最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:391217

3B ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年B組がランチルーム給食でした。
天気が良く明るいランチルームで、和やかな給食時間でした。

給食室探検隊☆3/5(火)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
古代米ごはん
ブリの照り焼き
もやしののりあえ
具だくさんみそ汁
かぼちゃプリン
牛乳


今日の主食は古代米ごはんでした。
黒米を白米に混ぜて炊きました。
また、今日の主菜はブリの照り焼きでした。
ブリは春に九州周辺で産卵し、孵化した稚魚が北上していきます。
北海道南部あたりで十分エサを食べてから、秋にまた九州周辺を目指して南下します。
今日は長崎県産のブリでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の避難訓練が行われました。
日程も時間も連絡なしでの避難訓練です。
今まで1年間で学んできたことが生かされたでしょうか。
残念ながら発令されてから全員が整列するまでに5分かかってしまいました。
防災に対しての知識だけではなく、行動にうつすというところまで、自分のものにしてほしいと思います。
3年生の整列は、さすがです。1番に集合して座ることができました。
1,2年生も見習いたいですね。

3年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は3年生を送る会の並び方の確認をし、練習を開始しました。
卒業までのカウントダウンが始まっていますね。
今一緒にいる仲間との貴重な時間を大事にしていきましょう。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
役員会から 今年度も残りわずかです。気を引き締めて頑張りましょう
生活委員  授業中の態度を正そう
美化委員  掃除をきちんとしよう

表彰 
豊島区児童・生徒表彰(都大会以上の大会へ参加して、表彰資格が受けられる)に、個人で2名、団体で2団体が表彰されました。
個人はロボット全国大会3位、陸上関東大会2位、団体はロボット部と吹奏楽部です。
第3回漢字検定合格者表彰
豊島区明るい選挙ポスターコンクール中学生の部優秀賞受賞
都展に出品された生徒表彰
区展に出品された生徒表彰
都展、区展ともに国語(書写)、美術、技術、家庭科の作品出品です

加藤先生より昼休みの過ごし方について、廊下で走りまわったり、鬼ごっこをすることのないように注意がありました。
これを受けて、本日の昼休み、鬼ごっこをしている生徒はいませんでした。素晴らしいですね。
今後も、引き続き、昼休みの過ごし方に気を付けて生活していきましょう。

3A ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は3年生のランチルーム給食があります。
今日は3年A組が最後のランチルーム給食を行いました。
デザートのプリンアラモードの盛り付けを楽しんでいました。

給食室探検隊☆3/4(月)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
大豆と豚肉のカレー(麦ごはん)
イタリアンサラダ
ポンカン
牛乳




今日の果物はポンカンでした。
ポンカンは手でむきやすく、薄皮もやわらかいので食べやすい柑橘です。
植物としては温州ミカンと近いのですが、日本原産と言われている温州ミカンに対して、ポンカンはインド原産と言われています。
今日は和歌山県産のポンカンでした。

1年・球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後1学年の球技大会が行われました。1年生の種目は
他学年と異なり、男子はサッカー、女子バスケットボールでし
た。
 今のクラスで行う行事はこれで最後ということで、大いに盛
り上がりました。どのクラスも頑張りましたが、結果は下記の
通りでした。

 ○男子サッカー     優勝B組 準優勝A組
 ○女子バスケットボール 優勝A組 準優勝D組
 ○総合         優勝A組 準優勝B組

また、今回の球技大会で全クラスに賞状が行き渡りました。良
かったですね。今のクラスで過ごす日々も1カ月を切りました。
大切に過ごしていきましょうね。

給食室探検隊☆3/1(金)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ちらし寿司
じゃがいものゴマみそあえ
吉野汁
いちごミルクゼリー
牛乳



3月の給食目標は「一年間の反省をしよう」です。
今年度の給食は、今日を入れて1・2年生は残り14回、3年生は残り9回です。
給食準備のとき、食べるとき、片づけるときの自分の取り組みについて振り返ってみましょう。

3年生・球技大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の写真は、女子のサッカーです。

どの試合も白熱し、見どころが沢山ありました。

3年生・球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(金)本日の午後、3年生の球技大会が行われました。

男子はバスケットボール、女子はサッカーで競いました。


3年生は卒業まで、もう20日を切りました。

クラス対抗の行事は、この後には無いので、何とか団結力を見せようと奮闘しました。

結果は、男子B組が優勝、A組が準優勝で、女子はD組が優勝、A組が準優勝でした。   

上の写真は、男子バスケットボールです。

2年生球技大会女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の球技大会ではサッカーが行われました。
10分交代でクラス全員が参加します。
サッカーボールが2個あるので、息を切らしながら、精一杯のプレーが多く見られました。
優勝はE組、準優勝はC組でした。
どのクラスも作戦を立てたり、大きな声で指示をし合ったりして、生き生きとプレーをしていました。

2年生球技大会男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子は球技大会でバスケットボールを行いました。
結果はE組が圧倒的勝利。全勝で優勝でした。準優勝はA組です。
どのクラスも力強いプレーで、コートがとても狭く見えました。
クラスの団結力が深まったと思いますが、残りわずかの今のクラスの友だちとの時間を大事にしましょう。

給食室探検隊☆2/28(木)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ごはん
鶏の唐揚げ南蛮ソース
青大豆入り中華サラダ
スーラータン
オレンジジュース



今日は2月最後の給食でした。
2月の給食目標は「食生活の知識を身につけよう」でした。
何をどのように食べるか、どのような食生活を送るか、ということは私たちの健康と深い関わりがあります。
まずはバランス良い食事の形を給食で覚えていきましょう。

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「なぜ学校へ行くのか」ということをブレーンストーミングという手法でみんなで意見を出し合って考える授業が行われました。
今回は先生から教えてもらうという方法ではなく、自分たちだけで理由を出し合って話し合うことで、今まで気づかなかった「学校に行く理由」を発見することもありました。
班ごとに代表が発表していく中で、「あ〜、なるほど」などという声も聞かれました。
このようにして、みんなの意見を聞くことで学べるということも、学校に行く理由の一つとなりますね。

3年生 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は昼休みの校庭開放で、とても楽しそうにサッカーをしていました。
テストから開放され、のびのびとした時間を過ごしています。
勉強は受検やテストが終わってからもずっと続きますが、ひと段落、という感じですね。

給食室探検隊☆2/27(水)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
ツナトースト
いちごジャムサンド
クリームシチュー
ほうれん草のソテー
牛乳



今日の副菜は、ほうれん草のソテーでした。
ほうれん草はソテーするときでも必ず一度ゆでてアク抜きする必要があります。
ほうれん草のアクはシュウ酸という成分で、体内でシュウ酸カルシウムとなり結石の原因となってしまいます。
給食のソテーも、ほうれん草をゆでてから炒めました。

給食室探検隊☆2/26(火)☆

画像1 画像1
今日の給食は…
親子丼
コーンおひたし
白玉フルーツポンチ
牛乳




今日の副菜はコーンおひたしでした。
小松菜・もやし・にんじん・コーンが入っています。
小松菜は東京都江戸川区小松川地区が発祥の地といわれている、東京生まれの野菜です。
生産量も、東京都と埼玉県で毎年一位二位を競っています。
現在は埼玉県が小松菜の生産量第一位となっています。

豊島区教育委員会児童・生徒表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年2月25日(月)に南大塚ホールにて、平成24年度豊島区教育委員会児童・生徒等表彰がありました。今年度、特に活躍した児童・生徒等に贈られる賞です。審査の結果、本校からは、個人の部で3年生の中山 彩花さん(陸上:女子100m都大会第2位、関東大会第8位)と2年生の宮本 峻志君(ロボットコンテスト:全国大会第3位)の2名、団体の部でロボット部(代表1年生 村林 大輝君:都大会優勝、関東甲信越大会第3位、全国大会第3位)と吹奏楽部(代表3年生 矢野 暖さん:東京都吹奏楽コンクール金賞)が選ばれました。宮本君は、体調不良で欠席でしたが、3名の生徒が表彰式に出席しました。今後の活躍も期待しています。

第5回定期考査終了

画像1 画像1
今年度最後の定期考査が終了しました。
学習は計画を立て、取り組むことができたでしょうか。
いつもテスト監督をしながら、心の中で「がんばれー」と応援しています。
実力を出せた人も出せなかった人も、返却後のテスト直しを大事にして欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 遠足(3年) 
3/7 都立2次願書取り下げ としまものづくりメッセ始
3/8 健康教育(3年) 都立2次願書再提出 三送会リハ 放課後体育館使用禁止
3/9 としま土曜公開授業 三送会 都立2次入試 としまものづくりメッセ終 PTA総会15:00〜
3/11 全校朝礼 安全指導 6校時カット 薬物乱用防止教室(3年) 一斉中央委員会 特別時間割開始

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区教育委員会

授業改善プラン

進路指導

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680