最新更新日:2025/01/24 | |
本日:1
総数:82284 |
H25.3.21(木)の献立赤飯 鶏のから揚げ エビフライ おひたし すまし汁 いちご 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 今年度最後の給食のため、お赤飯を出しました。 エビフライのエビは、1年生から6年生まで全員同じサイズで出しました。 最後の給食を楽しむために、円になって机を作り、給食を楽しんでいたクラスもありました。(写真右) お赤飯は、子どもたちが嬉しそうに盛り付け、おかわりも積極的にしていました。 ≪お昼の放送から≫ 6年生の皆さんにとって、今日が小学校最後の給食です。 今日の献立の変更をお知らせします。「りんご」が「いちご」に変更になります。 今日の主食は赤飯です。日本では昔から「赤」は、厄除けの色として知られています。 そして、日本では、昔は「赤米」という、古くから栽培されていた米を炊いて作っていました。ただ、赤米だけだと、あまりおいしくないので、次第に普通のお米やもち米を混ぜたものに、ササゲ豆や小豆を混ぜて作るようになったそうです。 6年生の皆さん、最後の給食をぜひ味わって食べてください。 ご卒業、おめでとうございます。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県)、もち米(山形県)、ささげ(岡山県) とり肉(岩手県)、卵(青森県)、エビ(ベトナム) わかめ(岩手県)、万能ねぎ(高知県)、人参(千葉県) もやし(栃木県)、キャベツ(神奈川県) いちご(静岡県) H25.3.19(火)の献立フレンチトースト ボルシチ せとかみかん 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 献立の都合で、抹茶ミルクかんが「せとかみかん」に変更になりました。 前々から抹茶ミルクかんを楽しみにしていた子が何人もいて、「何で変わったの?」と聞かれました。 ただ、「せとかみかん」の味はみんなとても気に入ったらしく、残りはゼロでした。 今日は急に暑くなったため、各クラスとも牛乳の残りは少なかったです。 野菜たっぷりのボルシチも、たくさん食べて、午後の活動も積極的に参加していました。 ≪お昼の放送から≫ 6年生の皆さんにとって、あと2回で小学校給食が終わります。 今日の献立の変更をお伝えします。抹茶ミルクかんが「せとかみかん」に変更になります。 「せとかみかん」は、清見かん、アンコール、マーコットという、甘い種類のみかんをかけあわせて作られたみかんです。大ぶりのみかんの仲間のなかでも、とても甘く、袋ごと食べられる種類で香りもよいです(かんきつ類の中でも、高級フルーツです)。 「せとかみかん」が誕生したのは平成10年と、まだかんきつ類の中では新しい種類です。 ぜひ召し上がってください。 ≪主な食材の産地≫ ベーコン(千葉県)、卵(青森県)、ぶた肉(青森県) 新じゃがいも(鹿児島県)、玉ねぎ(他気道)、人参(千葉県)、 にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、セロリ(静岡県)、 キャベツ(神奈川県) せとかみかん(愛媛県) H25.3.18(月)の献立カレーうどん えだまめサラダ スイートポテト 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ カレーうどんをリクエストしてくれた子どもの一人が、前週金曜日に「カレーうどんはいつ出るの?」と聞かれました。 「次の月曜日だよ」と教えると、「ずいぶん先だな〜」と言ってました。 子どもたちにとって、楽しみにしている未来は、とても遠いもののようです。 昼食時に各クラスを回ると、うどん、カレーとも、全員に行きわたるように、給食当番の人が一生懸命加減して盛り付けていました。 今日のデザートは、スイートポテト。朝早くから皮をむいて、蒸し上げたさつま芋を1つずつ丸めて焼きあげたものです。 残菜もゼロで、カレーうどんともども、良く食べていました。 ≪お昼の放送から≫ 6年生の皆さんにとって、あと3回で小学校の給食が終わります。カレーうどんのリクエストはいろいろな学年から入ったので、出しました。 カレーうどんの元祖は、東京の早稲田大学のすぐそばにある、「三朝庵」というところが今から100年以上前にカレーうどんを出したのが始まりだそうです。 低学年の皆さんには、辛さ控えめで作りました。ぜひたくさん食べてください。 ≪主な食材の産地≫ ぶた肉(鹿児島県)、卵(青森県) 枝豆(北海道)、さつま芋(千葉県)、人参(千葉県) 長ねぎ(千葉県)、キャベツ(千葉県)、きゅうり(群馬県) H25.3.15(金)の献立ご飯 手づくりのりふりかけ しょうが焼き イタリアンサラダ 味噌汁(なめこ、豆腐) ブルーベリージョア です。 ≪子どもたちの様子≫ しょうが焼きが食べたい!という声を取り入れて、いつもより少し良いお肉で焼きました。 お肉屋さんにお願いして、しっかり筋切りをしたため、食べやすく焼き上がりました。 なめこは今キャラクターものが流行っている関係で、「なめこのみそ汁だ〜!」との声が上がりました。 白いご飯だけだと残りやすいため、カルシウムたっぷりの手づくりふりかけをかけて、たくさん食べてもらいました。残りも少なかったです。 ≪お昼の放送から≫ この前牛乳のことをお話ししたので、今日は、乳製品の話をします。 今日は、ジョアが出ます。ジョアという名前は、フランス語で「喜び」という意味をあらわす言葉です。 日本人が食べ物として牛乳を飲むようになったのは、今から100年ちょっと前からです。このため、日本人の中には、牛乳を飲むと、おなかがゆるくなるから苦手です、という人もいます。 そこで、牛乳と同じぐらいカルシウムが取れて、ビタミンなども取れる、おなかによい飲み物を作ろうと、「ヤクルト」という会社が作ったのが始まりです。 今日のジョアは、ブルーベリー味です。ぜひ飲んでください。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ぶた肉(青森県)、ハム(埼玉県) しょうが(高知県)、人参(千葉県)、長ねぎ(千葉県)、玉ねぎ(北海道) なめこ(新潟県)、キャベツ(神奈川県)、きゅうり(群馬県) H25.3.14(木)の献立スパゲティ・カルボナーラ コーンサラダ おかしな目玉焼き 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ ソースを別出しするスパゲティは、いつもソースが足りなくなることが多いです。 前回、子どもたちに大絶賛されながらも、ソースが足りないよ!の声が上がった カルボナーラ風スパゲティ、今回はソース増量版でお出ししました。 卵が入っているので、食中毒予防のためにもしっかり火を通し、まろやかなクリームソース風に仕上げました。 エネルギーが高めなので、あまりたくさん付けることができないですが、どのクラスも注意しながら配膳して足らせたところが多かったようです。また、クラスによっては、お代わり用のパスタと、食缶に残っているソースを絡めて子どもたちに配ったところもありました。 ランチルームでは、5年2組がクラスバイキングを楽しみました。いただきます!のあいさつが終わると、お代わり分を先に盛り付けてから食べ始める方式ですが、ほぼ全種類お代わりに参加した子(男の子が多かったです)がたくさんいました。 ≪お昼の放送から≫ 6年生の皆さんにとって、あと5回で小学校給食が終わります。カルボナーラスパゲティのリクエストはいろいろな学年から入ったので、出しました。 さて、今日はホワイトデーです。ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどを貰った人が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレートなどを贈る日です。この習慣は、日本や韓国、台湾、中国の一部などでしか見られないそうです。 今日は、ホワイトデーにちなんで、白いスパゲティとしてカルボナーラを出すことにしました。たくさん食べてください。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) とり肉(岩手県)、ベーコン(千葉県)、たまご(青森県) 玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、キャベツ(愛知県)、きゅうり(群馬県) ランチルームで、卒業記念バイキング給食を行いました!今日のメニュー、他のクラスはチキンライスですが、ランチルームはうすやき卵を焼いてもらい、オムライスにしました。 子どもたちはケチャップでオムレターを書く等、それぞれで楽しみました。 また、6年生だけですが、今日のデザートのチョコプリンをプリンアラモードにして楽しみました。 H25.3.13(水)の献立チキンライス タコス ミニコールスローサラダ ココアプリン 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ サラダが思ったよりも残りました。 子どもたちによれば「レーズンがダメで、おかわりしなかった」とのころです。 レーズンには、鉄分などのミネラルがたくさん入っています。 ドライフルーツのPRをもっとする必要があるようです。 今日は、ランチルームのお別れ給食のみ、オムライス仕様にしました。たっぷり用意したケチャップは、あっというまになくなりました。 今月実施していた高学年のクラスバイキングも明日でおしまいです。4月からは新しいクラスでまた、ランチルームでお楽しみ給食を実施する予定です。 ≪お昼の放送から≫ 新しいメニューの紹介です。ココアプリン。いつものプリンをチョコレート味にしました。 コールスローは、オランダ語でキャベツのサラダを意味する、「koolsalade(コールサラード)」が語源です。千切りのキャベツのサラダのことをさします。古代ローマ時代から食べられていたサラダですが、一般に普及したのは、18世紀になって、瓶詰のマヨネーズが売られるようになってからだそうです。 学校のコールスローサラダは、マヨネーズは使わないで作っています。ぜひご賞味ください。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) とり肉(岩手県)、ぶた肉(青森県) 玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、長ねぎ(埼玉県)、 キャベツ(神奈川県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県) りんご(青森県) 6年生を送る会第一部は校庭で6年生と各学年がスポーツで交流し、楽しい思い出を作りました。 第二部は体育館で校旗や委員会の引き継ぎが行われ、5年生は最高学年なるという自覚を新たにしました。また各学年から6年生へ、メッセージやリコーダーの演奏のプレゼントがあり、そのお礼に6年生から「シンクロBOM-BA-YE」が演奏されました。 天気にも恵まれ、とても素敵な時間となりました。 H25.3.12(火)の献立さんまの蒲焼き丼 ごま和え 豚汁 ヨーグルト です。 ≪子どもたちの様子≫ 清和小の子どもたちはご飯ものが大好き。特に白いご飯とおかずは、丼系の配膳にすると、低学年の子どもたちもよく食べます。 今日は、1年生から大きな白い丼で食べてもらいました。 ご飯が足りなくならないようによそってね、と各クラスに伝えると、給食当番の子どもたちは、真剣な目で配膳していました。 サンマの甘辛いタレを絡めながら、上手に配膳したクラスもありましたが、担任の先生へのサービスが過ぎたのか?びしょびしょになるほどタレたっぷりで配膳したところもありました。 ≪お昼の放送から≫ サンマは秋の味覚の代表と言われていますが、冷凍保存技術が発達したことにより、今では1年中食べることができる魚です。 サンマに入っている魚の油は、昔から頭を良くするとか、血液をサラサラにする働きがあると言われています。 最近では、魚の油は、アレルギーにかかりにくい身体になることや、年取ったときのアルツハイマー病を予防する働きがあることが分かりました。 今日のかば焼き丼は、食べやすいようにサンマを開いて揚げたものに、甘辛いタレをつけて作ってあります。ぜひ召し上がってください。 ≪主な食材の産地≫ ぶた肉(青森県)、サンマ(宮城県) キャベツ(愛知県)、ごぼう(埼玉県)、しょうが(高知県)、大根(千葉県) 人参(愛知県)、もやし(栃木県)、長ねぎ(埼玉県) H25.3.11(月)の献立フイッシュバーガー レモン風味サラダ コンソメスープ チョコチップクッキー 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ クラスによって、サラダの残り具合に大きく差が出ていました。 食べているクラスは、配膳終了直後にもうからっぽ、というところがある一方で、野菜が苦手な子が多いクラスは、最後までたくさん残っていました。 調理室で1つずつ手づくりで仕上げたチョコチップクッキーは、どこのクラスでも大人気でした。 休みが多いクラスは、担任の先生の方で、事前にクッキーをいくつかに割って、子どもたちに「お代わりじゃんけん」させていました。 ≪お昼の放送から≫ レモンはかんきつ類で、みかんやいよかんの仲間です。原産国はインド北部で、真っ白いきれいな花を咲かせます。日本では、レモンティや料理、菓子に使われるので、生で食べられることが多いそうです。 皮の部分にレモン独特の香りを持っているので、皮を砂糖で煮て、レモンピールとしてお菓子の材料に使ったり、そのまま食べたりもします。今日はレモン風味サラダにレモンを入れましたので、たくさん食べてください。 ≪主な食材の産地≫ ベーコン(千葉県)、卵(青森県)、メルルーサ(ニュージーランド) キャベツ(愛知県)、じゃが芋(鹿児島県)、胡瓜(群馬県) 人参(埼玉県)、パセリ(千葉県)、玉ねぎ(北海道) 6年生の卒業を祝う会
6年生の卒業を祝い、3月8日(金)に卒業を祝う会が開かれました。保護者の皆様がこの日のために準備をして下さり、お世話になった先生方や地域の方をお招きして楽しい一時となりました。6年生が出し物でこれまでの6年間の思い出を楽しい劇と演奏で発表し、保護者の出し物では運動会の組体操で流れた「栄光の架け橋」を美しい歌声で披露して下さいました。保護者の皆様ありがとうございました。
H25.3.8(金)の献立ハヤシライス 野菜のみそドレッシング フルーツ杏仁豆腐 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 子どもたちに人気のハヤシライスやカレーライス。でも、ソースをかけて食べる料理は、いつもごはんとの分量をどの位にするか悩みます。 ごはんの微妙な炊きあがり具合や、ソースの仕上がりのとろみ加減のわずかな差で、同じ量を出していても、どちらかが余ることがあるからです。 今日は先にごはんがなくなったクラスが多く、ハヤシルーが少し余りました。 フルーツ杏仁やフルーツ白玉など、フルーツミックスをベースにしたデザートはいつも大人気です。 子どもたちは足りなくならないよう、最初は少しずつ盛り付け、余った分はお代わりに回して、行列をしながら食べていました。 ≪お昼の放送から≫ 牛乳は、たんぱく質が豊富に含まれていて、とても良い食べ物です。そして、家畜の乳が飲まれるようになったのは、今から1万年以上前にさかのぼります。 昔は、食べ物を手に入れるのがとても大変だったため、粗末な草を食べても、乳を出してくれる家畜はとても貴重な存在でした。 日本では、飛鳥時代頃から、「薬として」飲まれていました。 ここでクイズです。牛乳は世界中で飲まれていますが、世界の中で、一番牛乳が取れる量が多い国はどこでしょうか? 1 アメリカ 2 インド 3 ニュージーランド 答えは、1番のアメリカです。インドは世界で2番目に多い国で、次がロシアです。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ぶた肉(茨城県) キャベツ(愛知県)、じゃが芋(鹿児島県)、生姜(高知県)、セロリー(静岡県) 人参(千葉県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道) H25.3.7(木)の献立ぶたキムチ丼 ナムル もも缶 味噌汁(豆腐、わかめ) 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ キムチ丼のキムチ、今日は割と味がしっかりついたものだったため、白菜を入れて増量&辛味調整を行いました。 高学年の子どもたちはパクパクたくさん食べていましたが、低学年の子どもたちの中には「少し辛かった」という子もいました。(中学年の子は、「辛かったけどウマかった!」とのこと) カルシウム不足にならないよう、今日の味噌汁の具は、豆腐とわかめ。ミネラルもしっかり補強できるメニューにしています。 ≪お昼の放送から≫ ぶたキムチは、韓国ではキムチボッカと呼ばれます。酸っぱくなりかけたキムチをぶた肉と一緒に炒めたものです。 その後、韓国に距離が近い、福岡県の博多の屋台で作られるようになりました。 博多の屋台では、決まりで「生ものが出せない」ことになっているので、ぶた肉とキムチを一緒に炒めて出したことで、人気が出ました。 その料理が人気になった頃、エースコックというブタのコックさんがトレードマークの食品会社さんが、「ブタキムチ入りインスタントラーメン」を発売し、日本中に知られるようになりました。" ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ぶた肉(青森県) 胡瓜(群馬県)、人参(千葉県)、もやし(栃木県)、 長ねぎ(千葉県)、しょうが(高知県)、白菜(群馬県) H25.3.6(水)の献立ほうとううどん 大根サラダ(和風ドレッシング) のむヨーグルト いちご です。 ≪子どもたちの様子≫ みそ仕立てのほうとう汁、今日は、コストを考えて冷凍のかぼちゃを使いました。柔らかく火が通っていて、かぼちゃの甘みが出たほうとう汁が出来ました。 今日の汁物で、清和みそはおしまいです。6年生が作った自然の恵みの味に感謝しながら、各クラスの児童ともおかわりをよくしていました。 デザートのいちご、今日は紅ほっぺが入りました。鮮やかな紅色で、やや丸く、ヘタが小さく、粒が大きな甘みが強い品種です。1人2個ずつなので、子どもたちは食後のデザートとして、大切に食べていました。 ≪お昼の放送から≫ ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られている郷土料理です。 山梨県は昔から朝夕の気温差が高くて土地がやせているため、お米がたくさん取れませんでした。そこで、小麦粉を練って作るほうとうが食べられるようになりました。ほうとうの麺は太めに作り、野菜と一緒にみそ仕立てにするのが一般的です。 具はかぼちゃを使って、汁は少しとろみがあるのが特徴です。野菜は季節のものをいれますが、秋にはきのこを入れたりします。ぶた肉やとり肉を入れてもおいしいです。 身体がとても温まる食べ物です。ぜひたくさん食べてください。 ≪主な食材の産地≫ ぶた肉(青森県) キャベツ(愛知県)、大根(千葉県)、胡瓜(群馬県)、人参(千葉県) 白菜(群馬県)、しめじ(長野県)、長ねぎ(千葉県) いちご(静岡県) H25.3.5(火)の献立ココア揚げパン ミートローフ ゆで野菜添え ミネストローネ パイン缶 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ ミートローフの配膳に苦労した子がいました。配膳後は、口当たりが柔らかくて食べやすい味だったため、ソースをしっかり絡めてよく食べていました。 季節野菜のブロッコリーを塩ゆでした添え野菜は、ソースをつけて食べた子が多かったです。素材そのものの味が感じ取れる仕上がりでしたが、子どもたちはよく食べていました。 ココア揚げパンは、手をココアで黒っぽくしながら食べていました。 ≪お昼の放送から≫ ゆで野菜は、ミートローフのソースをつけて食べたり、ミネストローネに入れて食べてください。 みなさん、こんにちは。今日も、クイズをしたいと思います。 今日のクイズは、揚げパンに使われているココアについてです。 ココアは、「カカオの実」から取れることは知っていますか? さて、そのカカオの実がほとんど取れない場所がありますが、それはどこでしょうか。 1 エクアドル 2 ガーナ 3 韓国 ********** 答えは、3番の韓国です。カカオの実は、寒いところでは取れないです。韓国は、日本より寒い場所が多いため、温室で実験栽培している以外、ほとんど取れないです。 ≪主な食材の産地≫ ぶた肉(青森県)、とり肉(岩手県)、卵(青森県)、ベーコン(千葉県) じゃが芋(鹿児島県)、セロリー(静岡県)、人参(千葉県)、ブロッコリー(埼玉県)、玉ねぎ(北海道) 馬頭琴の演奏と朗読を楽しみました!「馬頭琴んてどんな音色がするのかな。」 「本当に馬の骨や皮でできてるのかな。」 など疑問がふくらむ中、本日の馬頭琴の演奏会をとても楽しみしていました。 最初にモンゴルのいろいろなお話を聞きました。子どもたちからは「おおっ!」と 驚きの声がもれてました。 次に朗読に合わせて、馬頭琴の演奏がありました。 馬頭琴の音色に合わせた朗読では、いつも教室で読む時と違い情景に広がりを感じました。大人も子どももほろっと涙がこぼれてしまうほどでした。 子どもたちは良い機会に恵まれ、明日からの学習でさらに深まりが出てきてくれることでしょう。 H25.3.4(月)の献立そぼろご飯(4色) キャベツのゴマドレサラダ 味噌汁(白菜、油揚) オレンジジョア です。 ≪子どもたちの様子≫ 季節限定のオレンジジョアを今日は出してみました。 欠席者がいるクラスも、ジョアは「お代わりじゃんけん」用に回っていました。 ≪お昼の放送から≫ 3月は、3学期最後の月です。そこで3月は、クイズを中心に出してみたいと思います。 皆さんは、味噌汁は好きですか?今月の味噌汁は、清和小6年生が作った「清和みそ」で作る予定です。 さて、清和みそについてクイズです。 Q:みその材料の中で、必要でないものが1つ入っています。それはどれでしょうか? 1 大豆 2 砂糖 3 米 正解は、2番の砂糖です。普通のみそは、大豆と塩と米から作った「こうじ」で作ります。砂糖は、使わないです。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ぶた肉(青森県)、鮭(チリ)、卵(青森県)、ロースハム(千葉県) キャベツ(愛知県)、胡瓜(埼玉県)、ごぼう(埼玉県)、大根(千葉県) 白菜(群馬県)、ほうれん草(埼玉県) H25.3.1(金)の献立かつカレー シーザーサラダ 紅白お祝ゼリー 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 子どもたちからリクエストが多かった『カツカレー』と、いちごを使ったデザートを入れました。 いちごのソースを作り、真っ白なミルクゼリーにかけたおしゃれなデザートです。 初めはカレーをたくさん食べたい、と思っていた子どもたちですが、他の学年の子たちと譲り合って食べたせいか?ごはんとルーが少し多めだったようです。 ※今日は、たて割り給食のため、給食時の放送は行いませんでした。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ぶた肉(鹿児島県)、たまご(青森県)、ベーコン(千葉県) キャベツ(神奈川県)、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(長崎県)、にんにく(青森県)、人参(千葉県)、胡瓜(群馬県) H25.2.28(木)の献立ごはん とり肉とキャベツのカレー風味炒め 豚汁 雪見大福 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 出来るだけ溶けないようにするため、アイスクリームはいつも配膳が終わってから各クラスが取りに来ます。 寒い時期だったのですが、アイスクリームは別のようで、残りも少なかったです。 ≪お昼の放送から≫ 雪見大福は、1981年にロッテが日本で発売した和菓子です。学校給食用には、1984年から販売されています。 さて、ここでクイズです。学校給食用の雪見大福アイスは、普通のスーパー等で売られているアイスと比べて何か違いがあるでしょうか? 1 2個入りがない 2 カルシウムや鉄分等を加えて作ってある 3 季節限定がない 答えは、全部、です。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) とり肉(岩手県)、ぶた肉(青森県) キャベツ(愛知県)、ごぼう(埼玉県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(栃木県) H25.2.26(火)の献立さつま芋ご飯 魚照り焼き長ねぎソース もやしの炒め物 むらくも汁 菊花みかん 牛乳 です。 ≪子どもたちの様子≫ 飲み物の選択食を今年度初めて実施しました。 子どもたちの一番人気は、コーヒー牛乳。クラスによっては、ほとんどの子がコーヒー牛乳を選択したところもありました。 低学年の子どもたちに人気があったのは、フルーツ牛乳です。選択した時の記入用紙も、配膳時に一緒に配り、子どもたちはそれぞれ自分が選んだ飲み物を確認しながら配っていました。 ≪お昼の放送から≫ 初めに、今日のメニューですが、選べる飲み物です。牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳からえらぶことができます。 今日の魚の照り焼きには、「ホキ」という魚が使われています。ホキは、メルルーサという白身魚の仲間で、メルルーサやタラよりも値段が安く、味もおいしい魚です。今日は、長ねぎソースをかけて、香ばしく仕上げました。ぜひたくさん食べてください。 ≪主な食材の産地≫ 米(山形県) ホキ(ニュージーランド)、とり肉(岩手県)、卵(青森県) さつま芋(千葉県)、しょうが(高知県)、ほうれん草(埼玉県)、もやし(栃木県)、人参(千葉県)、ピーマン(茨城県)、長ねぎ(千葉県) みかん(静岡県) |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |