最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆さつまいも(3/15)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆中華どんぶり
☆大学芋
☆ニラたまスープ
☆牛乳 です。

 一週間後は、修了式です。
 今のクラスの友達と給食を食べるのも、あとわずかです。

 東京では、花粉飛散量は予想の約半分以上に達し、花粉シーズンはようやく終盤へ向かっているようです。
 さつまいもなどに含まれるポリフェノールには、花粉症を予防したり、症状を和らげる働きがあります。
 給食もバランスよく残さず食べて、楽しい給食の時間を作りましょう♪

給食室探検隊☆ホワイトデー(3/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆魚介のクリームパスタ
(生パスタ使用)
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆りんご寒天入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 

給食室探検隊☆りんご寒天

画像1 画像1 画像2 画像2
 りんご寒天は、バットに100%りんごジュースで作った寒天液を流して、冷やし固めたあと、ていねいにさいの目にカットして作っています。
 宝石のようで、とってもきれいですね♪
 本日のフルーツポンチに入っています。

給食室探検隊☆ブロッコリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のサラダに使ったたくさんのブロッコリーをゆでているところです。

「地いきとなかよく」(総合的な学習)発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習「地いきとなかよく」の発表会をしました。
地域ともっと仲良くなるためには、あいさつをしたりボランティアをしたり、ゴミが落ちていたら拾うだけでなく、何か楽しいことを一緒にやってみよう。ということで、昔遊びについて調べてまとめました。
学習の初めに昔遊びを紹介してくださった区民ひろば千早の方々にも参加していただきました。
本には載っていなかった遊び方やコツについて教えてもらい、一緒に給食を食べておしゃべりに花が咲きました。

給食室探検隊☆にら(3/13)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆ヌードルスープ
☆甘平みかん
☆牛乳 です。

 かぜなどの感染症予防に効果のある、ニラをたっぷり麻婆豆腐に使用しました。
 ニラは、冬から春にかけてちょうど今頃が旬です。
 ほぼ一年中手に入りますが、旬の時期は、葉っぱが厚くて、柔らかです。
 ニラには、糖質をエネルギーに変換する役割があるビタミンB1の効果を高める働きがある成分が含まれているので、疲労回復効果も期待できます。

給食室探検隊☆甘平(3/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん『甘平(かんぺい)みかん』をご存知ですか?
 種がほどんどなく、シャキッとした大粒のプチプチ果肉です。
 外側の皮が柔らかく、皮がむきやすいです。
 内皮(じょうのう膜)もとても柔らかく、薄いので、房ごとパクッといただけます。

バイキング給食探検隊☆6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、卒業お祝いバイキング給食です。
 最後のバイキング給食に、各自めあてを立てて臨みました。
 バイキング給食のメニューは、
【主食】☆ミニおにぎり(塩・わかめ) ☆きなこ揚げパン
【主菜】☆くじらの竜田揚げ ☆鶏肉の青のり揚げ ☆鮭のごま焼き
【副菜】☆春雨サラダ ☆ミニトマト ☆王冠きゅうり ☆ロマネスコ
【汁物】☆豚汁
【果物】☆いちご ☆でこぽん
【飲み物】☆牛乳 ☆ジョア(プレーン・いちご・みかん)←リザーブ

 食育だよりにみなさんからの感想(一部)を掲載予定です。おたのしみに♪

給食室探検隊☆くじら(3/12)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆くじらの竜田揚げ
☆春雨サラダ
☆豚汁
☆いちご
☆牛乳 です。
 6年生からのリクエストのあった、くじらの竜田揚げです。
 くじらの多くは、半年間、エサ場となる冷たい海で過ごし、繁殖期になると暖かい海に移動します。
 この時、くじらはほとんどえさをとらずに、絶食状態で子育てをして、さらにそのまま数千キロも離れたエサ場に、眠ることなく泳ぎ続けて戻っていくのです。
 くじらの生態は、まだ解明されていないことが多く、その力には驚くことが数多くあります。

バイキング給食探検隊☆6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業お祝いバイキング給食です。
 6年生にとって、小学校生活最後のバイキング給食となりました。
 さて、今回のバイキングメニューは、給食委員がとったクラスからのリクエスト結果をもとに考えました。
【主食】☆ミニおにぎり(塩)☆ゆかりご飯と☆鮭ご飯の軍艦巻き風
【主菜】☆とりの青のり揚げ ☆鰆の西京味噌焼き ☆おからのキッシュ
【副菜】☆パリパリわかめサラダ ☆ミニトマト ☆王冠きゅうり ☆ロマネスコ
    ☆具だくさんみそ汁
【果物】☆いちご ☆でこぽん
【飲み物】☆牛乳 ☆ジョア(いちご・みかん)←リザーブ です。

 珍しい野菜『ロマネスコ』
 ロマネスコは、別名『サンゴ礁カリフラワー』とも呼ばれています。ブロッコリーと、カリフラワーを組み合わせてできた、新しい野菜です。
 これからもいろいろな物や事にチャレンジしていってほしいと願っています。

給食室探検隊☆鰆(さわら)(3/11)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鰆の西京味噌焼き
☆パリパリわかめサラダ
☆具だくさんみそ汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。
 昨日は、今年初めての25度以上となり、夏日でした。
 【鰆(さわら)】
 日本近海では、真夏を除き、ほぼ一年中獲れる鰆です。
 春先になると、産卵のために、群れをなして、瀬戸内海へ入ります。
 鰆は、春を代表する魚として知られ、程よく脂がのって、あっさりとした、上品な味わいが特徴です。
 瀬戸内海では、「春告げ魚」と言われる鰆です。
 俳句では、春の季語です。

給食室探検隊☆春サバ(3/8)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆鯖のごま揚げ
☆ひじきの煮物
☆のっぺい汁
☆せとか
☆牛乳 です。

 鯖(さば)は、「青魚の王様」と言われるほど、栄養価が高く、DHAやEPAなどが豊富に含まれています。
 春に獲れる春サバは、脂がのって、秋サバと同じようにおいしいです。
 そして、花粉対策にも鯖に含まれてるEPAが症状緩和に役立つという学説があります。

卒業式の練習

画像1 画像1
体育館での卒業式の練習が始まりました。
6年生とのお別れ会食会、6年生を送る会を終え、一人一人の児童の心に成長がみられました。在校生の代表として卒業式に参加する心構えも、少しずつ出来てきたようです。

お誕生日給食探検隊☆3月

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月がお誕生日の29人のみなさん、おめでとうございます♪
 お誕生日給食の日には、給食委員からバースデーカードをお届しています。
 心を込めて作ったバースデーカードを、とっても喜んでもらえってうれしかったですね!

給食室探検隊☆めだまやき?(3/7)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きのこツナトースト
(パンプキン食パン使用)
☆ポークポトフ
☆ごまマヨブロッコリー
☆ミニトマト
☆おかしなおかしなめだまやき
(もも+ミルク寒天デザート)
☆牛乳 です。

 本日は、3月のお誕生日給食です。
 みなさんからリクエストの多かった、おかしなおかしなめだまやきをお祝いデザートにしました。
 まるで本物のめだまやきのようですね♪

ひなまつり給食探検隊☆1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のひなまつり会食です。
 6年1組の給食委員さんが、クイズを行ってくれました。
 前々から“ひなまつり特別三色デザート”を、楽しみにしている子どもたちが、とっても多かった1年1組です。
 笑顔いっぱい『おいしかったです♪』と、元気に帰って行きました。
 会食中も和室で、しっかり正座で食事ができていました。

給食室探検隊☆スナップえんどう(3/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆春のふんわり親子丼
(麦ご飯・スナップえんどう入りふんわり卵あん)
☆わかめのみぞれ和え
☆じゃがいものみそ汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 春の様な陽気になりました。
 親子丼に春の彩りを添えている、緑色の春野菜『スナップえんどう』は、シャキシャキ感と甘みを味わって、みんなとてもよく食べてくれました。
 『スナップえんどう』とは、世界最古の豆と言われるえんどう豆が原型です。
 グリーンピースをサヤごと食べられるように改良された品種です。
 『スナップえんどう』の『スナップ』とは、「パキッと折る、パキッという音」という意味を持っています。
 

給食室探検隊☆啓蟄(3/5)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティーミートソース
☆おかひじきのしゃきしゃきサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 日差しがあたたかです。
 校庭で、体育をやってきた子どもたちが、『暑い!』と言っていました。
 今日は、啓蟄(けいちつ)です。
 啓蟄とは、二十四節気の一つです。
 冬ごもりしていた虫たちが、気候が暖かくなって、外に出てくる時期という意味です。
 この時期は、一雨降るごとに気温が上がってきます。
 春は、すぐそこまできています。

給食室探検隊☆ひなまつり給食(3/4)

画像1 画像1
 昨日3月3日は、ひなまつりでした。
 今日のひなまつり給食は、
☆ちらし寿司
☆野菜の胡麻和え
☆すまし汁
☆白玉フルーツポンチ
☆牛乳 です。

6年生とのお別れ会食会(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会食後、4年生による6年生にちなんだ出し物がありました。
 最後は、6年生からのお礼の言葉がありました。

 今回は、5年生が中心となり、企画・運営、会場作りを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終 大掃除
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603