり揚げ ☆サワラの味噌幽庵焼き
副菜☆ごまマヨブロッコリー ☆ミニトマト ☆王冠きゅうり ☆けんちん汁
その他☆でこぽん ☆いちご ☆牛乳 又は ジョア

給食室探検隊☆2月6日(水)☆体が温まる根菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆れんこんご飯
☆サワラの味噌幽庵焼き
☆ごまマヨブロッコリー
☆けんちん汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 寒い一日です。
 こんな日は、温かい物を食べて体の中から温かくなりたですね。
 冬が旬の根菜類には、体を温める効果があるようです。今日は、れんこんやごぼう、だいこん、にんじんなどたっぷりと使っています。

給食室探検隊☆2月5日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆セサミパンハーフ
☆胚芽パンハーフ 
☆いちごジャム
☆ボルシチ
☆ひよこ豆のサラダ
☆豆乳チーズケーキ
☆牛乳 です。

 ロシア料理のボルシチは、世界三大スープの一つです。
 
 

給食室探検隊☆2月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の誕生日給食のデザートは、豆乳チーズケーキです。

チーズケーキを焼いて、あら熱をとってから、粉砂糖をきれいにかけました。

釜いっぱいのたくさんのボルシチには、ビーツやキャベツなどたくさんの野菜がいっぱいです。

区民ひろば千早の方との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日区民ひろば千早のみなさんが作った紙芝居「小さな桶」〜むじなの恩返し〜を見せていただいた後昔遊びを紹介していただき実際に体験しました。

給食室探検隊☆大豆もやし

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、節分があったので、豆・豆製品がいろいろと登場します。

 今回は、大豆もやしです。

 大豆もやしとは、大豆を発芽させたものです。
 しゃきしゃきした歯触り、豆の部分の甘い香りが特徴です。

運動会(9/29)

画像1 画像1
未来にきざもう!仲間とひとつに! 1点差の大接戦で赤組の優勝でした。

展覧会(11/30〜12/1)

画像1 画像1
創立75周年記念の展覧会。窓からのやわらかな光と作品で、まるで万華鏡のような空間が広がりました。

創立75周年記念式典(6/23)

画像1 画像1
1年生から6年生までで行った記念式典。大変立派な態度で子どもたちが参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603