最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

H25.3.8(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ハヤシライス 
 野菜のみそドレッシング
 フルーツ杏仁豆腐 
 牛乳
       です。

≪子どもたちの様子≫

 子どもたちに人気のハヤシライスやカレーライス。でも、ソースをかけて食べる料理は、いつもごはんとの分量をどの位にするか悩みます。
 ごはんの微妙な炊きあがり具合や、ソースの仕上がりのとろみ加減のわずかな差で、同じ量を出していても、どちらかが余ることがあるからです。
 今日は先にごはんがなくなったクラスが多く、ハヤシルーが少し余りました。

 フルーツ杏仁やフルーツ白玉など、フルーツミックスをベースにしたデザートはいつも大人気です。
 子どもたちは足りなくならないよう、最初は少しずつ盛り付け、余った分はお代わりに回して、行列をしながら食べていました。

≪お昼の放送から≫
 牛乳は、たんぱく質が豊富に含まれていて、とても良い食べ物です。そして、家畜の乳が飲まれるようになったのは、今から1万年以上前にさかのぼります。
 昔は、食べ物を手に入れるのがとても大変だったため、粗末な草を食べても、乳を出してくれる家畜はとても貴重な存在でした。
 日本では、飛鳥時代頃から、「薬として」飲まれていました。

 ここでクイズです。牛乳は世界中で飲まれていますが、世界の中で、一番牛乳が取れる量が多い国はどこでしょうか?

 1 アメリカ  2 インド  3 ニュージーランド

 答えは、1番のアメリカです。インドは世界で2番目に多い国で、次がロシアです。


≪主な食材の産地≫

米(山形県)
ぶた肉(茨城県)
キャベツ(愛知県)、じゃが芋(鹿児島県)、生姜(高知県)、セロリー(静岡県)
人参(千葉県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道)


H25.3.7(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ぶたキムチ丼  
 ナムル  
 もも缶
 味噌汁(豆腐、わかめ)   
 牛乳
          です。

≪子どもたちの様子≫

 キムチ丼のキムチ、今日は割と味がしっかりついたものだったため、白菜を入れて増量&辛味調整を行いました。
 高学年の子どもたちはパクパクたくさん食べていましたが、低学年の子どもたちの中には「少し辛かった」という子もいました。(中学年の子は、「辛かったけどウマかった!」とのこと)
 カルシウム不足にならないよう、今日の味噌汁の具は、豆腐とわかめ。ミネラルもしっかり補強できるメニューにしています。

≪お昼の放送から≫

 ぶたキムチは、韓国ではキムチボッカと呼ばれます。酸っぱくなりかけたキムチをぶた肉と一緒に炒めたものです。
 その後、韓国に距離が近い、福岡県の博多の屋台で作られるようになりました。
 博多の屋台では、決まりで「生ものが出せない」ことになっているので、ぶた肉とキムチを一緒に炒めて出したことで、人気が出ました。
 その料理が人気になった頃、エースコックというブタのコックさんがトレードマークの食品会社さんが、「ブタキムチ入りインスタントラーメン」を発売し、日本中に知られるようになりました。"


≪主な食材の産地≫

米(山形県)
ぶた肉(青森県)
胡瓜(群馬県)、人参(千葉県)、もやし(栃木県)、
長ねぎ(千葉県)、しょうが(高知県)、白菜(群馬県)


H25.3.6(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ほうとううどん   
 大根サラダ(和風ドレッシング)
 のむヨーグルト
 いちご
          です。

≪子どもたちの様子≫

 みそ仕立てのほうとう汁、今日は、コストを考えて冷凍のかぼちゃを使いました。柔らかく火が通っていて、かぼちゃの甘みが出たほうとう汁が出来ました。
 今日の汁物で、清和みそはおしまいです。6年生が作った自然の恵みの味に感謝しながら、各クラスの児童ともおかわりをよくしていました。
 デザートのいちご、今日は紅ほっぺが入りました。鮮やかな紅色で、やや丸く、ヘタが小さく、粒が大きな甘みが強い品種です。1人2個ずつなので、子どもたちは食後のデザートとして、大切に食べていました。

≪お昼の放送から≫

 ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られている郷土料理です。
 山梨県は昔から朝夕の気温差が高くて土地がやせているため、お米がたくさん取れませんでした。そこで、小麦粉を練って作るほうとうが食べられるようになりました。ほうとうの麺は太めに作り、野菜と一緒にみそ仕立てにするのが一般的です。
 具はかぼちゃを使って、汁は少しとろみがあるのが特徴です。野菜は季節のものをいれますが、秋にはきのこを入れたりします。ぶた肉やとり肉を入れてもおいしいです。
 身体がとても温まる食べ物です。ぜひたくさん食べてください。


≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)
 キャベツ(愛知県)、大根(千葉県)、胡瓜(群馬県)、人参(千葉県)
 白菜(群馬県)、しめじ(長野県)、長ねぎ(千葉県)
 いちご(静岡県)

H25.3.5(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ココア揚げパン  
 ミートローフ
   ゆで野菜添え
 ミネストローネ   
 パイン缶   
 牛乳
         です。

≪子どもたちの様子≫

 ミートローフの配膳に苦労した子がいました。配膳後は、口当たりが柔らかくて食べやすい味だったため、ソースをしっかり絡めてよく食べていました。
 季節野菜のブロッコリーを塩ゆでした添え野菜は、ソースをつけて食べた子が多かったです。素材そのものの味が感じ取れる仕上がりでしたが、子どもたちはよく食べていました。
 ココア揚げパンは、手をココアで黒っぽくしながら食べていました。

≪お昼の放送から≫

 ゆで野菜は、ミートローフのソースをつけて食べたり、ミネストローネに入れて食べてください。

 みなさん、こんにちは。今日も、クイズをしたいと思います。
 今日のクイズは、揚げパンに使われているココアについてです。
 ココアは、「カカオの実」から取れることは知っていますか?
 さて、そのカカオの実がほとんど取れない場所がありますが、それはどこでしょうか。

 1 エクアドル  2 ガーナ  3 韓国

**********

 答えは、3番の韓国です。カカオの実は、寒いところでは取れないです。韓国は、日本より寒い場所が多いため、温室で実験栽培している以外、ほとんど取れないです。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)、とり肉(岩手県)、卵(青森県)、ベーコン(千葉県)
 じゃが芋(鹿児島県)、セロリー(静岡県)、人参(千葉県)、ブロッコリー(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)

馬頭琴の演奏と朗読を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今、2年生では「スーホの白い馬」の学習をしています。
「馬頭琴んてどんな音色がするのかな。」
「本当に馬の骨や皮でできてるのかな。」
など疑問がふくらむ中、本日の馬頭琴の演奏会をとても楽しみしていました。
最初にモンゴルのいろいろなお話を聞きました。子どもたちからは「おおっ!」と
驚きの声がもれてました。
次に朗読に合わせて、馬頭琴の演奏がありました。
馬頭琴の音色に合わせた朗読では、いつも教室で読む時と違い情景に広がりを感じました。大人も子どももほろっと涙がこぼれてしまうほどでした。
子どもたちは良い機会に恵まれ、明日からの学習でさらに深まりが出てきてくれることでしょう。

H25.3.4(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 そぼろご飯(4色)   
 キャベツのゴマドレサラダ
 味噌汁(白菜、油揚)  
 オレンジジョア
          です。

≪子どもたちの様子≫

 季節限定のオレンジジョアを今日は出してみました。
 欠席者がいるクラスも、ジョアは「お代わりじゃんけん」用に回っていました。

≪お昼の放送から≫
 3月は、3学期最後の月です。そこで3月は、クイズを中心に出してみたいと思います。

 皆さんは、味噌汁は好きですか?今月の味噌汁は、清和小6年生が作った「清和みそ」で作る予定です。

 さて、清和みそについてクイズです。

Q:みその材料の中で、必要でないものが1つ入っています。それはどれでしょうか?
 1 大豆  2 砂糖  3 米


 正解は、2番の砂糖です。普通のみそは、大豆と塩と米から作った「こうじ」で作ります。砂糖は、使わないです。


≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(青森県)、鮭(チリ)、卵(青森県)、ロースハム(千葉県)
 キャベツ(愛知県)、胡瓜(埼玉県)、ごぼう(埼玉県)、大根(千葉県)
白菜(群馬県)、ほうれん草(埼玉県)

H25.3.1(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 かつカレー 
 シーザーサラダ 
 紅白お祝ゼリー 
 牛乳
          です。

≪子どもたちの様子≫

 子どもたちからリクエストが多かった『カツカレー』と、いちごを使ったデザートを入れました。
 いちごのソースを作り、真っ白なミルクゼリーにかけたおしゃれなデザートです。
 初めはカレーをたくさん食べたい、と思っていた子どもたちですが、他の学年の子たちと譲り合って食べたせいか?ごはんとルーが少し多めだったようです。

※今日は、たて割り給食のため、給食時の放送は行いませんでした。


≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ぶた肉(鹿児島県)、たまご(青森県)、ベーコン(千葉県)
 キャベツ(神奈川県)、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(長崎県)、にんにく(青森県)、人参(千葉県)、胡瓜(群馬県)

H25.2.28(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 とり肉とキャベツのカレー風味炒め
 豚汁
 雪見大福
 牛乳
         です。

≪子どもたちの様子≫

 出来るだけ溶けないようにするため、アイスクリームはいつも配膳が終わってから各クラスが取りに来ます。
 寒い時期だったのですが、アイスクリームは別のようで、残りも少なかったです。

≪お昼の放送から≫
 雪見大福は、1981年にロッテが日本で発売した和菓子です。学校給食用には、1984年から販売されています。
 さて、ここでクイズです。学校給食用の雪見大福アイスは、普通のスーパー等で売られているアイスと比べて何か違いがあるでしょうか?

 1 2個入りがない  
 2 カルシウムや鉄分等を加えて作ってある  
 3 季節限定がない

答えは、全部、です。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 とり肉(岩手県)、ぶた肉(青森県)
 キャベツ(愛知県)、ごぼう(埼玉県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(栃木県)


H25.2.26(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 さつま芋ご飯
 魚照り焼き長ねぎソース
 もやしの炒め物
 むらくも汁
 菊花みかん
 牛乳
         です。

≪子どもたちの様子≫

 飲み物の選択食を今年度初めて実施しました。
 子どもたちの一番人気は、コーヒー牛乳。クラスによっては、ほとんどの子がコーヒー牛乳を選択したところもありました。
 低学年の子どもたちに人気があったのは、フルーツ牛乳です。選択した時の記入用紙も、配膳時に一緒に配り、子どもたちはそれぞれ自分が選んだ飲み物を確認しながら配っていました。

≪お昼の放送から≫

 初めに、今日のメニューですが、選べる飲み物です。牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳からえらぶことができます。
 今日の魚の照り焼きには、「ホキ」という魚が使われています。ホキは、メルルーサという白身魚の仲間で、メルルーサやタラよりも値段が安く、味もおいしい魚です。今日は、長ねぎソースをかけて、香ばしく仕上げました。ぜひたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 ホキ(ニュージーランド)、とり肉(岩手県)、卵(青森県)
 さつま芋(千葉県)、しょうが(高知県)、ほうれん草(埼玉県)、もやし(栃木県)、人参(千葉県)、ピーマン(茨城県)、長ねぎ(千葉県)
 みかん(静岡県)

H25.2.25(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 わかめごはん
 和風豆腐ハンバーグ
 ほうれん草とゆで卵の和風あえ
 みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ)
 ジョア
          です。

≪子どもたちの様子≫

 久しぶりのわかめごはんです。子どもたちは、「多めにお願いします!」といって、給食当番の人に頼んでいました。
 豆腐ハンバーグは、主材料の半分が木綿豆腐です。ソースは、大根おろしを入れて作りました。不足しがちな豆類と野菜類をたくさん取れるように工夫した1品です。
 ほうれん草とゆで卵和風和えは、ゆで卵に西京みそと砂糖を加えて、少し甘い味に仕上げた和え物です。こちらは好き嫌いが分かれました。

≪お昼の放送から≫

 今日の味噌汁は、学校で作った「清和みそ」を使いました。たくさん飲んでください。

 ほうれん草は、冬の野菜です。年間を通して栽培されていますが、寒い時期になると、甘い野菜になるので、味がとてもよくなります。ビタミンAや葉酸(ようさん)が多く含まれているので、貧血予防にはとてもいい野菜です。今日は、和風味の和え物にしましので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 とり肉(岩手県)、わかめ(兵庫県)
 じゃが芋(鹿児島県)、ほうれん草(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、大根(千葉県)


H25.2.22(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ぶどうパン
 ホワイトシチュー
 中華サラダ
 さつまいもチップ
 牛乳
      です。

≪子どもたちの様子≫

 昨日に引き続き、今日は5年2組が、「お米の学校」の最終回で、親子調理実習を行いました。
 予め給食の量は調整して出していましたが、実際には低学年児童と同じ位で足りた子が多かったです。
 ぶどうパンは、大好きな子と苦手な子がいましたが、周りの子に励まされながら、苦手な子も口に運んでいました。

≪お昼の放送から≫

 ぶどうパンに使われている干しぶどう(レーズン)は、ぶどうの実を干したものです。ぶどうは、もともと水分がとても多い果物ですが、干すと水分が抜け、糖分が濃くなるので、とても甘いです。
 レーズンは、そのまま食べる以外に、パンやお菓子に使われたりします。カリウムと食物繊維が多く含まれているので、健康にもいい食材です。ぜひ味わって食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ベーコン(千葉県)、とり肉(岩手県)、たまご(青森県)
 人参(千葉県)、さつま芋(千葉県)、玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(神奈川県)、胡瓜(群馬県)

H25.2.27(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 肉うどん
 白菜のサラダ 玉ねぎドレ
 アップルクーヘン
 牛乳
         です。

≪子どもたちの様子≫

 今日は外が寒かったため、温かい肉うどんはどのクラスも良く食べていました。
 リンゴをたくさん入れたアップルクーヘンは子どもたちにも食べやすく、評判が良かったです。初めて出すメニューのため、今日は様子見で少し小さめにしましたが、低学年の子どもたちは「ちょうど良い」、でも高学年の子どもたちは「もう少し大きくても良い」でした。

≪お昼の放送から≫

 リンゴのケーキは、リンゴをメインとするデザートです。リンゴを生のまま切って入れるやり方と、砂糖と一緒に煮たものを入れて作るやり方があります。リンゴのケーキは、ナツメグやシナモンを入れて作ると、独特の味が出て大人の人に好まれます。今日は、生のままのりんごを加えて焼きあげました。ぜひ食べてみてください。

≪主な食材の産地≫

 かまぼこ(静岡県)、卵(青森県)、ぶた肉(青森県)、
 胡瓜(千葉県)、小松菜(埼玉県)、人参(千葉県)、長ねぎ(群馬県)、白菜(群馬県)、玉ねぎ(北海道)
 りんご(青森県)

H25.2.21(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 手づくりふりかけ
 肉団子の酢豚風
 にらたまスープ
 ヨーグルト
        です。

≪子どもたちの様子≫

 酢豚風の人気が完全に二極化していました。
 酸味を抑え、パイナップルの甘みを利かせた味付けにしましたが、大好きな子は、抱え込むようにお代わりをし、苦手な子は、肉団子1個を食べるのがやっと、という状態でした。
 5年1組は、「お米の学校」の最終回です。
 ピカピカの魚沼産の棚田コシヒカリをいっぱい食べたため、給食が進まない子が見られました。
 
 また、今日は、「おたっしゃ給食」がありました。
 今年度最後の回です。3階のランチルームまでご足労いただきましたが、お年寄りの方は、皆さん元気で給食を召し上がられていました。

≪お昼の放送から≫

 酢豚は、下味をつけた角切りのぶた肉を使って、玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜を入れて作る広東料理です。パイナップルを入れて作ると、甘酸っぱさがますので入れられることがあります。
 今日は、豚肉の代わりに、肉団子を入れて作りました。野菜もたくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 米(山形県)
 とり肉(岩手県)、ぶた肉(青森県)、たまご(千葉県)
 長ねぎ(茨城県)、にら(栃木県)、人参(千葉県)
 じゃが芋(長崎県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)

H25.2.20(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 メキシカンピラフ
 春雨ソテー
 白菜のスープ
 りんご
 牛乳
      です。

≪子どもたちの様子≫

 カレー粉とチリペッパーで軽く辛味をつけたメキシカンピラフが人気でした。
 いつもよりも多めにごはんを炊きましたが、それでももう少し欲しい位だったようです。
 ここのところ、子どもたちがしっかりごはんを食べているせいか、少し身長が伸びたようです。
 学校給食が身体が大きくなるための栄養になっている、という実感を得ています。
 春雨ソテーは、白菜の青い葉の部分を集めて、色どりを綺麗にして仕上げました。
 今日のリンゴは富士リンゴ。そろそろリンゴも終わりのようです。

≪お昼の放送から≫

 春雨はもともと中国で作られ、その後アジア全体に広がった食材です、春雨は、緑豆という豆のでんぷんを原料にして作られる乾麺です。緑豆は、豆もやしを作るのにも使われます。
 日本では、禅宗の精進料理の材料として、鎌倉時代に中国から伝来したと言われています。現在では、サラダやなべ物に使われたり、マーボー春雨や春巻きの具として使われます。
 今日は、春雨を中華風のソテーにしましたので、たくさん食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ポークハム(千葉県)、ぶた肉(鹿児島県)
 きゃべつ(神奈川県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)
 ピーマン(茨城県)、長ねぎ(茨城県)、白菜(茨城県)
 りんご(青森県)

H25.2.19(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 みそラーメン
 ジャーマンポテト
 オレンジゼリー
 牛乳
     です。

≪子どもたちの様子≫

 寒い季節なので、みそラーメンを出しました。
 具と汁を別々に出しましたが、混ぜて配膳したクラスもありました。
 ただ、具ばかり取れてしまったところもあったようですが・・・。
 オレンジゼリーは、国産のみかんジュースを使って手づくりです。
 アガーという海藻から作られるゼリーのもとを使ったので、フルフルした柔らかい感じに仕上がり、よく食べていました。

≪お昼の放送から≫

 ジャーマンポテトの「ジャーマン」は、何だか知っていますか?それは、「ドイツ風」という意味です。
 ドイツは日本よりも寒さが厳しい国ですが、じゃがいもがたくさんとれます。そこで、ドイツでは、色々な種類のじゃがいも料理が発達しました。
 ドイツでも、このジャーマンポテトはたくさん食べられていますが、実際には、料理の付け合わせに使われるため、芋だけで料理することが多いそうです。

≪主な食材の産地≫

 ベーコン(千葉県)
 にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)
 じゃが芋(長崎県)、きゃべつ(神奈川県)、もやし(栃木県)
 オレンジジュース(愛媛県)

ろう学校交流をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のろう学校交流がありました。
今回は清和小学校の体育館にてスポーツ大会を行いました。
まずは、いろいろなおにごっこをしました。「木とりす」というおにごっこは、
おに(きこり)が人をタッチすると人が木になってしまいます。木になってしまった人間を助けるには、りす役の児童が足の間に入ると人に戻れるものです。人数は多かったのですが、りす役は早く助けなきゃ!と走り回る姿がとてもかわいらしかったです。
準備運動は終わりとばかりに、いよいよドッチボール大会です。4チームに分かれて試合をしました。時間がたつにつれだんだん白熱した試合になっていました。
最後はお楽しみの選ばつチーム戦です。なぜか校歌を歌う児童がいたり、へんてこなポーズをとったりと応援の仕方がおもしろくて思わず笑みがこぼれました。

H25.2.18(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 親子丼
 和風サラダ
 味噌汁(わかめ、ふ)
 菊花みかん
 牛乳
      です。

≪子どもたちの様子≫

 親子丼は、オーブンで焼いて仕上げました。
 食べやすいように、いくつかの大きさに切って配膳しましたが、「1人1切れ」に切られていなかったということで、子どもたちの間で(特に低学年の児童)少し混乱があったようです。結局、担任の先生が盛り付けたクラスが多かったです。
 週末の疲れが出やすい月曜日でしたが、今日はどのクラスも良く食べていました。

≪お昼の放送から≫

 皆さんは、飾り切り、という言葉を聞いたことがありますか?飾り切りとは、果物や野菜などを、包丁や彫刻刀を使って、他の食べ物や花や草木や人物や動物等を掘り出すための技術です。
 みかんを半分に切っただけの「花みかん」のように簡単なものから、ホテルのバイキング料理に出てくるフルーツプレートの果物のように、いくつもの種類を組み合わせて作られたものもあります。
 最近では、大きな果物や野菜の表面に細かな彫刻技術を施す、「カービング」という技術も出ています。
 花みかんは簡単にできますので、皆さんもぜひ一度作ってみてください。

≪主な食材の産地≫

 とり肉(岩手県)、たまご(青森県)
 長ねぎ(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)
 きゃべつ(神奈川県)、胡瓜(群馬県)、大根(神奈川県)
 みかん(和歌山県)

H25.2.15(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 ジャム&マーガリンコッペ
 魚パン粉焼き
 鶏肉とじゃが芋のサラダ
 パイン缶
 牛乳
        です。

≪子どもたちの様子≫

 鶏肉とじゃが芋のサラダが残ってしまいました。
 子どもたちに聞いたところ「にんにくの味が強くてダメだった」とのこと。
 大人っぽい味だったためか、小学生の子の舌には合わなかったようです。
 ジャム&マーガリンコッペは、「中に鮭をはさんで食べたかった」という子がいました。

≪お昼の放送から≫

 献立変更のお知らせです。 パイン入りカルピスゼリーが、パイン缶になりました。13日と交替になります。

 コッペパンは、フランスパンの一種「クーペ」がなまったものです。「クーペ」はフランス語で「切った」を意味し、パンに切れ目を入れて、いろいろなものを挟んであるところからだと言われています。
 コッペパンのあの形は、戦争中につくられましたが、第二次世界大戦が終わってから、学校給食で広がりました。
 戦争直後は、食べ物が少なかったため、コッペパンだけか、パンに小さく切ったマーガリンが付いていた位でした。
 今では、いろいろなものを挟んで食べたり、あげパンにして食べたりします。

≪主な食材の産地≫

 鮭(チリ)、とり肉(岩手県)、卵(群馬県)
 にんにく(青森県)、胡瓜(群馬県)、じゃが芋(鹿児島県)
 セロリー(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)に10歳のお祝いとして、「2分の1成人式」を行いました。4年生一人一人が自分の将来の夢を言ったり、合唱をしたり、おうちの人からメッセージをいただいたりしました。おうちの人へいつもは言えない感謝の気持ちを言うきっかけにもなりました!また、10年後の成人式が楽しみです!

H25.2.14(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、
 スパゲティミートソース
 ハムサラダ
 ブラウニー
 牛乳
       です。

≪子どもたちの様子≫

 今日はミートソースを煮込む時間を長めに取りました。
 玉ねぎや人参からの、野菜の甘さがじっくり出て、よい味に仕上がっていました。
 ブラウニーは、給食室で手づくりです。今日は粉砂糖を上から振って、かわいらしく仕上げました。
 形を整えるために端を切り落としますが、この「切り落とし」はいつも高学年の子どもたちに食べてもらっています。

≪お昼の放送から≫
 今日はバレンタインデーです。バレンタインデーには、チョコレートが付き物ですね。
 日本で、バレンタインデーが定着したのは、今から40年ほど前になります。
 日本では、女性から男性に、大好きです、という思いを伝えるために、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣として定着しました。学生さんが中心になって広まった習慣だそうです。
 最近では、チョコレート以外の贈り物も出てきたり、普段お世話になっている人に対して「義理チョコ」をあげたり、お友だち同士で「友チョコ」を交換したり、自分で買って自分で食べるチョコというものも見られるようになりました。
 今日は、チョコレートのデザートとして、ブラウニーをつけます。仲良く食べてください。

≪主な食材の産地≫

 ぶた肉(青森県)、ボンレスハム(埼玉県)、たまご(群馬県)
 きゃべつ(愛知県)、しょうが(高知県)、セロリー(静岡県)、にんにく(青森県)
 パセリ(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、きゅうり(群馬県)、人参(千葉県)
 りんご(青森県)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5時間授業(2・3年)
クラブ活動
3/13 4時間授業
3/14 避難訓練
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003