最新更新日:2025/04/30
本日:count up1
昨日:7
総数:66887

バスケットのラインの引き替え作業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、体育館のバスケットのフリースローラインの引き替え作業が始まっています。今までは、フリースローラインは台形でしたが、ルール変更に伴い長方形になりました。写真は、今までのラインを削り新しいラインを引く作業風景です。完成するまで体育館は使用できませんが、水曜日には仕上がる予定です。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
22日(金)の給食は、合格祈願メニューでした。3年生は、23日(土)が都立一次・分割前期入試でした。メニューは、カツ丼・すまし汁・たくわん・いちご・牛乳です。カツ丼を食べ、力を付けて翌日の入試を乗り越えて(入試に勝って)欲しいとの願いからこのメニューに決まりました。合格発表は28日(木)です。好結果を期待しています。

1年生 いじめ防止プログラム(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員を対象に「いじめ防止プログラム」を実施しました。今日で最終回(3回目)です。本日の内容は、ある状況を設定し、どのようにしたら相手に自分の感情(気持ち)が伝えられるか、ということを学びました。例えば、電車内で隣の人が疲れて眠ってしまい寄りかかってきた時、どのように対処するかなどです。そして、その伝え方やコミュニケーションスキル(アサーション)を、ぜひ身に付けて欲しいと思いました。3回のプログラム内容を学校生活で活かし、いじめのない学級や学年、学校を全員でつくっていきましょう。

1年生 いじめ防止プログラム(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員を対象にした「いじめ防止プログラム」の2回目を実施しました。本日の内容は、いじめる側の心理について、生徒たちから意見を聞きながらまとめをしました。生徒たちに、いじめをどのように捉えているのか具体例をあげさせ、次に、なぜいじめをするのか、いじめる側の心理や気持ち・状況を考えさせながらプログラムを進めました。

学校給食運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校給食運営協議会を開催しました。参加者は、教育委員会・受託業者(シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)・保護者代表3名と学校側4名です。日頃の給食業務や給食調理に関しての安心・安全面について、保護者の方から学校給食に関するご意見などをいただきました。貴重なご意見を参考に、今後も安心・安全な給食を目指し実施していきます。

1年生 いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員を対象に、「いじめ防止プログラム」を実施しました。講師としてNPO法人 湘南DVサポートセンター代表の瀧田先生をお迎えし、今日と水曜日・木曜日の1時間目にプログラムの実施をお願いしています。このプログラムの内容としては、生徒が自分自身や他者との人間関係について考え、自尊感情を高めることを学び、暴力によらないコミュニケーション方法を身に付けられるよう組み立てられています。本日は、全般的な話と様々な事例を紹介していただきました。次回は、より具体的な内容に入っていきます。

東京教師道場部員による公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京教師道場部員である英語科の渡邊教諭が、5時間目に2年1組で公開授業を行いました。他校から25名ほどの英語科の教員が授業を見学しました。2年間、教師道場で研修を積んだ成果が見られました。また講師として、千葉大学教育学部の西垣教授をお招きし、授業の感想と生徒の興味・関心をもたせる授業の作り方などをお話しいただきました。

第9回 学芸発表会(展示発表の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)に、学芸発表会(展示発表の部)を開催致します。昨年の10月27日(土)に行いました学芸発表会(舞台発表の部)では、たくさんの方々にご来校いただき感謝しております。今回は、各教科や総合の時間や部活動などで心を込めて制作した作品を展示いたします。ぜひ、ご来校いただき生徒たちに励ましのお言葉をいただければ幸いです。

第3回小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
小中連携教育推進協議会を、さくら小学校で開催しました。中一ギャップの解消を目的に、小学校と中学校の教員が一堂に会して話し合いを行いました。写真は、分科会の様子と、全体会で話し合いの結果を発表している様子です。小学6年生の児童が、中学入学後、スムーズに学校生活にとけこめるにはどうしたらよいか、6つの分科会に分かれて話し合いをもちました。

1年生 書写その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組と2組の書写の作品です。個性豊かな作品が、2階の廊下に展示されています。また、連合作品展覧会に出展した書写の作品は、校長室前の壁面に展示してありますので、学校にお越しの際はご覧下さい。

1年生 書写その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組と4組の書写の作品です。

2年生鎌倉校外学習③

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、銭洗弁財天での様子です。

2年生鎌倉校外学習②

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、高徳院の裏手にいた野性のリスです。そして鶴丘八幡宮の様子です。

2年生鎌倉校外学習①

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習で、鎌倉に来ています。班行動で、北鎌倉駅から鎌倉市内をまわり、鎌倉駅から戻るというコースです。写真は、高徳院での様子です。中学校や高校生がたくさん来ています。

都立高校一次・分割前期出願

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3年生は、都立高校一次・分割前期の出願日です。80名ほどの生徒が、朝学活終了後、やや緊張した面持ちで、出願書類を手に都立高校へ向かいました。なお、都立高校の一次・分割前期の入試は23日(土)で、発表が28日(木)です。頑張りましょう。

2年生 鎌倉校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2月8日(金)に鎌倉へ校外学習に出かけます。写真は、校外学習用のしおりです。行程としては、班ごと千川駅に集合し、池袋駅で湘南新宿ラインに乗り換え戸塚駅まで行きます。そこで横須賀線に乗り北鎌倉駅まで行きます。事前に決めた見学場所を班行動でまわり、帰りは鎌倉駅から乗車します。社会科の授業で学んだ日本の歴史についての知識やその時代背景を、実際に見学したり本物に触れ感動してほしいと思います。

感謝状をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に全校生徒が、人権に関する作文を書き「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」に協力したため、東京法務局及び東京都人権擁護委員連合会から感謝状が届きました。(上の写真)なお、作文委員会賞を2年生 長柄さんと1年生 錦織さんが受賞しました。そして全員に、人権作文の啓発賞をいただきました。また、下の写真は「社会を明るくする運動」の作文コンテストにおいて受賞をしたため、東京都保護観察所長より感謝状をいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は節分メニューとして、恵方巻き・鶏の唐揚げ・しらす入りおひたし・あられはんぺんスープ・ぽんかん・牛乳です。節分とは、立春の前日のことで「季節を分ける」という意味があり、食べ物を使ったさまざまな行事が行われています。恵方巻きは大阪が発祥で、商売繁盛を願いその年の恵方(歳神様のいる方角)を向いて、太巻きを黙って食べるという風習です。

スキー移動教室3日目⑥

画像1 画像1 画像2 画像2
17時00分、学校に到着しました。二泊三日のスキー移動教室、お疲れさまでした。土曜、日曜しっかり休養し、月曜日から頑張りましょう。

スキー移動教室3日目⑤

関越道、16時15分に三芳PAに到着しました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 全校朝礼
2/26 学年末考査(理・社・国・保体)
2/27 学年末考査(英・技家・数・音)・避難訓練
2/28 都立1次・分割前期発表
3/1 安全指導5・6カット
3/2 学芸発表会(展示)・各種委員会

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

個人情報

進路

PTA

学校概要

研究

部活動