最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

町たんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、元気に町たんけんへでかけました。学校からすぐの‘巣鴨地蔵通り商店街‘はおばあちゃんの町でも有名ですが、とてもあたたかい商店街です。
今回は保護者の方にも多くお手伝いいただいて、安心・安全に活動できました。
子どもたちは、準備したインタビュー原稿を手に一生懸命に話かけていました。
自分たちの町を知るだけでなく、人と人とのつながりの大切さも学ぶことができました。

H25.1.29(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 メロンパン風トースト
 トマトシチュー
 バンサンスー
 牛乳
            です。

≪子どもたちの様子≫

メロンパントーストに注目が集まりました。
こんがり焼けたトーストは、メロンパンのようにクロスした筋を入れて作ってあります。
子どもたちは「固いけれどおいしい!」と、一生懸命かじっていました。
寒い時期なので、シチューは真っ先に(温かいうちに?)食べているのが印象的でした。

≪お昼の放送から≫

皆さんはメロンパンは好きですか?メロンパンは、日本生まれの菓子パンです。丸めたパン生地の上に、甘いビスケット生地をのせて焼きます。
この生地に、数本の筋やクロスしたあとを入れて作るので、マスクメロンの模様に似ているため、「メロンパン」と呼ばれるようになりました。
最近では、新宿にある「高野」フルーツパーラーが、本物のメロン果汁を入れて作ったクリームの入ったメロンパンを販売し、とても人気が出ました。 

新しいメニューを紹介します。「メロンパン風トースト」です。メロンパンのビスケット生地のようなものを塗って焼いて作ります。ぜひ食べてください。

≪主な食材の産地≫

とり肉     岩手県
ポークハム     千葉県
   
じゃが芋     長崎県
人参     千葉県
玉ねぎ     北海道
胡瓜     群馬県
もやし     栃木県


H25.1.28(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 きびごはん
 ホイコーロー
 のっぺい汁
 もも缶
 牛乳
        です。

≪子どもたちの様子≫

ホイコーローが人気でした。テイメンジャンを使って甘めに仕上げたものを良く食べていました。
もも缶は、缶のロットの関係(1号缶という、大きい缶)で提供したので、各クラスに少しずつ余分を入れて食べてもらいました。

≪お昼の放送から≫

のっぺい汁の起源は、島根県または長野県だと言われています。
お寺の宿坊で余り野菜や皮をむいた残りの野菜をごま油で炒めてから、煮込んで柔らかくし、かたくり粉でとろみをつけたものと言われています。
豚汁と同じような野菜を出し汁で煮て、醤油味の汁にして作ってありますが、肉はあまり入りません。
また、とろみがあるので、汁がさめにくく、寒い時期にはおいしいごちそうです。
ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

ぶた肉     青森県
ちくわ     青森県
   
キャベツ     神奈川県
長ねぎ     茨城県
ピーマン     茨城県
人参     千葉県
ごぼう     青森県
にんにく     青森県
大根     神奈川県

「銭太鼓」の練習がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
清和小の2年生は生活科の中で、日本の伝統文化体験を行っています。
「銭太鼓」という道具を使って踊りを踊っています。実はこの銭太鼓、振ると“しゃんしゃん”音が鳴ります。秘密は、筒の中にお金(5円)が入っているからなんです。「お金が降ってくる」「ご縁がある」などいろいろないわれが地方ごとにあるそうです。
はじめは、なかなか上手く回せなかった子も今ではくるくると扱い、得意げに見せてくれます。
いよいよ3月に向けて猛練習中です。

先日は、津軽三味線の奏者の方にもゲストティーチャーに来ていただきました。

H25.1.23(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ビビンバ
 わかめスープ
 ココアかん
 牛乳
です。


≪子どもたちの様子≫
野菜がとても高くなってきたため、ビビンバはいつものほうれん草ではなく、人参を使って仕上げました。
低学年の子どもたちは、配膳が大変だったようですが、全体的にはよく食べていました。
ココアかんは、新しいメニューです。子どもたちが大好きなチョコレート味です。
いつもの牛乳かんより、少し柔らかめに仕上げて、なめらかな口あたりにしました。

≪お昼の放送から≫
皆さんは、ココアの粉を見たことがありますか。ココアは、皆さんが大好きなチョコレートと原料は一緒です。「カカオの実」という、熱帯でとれる植物の、大人のこぶしより大きな実を割ってアーモンドのような種を取り出して発酵させ、炒ってからすりつぶして使います。このままだととても固くて油っぽいので、お砂糖や牛乳を入れて飲みやすくしたものが作られるようになりました。これが今のチョコレートの起源です。その後、ヴァンホーテンというオランダの技術者がチョコレートの中から油脂分(カカオバター)だけ取り出す技術を開発し、それから今のココアが作られるようになりました。
今日は、バンホーテンのココアパウダーを入れて作りました。ぜひ召し上がってください。



≪主な食材の産地≫
米      山形県

ぶた肉    青森県

大豆もやし   群馬県
長ねぎ     千葉県
しょうが    高知県
玉ねぎ     北海道
人参      長崎県

H25.1.24(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ひじきごはん
 白菜と鶏肉の酢のもの
 豚汁
 花みかん
 牛乳
です。

≪子どもたちの様子≫
6年生が2学期に仕込んだ、甘みのある清和みそを使った豚汁です。子どもたちは、食缶を傾けて豚汁の汁をすくって食べていました。
白菜と鶏肉の酢のものは、好き嫌いがクラスにより分かれましたが、概ねよく食べていました。

≪お昼の放送から≫
今日の豚汁は、清和小6年生が作ったみそで作った豚汁です。
豚汁は、豚肉と野菜を煮込んでみそ味で調味した日本の料理です。起源としてはいろいろあり、けんちん汁に肉を入れた説、いのししの肉を入れたぼたん鍋の肉をぶた肉にしたという説、軍隊でキャンプするときのおかずとして作ったという説、山形県の郷土料理の芋煮がもとになったという説など、いろいろあります。
冬場には体がとても温まる食べ物ですので、ぜひたくさん食べてください。豚汁の汁も、残さず飲んでください。

≪主な食材の産地≫
米      山形県
ぶた肉    青森県
鶏肉     岩手県
たまご    青森県
長ねぎ    栃木県
白菜     茨城県
大根     神奈川県
人参     千葉県
ごぼう     埼玉県
じゃがいも   北海道

H25.1.25(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ソースやきそば
 たまごスープ
 フルーツポンチ
 牛乳
です。

≪子どもたちの様子≫

 今日は午前中に展覧会を見学しました。寒い体育館での見学だったせいか、たまごスープが一番人気でした。
 焼きそばは屋台のもののように、人参抜きのものを、多めに用意しました。子どもたちはおなかいっぱい食べ、何度もお代わりをする子も見られました。

≪お昼の放送から≫

 やきそばは、中華めんを豚肉やきゃべつ、もやしなどの野菜と一緒に炒めて作ります。
 もともとは、中華料理でしたが、日本で作られている「ソース焼きそば」や、「醤油やきそば」「塩焼きそば」は、日本生まれの料理です。日本では、縁日の屋台料理や軽いお昼の料理、学校給食のメニューとして親しまれています。また、町おこしを兼ねた「ご当地焼きそば」というものが、日本全国でいろいろと作られています。
 東京都では、天かすやごま油で炒めた「小島焼きそば」、のりや玉ねぎ、あさりを入れた塩あじの「大田焼きそば」、イカ墨を入れた黒いソースで作った「東村山黒焼きそば」が知られています。 
 今日は、普通の焼きそばですが、野菜がたくさん入っています。ぜひ野菜も残さず食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉   青森県
 たまご   青森県
 キャベツ  愛知県
 もやし   栃木県
 にら    栃木県
 玉ねぎ   北海道

H25.1.21(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

ゆかりごはん
トンカツ
じゃがいもの煮つけ
みそ汁(わかめ、豆腐)
ヨーグルト
       です。

≪子どもたちの様子≫
 豚肉は、健康を考えて赤身肉をチョイスしましたが、少し縮んでしまったため、高学年の子どもたちは物足りなかったようです。
 じゃがいもの煮付けは、鶏肉を使った肉じゃが風に仕上げ、よく食べていました。
 月に1度のお楽しみのヨーグルトは、残菜ゼロでした。

≪お昼の放送から≫
 ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を混ぜて、発酵させて作ります。気温が高い地方では、牛乳のままだと腐りやすいですが、乳酸菌で発酵させると保存ができるので作られるようになりました。
 ヨーグルトや飲むヨーグルトには、腸の中を健康にして、体の抵抗力を強くし、風邪やインフルエンザ、ウイルス性胃腸炎にかかりにくくする働きがあります。 今日は、ヨーグルトをつけましたので、ぜひ食べてみてください。

≪主な食材の産地≫
 米  山形県

 たまご  青森県
 とり肉  岩手県
 ぶた肉  青森県

 じゃが芋  北海道
 にんじん  長崎県
 長ねぎ  千葉県

H25.1.22(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

 カレーライス
 海草サラダ
 りんご
 牛乳   です。


≪子どもたちの様子≫
 子どもたちはカレーが大好きです。カレーとハヤシライスの日は、学校ではいつもより多めにご飯を炊きます。今日はそれでもペロリでした。
 海草サラダの具は、春雨を使ってボリュームアップ。野菜が高い時の乾物は貴重です。 今日のりんごは王林。黄色い大きなりんごです。酸味を抑えて、食べやすい種類をチョイスしました。

≪お昼の放送から≫
 皆さんは、今日の海草サラダを食べていて赤い海草が入っていることに気付いていますか?この赤い海草は「とさかのり」という種類の海草です。にわとりのとさかのようなかたちをしているので、「とさかのり」と呼ばれるようになったそうです。とさかのりは、伊豆諸島や九州など、暖かい海で取れます。
 とさかのり以外の海草も、腸の中を掃除して、すっきりさせる働きがありますので、ぜひ残さずに食べてください。

≪主な食材の産地≫
米 山形県

ぶた肉 青森県

キャベツ 愛知県
じゃが芋 北海道
人参 長崎県
にんにく 青森県
玉ねぎ 北海道

りんご 岩手県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003