最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

給食室探検隊☆3月1日(金)

画像1 画像1
 今日の6年生お別れにこにこ班給食は、
☆ヒレかつカレーライス
(麦ご飯・ミニヒレかつ・野菜カレー)
☆もやしのサラダ
☆フルーツカクテル
☆牛乳 です。

 ヒレかつに使った『ひれ』は、ぶたにくの中でも最高級の部位です。
 ぶたのヒレ肉には、記憶力を良くする“アラキドン酸”という成分が豊富に含まれています。アラキドン酸は、記憶を司る海馬に作用して、学習・記憶力を高める働きがあります。

ひなまつり給食探検隊☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員のみなさんが飾り付けを行った、雛人形です。
 和室の玄関には、きれいに上履きがそろえられて並んでします。
 今日は、1年生が初めてのひなまつり給食です。

給食室探検隊☆2月28日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆ジャンボ揚げぎょうざ
☆白菜の胡麻和え
☆いちご(佐賀)
☆牛乳 です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 本日は、ぎょうざの具にも豆が入っていました。発見できましたか?
 めがね等のレンズの語源にもなった、『レンズ豆』です。

給食室探検隊☆ジャンボ揚げぎょうざ

画像1 画像1
 全校分約400個のジャンボ揚げぎょうざを作っている様子です。
 給食室では、チームワークよく、役割分担をして、きれいにぎょうざを作っています。
 低学年・中学年・高学年と大きさや、具の量は違うのです。

給食室探検隊☆2月27日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮物
☆わかめ入り大根の味噌汁(東京産の大根使用)
☆いよかん(山口県産)
☆牛乳 です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 本日は、すき焼きに焼き豆腐、みそ汁に油揚げが入っています。
 焼き豆腐とは、木綿豆腐を水切りしてから、表面を焼いて、焼き目を付けた物です。
 焼き豆腐には、香ばしい風味があり、普通の豆腐よりも煮崩れしにくく、味もよく染み込みやすいという特徴があります。

 日本原産のみかん、いよかんです。ちょうど今頃が旬です。

給食室探検隊☆新じゃが

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チリチーズドック
☆フライドポテト
☆かぶのスープ
(東京産のかぶ使用)
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 長崎県でとれた新じゃがを使いました。
 じゃがいもの旬は、春と秋の2回です。
 新じゃがとは、春に収穫されるじゃがいものことです。

 じゃがいもには、みかん並みに熱に強いビタミンCが含まれています。

給食室探検隊☆2月25日(月)☆高野豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆高野豆腐ご飯
☆鶏のから揚げ甘酢あん
☆野菜ののり和え
☆なめこ汁
☆いちご
☆牛乳 です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 本日は、ご飯に高野豆腐、汁物に豆腐が入っています。
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせてから解凍し、乾燥させて作る豆腐のことです。
 高野豆腐には、元気のもととなる、ビタミンB群が豊富です。
 しかし、ビタミンCが含まれていないので、野菜などと一緒に食べると、栄養のバランスがよくなります。

給食室探検隊☆2月22日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆三種のきのこ野菜うどん
(↑なめこ・エリンギ・しめじ)
☆肉団子のもち米蒸し
☆じゃこサラダ
☆りんご
☆牛乳 です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 大豆が原料の調味料で知っている物はありますか?
 和食には欠かすことができない、みそや、しょうゆは、大豆を発酵させて作ります。
 今日のうどんのつゆは、しょうゆベースです。

給食室探検隊☆肉団子のもち米蒸し

画像1 画像1 画像2 画像2
 『肉団子 おいしかったよ♪』と元気いっぱい言いにきてくれた子がいました。
 どうもありがとう♪
 給食室では、細かく刻んだ野菜と、豆腐、ひき肉をよく練りこんで、丸く丸めて、もち米(水につけてふやかしてから水切りしておいたもの)をまぶし、蒸しあげました。
 全校分、なんと800個も作ったのですよ♪

ひな祭り給食探検隊☆3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひな祭りを見ながら、楽しい和室での会食です。

給食室探検隊☆2月21日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆鱈(タラ)のフライのチリソースかけ
☆タアサイの炒め物
(↑タアサイとは、如月菜(きさらぎな)とも言われるように、2月(如月)に食べるのが一番おいしいと言われています。
☆ソトヤアム
(鶏肉と春雨のターメリックスープ)
☆ココナッツミルク寒天いちご添え  ☆牛乳 です。

 インドネシア風料理です。
 東南アジアでも大豆を使った食品がいろいろあります。
 そこで、本日のチリソースには大豆が入っています。

 本日は、5年生が銀座のフレンチのシェフをお迎えして、料理を行いました。シェフには、給食も試食していただきました。本校のシェフの味はいかがだったでしょうか?来年も楽しみにしています。ありがとうございました。
 

総合的な学習の時間 「食について考えよう」 〜プロから学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
銀座「kansei」のシェフ坂田幹靖さんにご来校いただき、実習を通じて「食のすばらしさ」等について学習しました。保護者・地域の方にもお手伝いいただき、以下のようなメニューの調理をし、皆で楽しく食事をしました。
メニュー
・ 煮込みハンバーグ ダイコンおろし青ネギ添え
・ キャベツのコールスローサラダ ベビーリーフ添え
・ いちご

食材については、宮城県及び宮城県登米市よりご提供いただきました。

クラブ発表会(2/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
千早小学校の9つのクラブが、今年度の活動について、実演と作品展示で発表を行いました。発表する子供たちがはりきって発表をしてくれたので、見ている子供たちも、これからクラブが始まることを楽しみにしている様子が伝わってきました。

朗読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日火曜日 1年生にとっての最後になる第3回目の朗読朝会がありました。1回目のめあては、大きな声を出すこと。2回目のめあては、一人一人が声を遠くまで届けること。そして、今回の3回目は、リズム良く朗読すること。朗読したものは、新井 竹子作「あいうえお」、なかがわ りえこ作「ぞうさんのぼうし」、「早口ことば」の三つです。回を追う毎に上手になり、3回目は一番練習時間が少ない中でも心と声をそろえて発表することができました。 

給食室探検隊☆2月20日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆大豆入り麻婆豆腐
☆ヌードルスープ
☆はっさく
☆牛乳 です。
 
 はっさくは、ちょうど今頃が旬です。
 甘いだけではなく、ほのかな苦みと、さわやかな酸味、独特の味わいがあります。
「プリ、パリッ!」とした食感と、味を楽しんでみましょう♪

朗読朝会

画像1 画像1
3年生の最後の朗読朝会は「いろはかるた」の紹介をしました。
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ・・・・・
それぞれのことわざを全部覚えて発表しました。

ひなまつり給食探検隊☆4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスごと、年に一回のひな祭給食を実施中です。
 和室での食事の仕方を確認して、ひな飾りをながめながら楽しく会食を行っています。
 給食委員が考えた、ひな祭りに関するクイズを行っている様子です。
 4年生と1年生のクラスには、6年生の給食委員さんが担当し、3年生と2年生のクラスには、5年生の給食委員さんが担当しています。お楽しみに♪

給食室探検隊☆ひな祭り特別三色ケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 三色(いちご・バニラ・抹茶味)のスポンジケーキを重ねて、きれいにカットしている様子です。
 ひな祭りの三色の意味をもう一度思い出しながら食べてもらえると、うれしいです♪

給食室探検隊☆2月19日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ガーリックパン
☆チーズトースト
☆ポークビーンズ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。
 毎月19日は、食育の日です。
 今月は、豆・豆製品に注目しています。
 本日は、大豆とレンズ豆を使用しました。そして、ひよこ豆のピューレも入っています。

馬頭琴の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習「スーホの白い馬」にちなんで、モンゴルでも有名な馬頭琴の演奏者をお招きしました。モンゴルでの暮らしがどんな様子か、現地の写真を見せてもらいながらお話を聞きました。最後には馬頭琴を演奏してもらい、体育館全体に美しい音色が響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 保護者会(6年)
お別れ給食 にこにこ班活動
3/2 としま土曜公開授業
6年生を送る会
3/4 クラブ活動(見学)
3/5 保護者会(1〜5年)
3/7 あすなろ学習発表会・6年生を送る会
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603