最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:11
総数:60388

1年生 書写〜その1〜

1年生の書写で、1・2組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部(男女)の朝練習の様子です。朝の冷たい空気の中、ラケットの素振りを全員で声を出しながら行い、次に体をほぐすための軽い運動をしていました。朝早く起きて練習するという積み重ねが、好結果につながっていると思います。「練習は、不可能を可能にする」ということかもしれません。

2年生 鎌倉校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は2月8日(金)、鎌倉へ校外学習に出かけます。そのための事前学習として、鎌倉の文化や歴史・お寺など、一人一人がテーマを決めてレポートにまとめました。写真は各クラスの掲示板に事前学習のレポートが貼られている様子です。修学旅行につなげるためにも、班行動やマナーなどしっかり取り組んでいきましょう。

3年生 救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は救命救急講習を、消防署の方の指導のもと実施しました。写真は、武道場での講習の様子です。この講習を通して、救命救急の技能を取得すると共に救命救急に対する意識が高まることを期待しています。また、命の尊さについてもしっかりと学んで欲しいと思います。

1年生 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研修の一環として、本日の2時間目に社会科(櫻井教諭)の研究授業を1年3組で行いました。授業改善のポイントとして、「言語活動の充実」を図ることをねらいとしています。授業内容は、エジプト文明について写真や映像を使い、歴史的背景を考察させるような発問や、班活動でお互いの考えた内容の意見交換など、多くの生徒が活発に発言をしていました。発言を聞いて、生徒たちの発想に驚かされました。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝礼は学年朝礼でした。1年生は圓谷先生から、アインシュタインやデカルトの業績を通して自然現象に興味・関心を持つことの大切さや、現在学習している内容との関連を話しました。2年生は金子先生から、1年後の状況や進路に向けての準備などを具体的に話しました。3年生は宮城先生から、進路実現に向けた話や明日の救急救命講習の心構えなど経験を交えながら話しました。各学年とも、しっかりと先生の話に耳を傾けていました。

1年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、英語の授業(小林教諭が担当)の様子を、若い先生方(巣鴨北中学校・西巣鴨中学校の英語科教員)が参観しに来ました。2人一組の会話練習、全員がクリスマスソングを英語で歌うなど、季節を感じさせる導入でした。若い先生方も授業の内容をしっかりと記録し、所属校に持ち帰ろうと集中していました。授業終了後、本校の小林教諭にいろいろなことを質問していました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の避難訓練は、昼休みの時間帯に地震が発生したと想定しての訓練でした。放送の指示に従い生徒は避難行動をとりました。写真のように、校庭にいる生徒は校舎から離れて小さくかがみました。また、教室内にいる生徒は机の下にもぐったり、廊下にいる生徒はガラスから離れ柱などに体を寄せるなどの行動をとりました。生徒の人員と安全が確認できたところで訓練を終了しました。

保健室の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の掲示板には、風邪・インフルエンザを予防するためのポスターが貼られています。写真は、そのうちの2枚です。風邪・インフルエンザを予防するためには、「うがいや手洗いをきちんとする」「バランスの良い食事をとる」「適度な運動をする」「人ごみを避ける」「しっかり加湿する」「しっかり睡眠をとる」などが必要です。「風邪は万病の元」といいますので、充分に気をつけましょう。

昼休みの生徒の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の昼休みの様子です。図書室で本を読むなどしてゆっくりと過ごす生徒や、今日のように天気が良い日は、校庭に出てバレーボールやサッカーをする生徒も多くいます。また、教室やオープンスペースを利用して、談笑している生徒もいます。それぞれが思い思いに時間を使っている様子がうかがえます。

2年生男子 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生男子、体育の授業の様子です。今、ソフトボールに取り組んでいます。なかなか遠くまでボールが飛びませんが、打って走って元気よく授業に取り組んでいました。朝夕は寒さが一段と厳しいですが、日差しがある中で行っているため、生徒の体もよく動いていました。

1年生 技術科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、技術科の授業の様子です。。「本棚」の製作に取り組んでいます。今日の授業では、「ドリルの使用法」「玄翁の使用法」の説明を受けた後、各自がやすりがけやドリルを使っての穴開けなど、気をつけながら作業を進めていました。完成が楽しみです。

「税についての作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに2年生は、「税についての作文」を全員が書きました。その中で、宮崎 葵さんの作文が、豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞に選ばれました。写真は、その表彰式の様子です。豊島納税貯蓄組合連合会会長の桐生様から、直接表彰状を宮崎さんに渡していただきました。このような機会を通して、「税」について興味・関心を高めていってほしいと思いました。

としま土曜公開授業〜学校保健講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2・3校時を使い、学校保健講演会を開催しました。講師として、「世界一受けたい授業」にもご出演した 樋口 桂先生をお迎えし、「知って納得 体の仕組み」と題してご講演をいただきました。唾液の効果は?体の中の一番小さな骨は?消化する力が一番強い消化器は?など、質問形式を使い分かりやすく説明して下さいました。また、「自分の体の中で、どんなことが起きているのかを気付くことで、体を大切に思うきっかけになります」というお言葉が、印象に残りました。

親子もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
学区の小学校(椎名町小学校)において、第7育成委員会主催の親子もちつき大会が行われました。多くの親子連れの方々が、つきたてのお餅をおいしそうに食べていました。本校の生徒(椎名町小学校出身)も、お手伝いとして餅つきを手伝っていました。

3年生(男子) 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生男子、体育の授業の様子です。全員が半袖・短パンとなり、時間を決めての持久走に取り組んでいました。校庭を20周前後走ったようです。その後、2チームに分かれてサッカーを行っていました。寒い中ですが、元気よく取り組んでいる姿が印象に残りました。

1年生 スキー教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、平成25年1月30日(水)〜2月1日(金)の2泊3日、スキー教室に出かけます。場所は北志賀小丸山スキー場です。そのための事前指導を行いました。スキー教室に向けての全体説明を木村教諭がし、その後、スキー教室実行委員のメンバーからスローガンや心構えなどを生徒自身の言葉でしっかりと伝えていました。

1年生 道徳の授業

画像1 画像1
1年生、道徳の授業の様子です。「佐賀のがばいばあちゃん」のDVDを体育館で鑑賞しました。人の生き方について、いろいろな感想をもったことと思います。また、配布されたプリントに次のような言葉が載っていました。「幸せは、お金が決めるものじゃない。自分自身の、心のあり方で決まるのだ」と、おばあちゃんは言っていました。

給食指導資料〜12月〜

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室前の掲示板に、12月の給食指導資料が貼られています。年末年始の行事と食べものとして、クリスマス・大晦日・元日についての食べものが掲載されています。また、風邪にかかりにくい体づくりとしては、栄養補給と十分な睡眠をとることです。特に、ビタミンAを摂取することで、粘膜を丈夫にしウイルスの侵入を防いだり細胞を活性化させたりできるそうです。食品としては、にんじん・ウナギ・レバー・バター・卵黄などに多く含まれています。

3年生 面接練習

画像1 画像1
3年生は今日から面接練習を行います。校長・副校長先生がそれぞれ分担し、校長室と会議室で面接をします。1日目が終わりましたが、面接した生徒はかなり緊張した面持ちで面接に臨んでいました。3年間の中学校生活を思い出し、努力したことや印象に残ったことなどを具体的に話せるようにしておきましょう。また、志望校の特色やカリキュラムなどもしっかりと押さえておきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/27 都立推薦入試
1/28 都立推薦入試・チューター補習・連合作品展(終)
1/30 北志賀スキー教室(始)
2/1 1年スキー教室(終)・都立推薦発表

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

個人情報

進路

PTA

学校概要

研究

部活動