最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
総数:83314
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

冬まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1組「ボール入れゲーム」、2組「おはしでつまめるかな?」のお店を出しました。
準備では、箱の配置や役割分担を考えたり、おはしのものの種類を工夫したりと真剣に準備をしました。
当日は、たくさんのお客さんに恵まれ、楽しそうに案内したり、他のクラスでゲームをしたりして充実した時間を過ごすことができました。

冬祭り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った椎小冬まつり!2−1は魚釣りとおみくじ、2−2はボーリングと虫キャッチゲームのお店を開きました。
お店の内容を自分たちで相談し、必要な物を持ち寄って準備しました。冬祭りのテーマの一つである「エコ」にもこだわり、なるべくゴミを出さずにすむよう子供達なりに工夫して取り組んでいました。高学年の呼び込みの子たちを見ると、「ぼくたちも宣伝に行きたい!」と言い、よいところを真似して学ぶこともあったようです。そのおかげで、後半はお客さんもずいぶんと増え、活気のあるお店となりました。

帰りの会では楽しかったこととしてたくさんの子が冬祭りのことで手を挙げており、店員さんとしてもお客さんとしてもとても楽しめたお祭りになりました。

4−1の冬祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は「ナニコレ ゲーム」をしました。
箱の中に入れられた物が何かを、さわった感触をたよりに当てるゲームです。
中身は、アニメのキャラクターや犬のぬいぐるみから、ヘビやカエルのおもちゃ
果ては、髪のカット練習用のマネキンまで・・・。
 笑いあり、絶叫ありのお客さんの反応に1組のみんなも大喜びでした。

4−2 冬祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬休みでした。
4年2組はもぐらたたきを行いました。
準備では、ダンボールをつなぐことに苦戦しましたが、3つのレベルに分かれたもぐらたたきを完成させることができました。
冬祭り本番、たくさんの方々に楽しんでいただくことができました。
みんなで協力し、充実した冬祭りになりました。

1月なので・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今、国語の学習で百人一首をしています。
まだまだ下の句を聞かないと取ることができませんが、上の句を聞いて
“バシッ!”と取れるようになってほしいなぁ。

ビニールで遊ぼう(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
厚手のビニールにマジックで絵を描き、ニス入りの絵の具で色をぬってステンドグラスのような作品ができました。
紙とは違いビニールに絵の具をのせるので、絵の具の量を加減するのが難しそうでした。「あ〜!色が混ざっちゃった!」などという声もちらほら…けれど、完成した絵を見るとどれもカラフルに色付けがしてあり、すてきな仕上がりとなっています。次の図工で台紙に貼って完成予定です。

ご飯を炊いて、みそ汁をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(水)
ご飯とみそ汁づくりの調理実習を行いました。
ふだんは電子炊飯器で炊いているお米を、透明な
文化鍋で炊き、中の様子に子供達は興味深げでした。
また、煮干しでだしを取ったみそ汁もおいしく
いただくことができました。

音楽集会で職員バンドが伴奏しました

 本日音楽集会で茶色の小瓶を歌いました。4年生以上のリコーダーや合奏で全学年で歌いました。それに加えて、今回は職員が、ピアノ、サックスフォーン、エレキベース、ドラムで軽快に演奏しました。ピアノ、末廣先生、サックスフォーン、長南先生、エレキベース、森栗先生、ドラム、伊野副校長先生がそれぞれ担当しました。楽しい集会になりました。

お正月遊び

今週は友だち班で、お正月遊びをしました。
かるたや百人一首を使ったぼうずめくり、お手玉や羽根つきなど
高学年がリードして、仲良く遊ぶことができました。

他の班の遊びを見て、それもやってみたかったな…という声も
聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日の給食

回鍋肉丼・ワカメスープ・アーモンドチェルシー・牛乳


 回鍋肉は「回す」「鍋」という字を書きますが、鍋をグルグル回すことでなく、一度調理をした食材を再び鍋に戻して調理をすることからこの名前がついています。

写真(1) 給食室の様子。大きな回転釜で、スープを作り回鍋肉を炒めています。
写真(2) アーモンドチェルシーが焼きあがりました
写真(3) 今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶはっぴょうかい

画像1 画像1
卒業アルバムの写真を探していて見つけた、懐かしい一年生の時の写真です。今の面影がありますね!

ローラーでころころ!

ローラーを使って、大きな用紙に思いきりカラフルな色をぬりました。
赤・青・黄色・緑
真っ白な紙があっという間に子供たちのマジックにかかり、
素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい給食室

3学期から新しい給食室での給食が始まりました。

1月18日
たらこスパゲティー・カリフラワーサラダ・フルーツポンチ
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

連休中の大雪で、校庭にも雪がたくさん積もっていました。
せっかくの機会なので、みんなで雪遊びをしました。
手が冷たいのもかまわず、夢中になって雪だるまやかまくらを
作っていました。
残った雪が凍結し、滑りやすくなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日に雪遊びをしました。
半分凍ったような雪だったため、「うまく雪だるまができない〜!」と言いながらも楽しく作っていました。。
かまくら作りに夢中な子たちもいました。はじめはレンガ造りの家のように雪の塊を地道に積み重ねていましたが、「これじゃむりだ〜!」と最後は大きな雪山を作り穴をあける作戦に変更していました。

校庭に残った雪を名残惜しそうに見ている子供達…次にみんなで雪遊びができるのはいつになるでしょうか…

5年生とのドッヂボール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みに5年生とドッヂボールをしました。

ドッヂボールは3年生が大好きな遊びですが、より強い対戦相手を求め、この度5年生に挑むことになりました。快く受け入れてくれた5年生のみなさんに感謝。

さすが5年生、球の威力や狙い方が一枚上手です。
3年生にとっては学ぶべきところの多い試合でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851