最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:10
総数:60376

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座を実施しました。今日の道徳のテーマは「命」とし、全クラスで授業を行いました。生徒にとっては重たいテーマではありますが、しっかりと向き合わなくてはならない大事なことでもあります。この授業を通して、「命の大切さ」や「命の連続性」「生死観」など、自分なりの考えや思いを深めていって欲しいと思います。

給食指導資料

画像1 画像1 画像2 画像2
給食指導のための資料が、給食室の壁面に掲示してあります。「11月の行事と食べもの」と「感謝して食べよう」の掲示があります。「いただきます」は、食べ物になった動植物の命への深い感謝の気持ちを表したあいさつで、「ごちそうさま」は、食事の用意のために駆け回り一生懸命働いてくれた方々へのねぎらいの言葉なのです。「ごちそう」は、漢字では「ご馳走」と書くのでこの意味が理解できると思います。

区中研一斉部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、午後の時間を使い各教科・領域の研究会が開催されました。本校では、理科・美術・音楽の部会が行われました。理科と美術は研究授業を実施し、音楽は「合唱リーダー講習会」を行いました。写真は、本校の吉澤教諭が1年3組を使い理科の授業をしている様子です。生徒たちは、他校の先生方の参観にも緊張せず、普段通りに実験をしていました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、理科の授業の様子です。「地軸の傾きで昼夜の長さの変化を調べる」実験に取り組んでいました。天体の動きでは、直接観察が難しい(出来ない)ため仮想空間で考えていかなければなりません。地球儀を使い、それに透明半球を取り付け太陽の出ている長さを測っていました。これを使うと、北極や赤道上の太陽の動きが一目で分かります。思考力が求められる内容です。

豊島区立中学校第65 回連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島公会堂で連合音楽会が行われました。明豊中は午後の部に出演し、西巣鴨中、池袋中、巣鴨北中と一緒でした。どの学校の生徒も一年生らしく元気良く歌い上げていました。本校の生徒もしっかり2曲を歌い、会場から盛大な拍手をいただきました。練習の成果が発揮できたようです。

1年生 女子柔道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生女子、柔道の授業風景です。学習指導要領が改訂され、「武道」が女子でも必修となりました。そこで、本校では柔道に取り組ませています。指導内容は、礼法・受け身・固め技・試合です。同時に、相手を尊重し思いやりの心を育てる指導もしています。

1年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は明日の連合音楽会に向けて、最後の練習を1時間目に行いました。音楽科の能勢先生の指導の下、特に「歌詞を明瞭に」そして「歌詞に心を込めて」ということに重点を置き練習をしました。素晴らしい合唱に仕上がったと思います。明日の連合音楽会には、この練習の成果が発揮できることを期待しています。

豊島区立小・中学校読書フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、豊島区読書フェスタが開催されました。この読書フェスタは、読書活動の活性化や区内小・中学校の読書活動の様子を区民の方々に紹介する場でもあります。なお、「おすすめの本紹介カードコンクール」において、本校の三年生、渡辺咲さんが教育長賞を受賞いたしました。おめでとうございます。

1年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)に行われる連合音楽会に向けて、1年生が練習に取り組んでいます。最初は、男女に別れて練習をし、その後一緒に合唱曲を歌いました。男女ともに、しっかりと声が出ていてとても聞き応えのある合唱でした。当日が楽しみです。

第66回 読書週間〜ホントノキズナ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日〜11月9日まで読書週間です。第66回の読書週間の標語は、「ホントノキズナ」です。そして、『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。本校の図書館にも様々なジャンルの本があり、写真のような「古典」や「世界の文学全集」「科学系」など新しく購入し、セットで並べられています。この機会に本との絆を深めていって欲しいと思います。

3年生 進路相談

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今日と明日、来週の月曜と金曜の4日間を使い進路相談(三者面談)を実施します。学芸発表会も終わり、3年生はいよいよ進路決定の時期を迎えました。生徒もやや緊張した表情で、面接の順番を待っていました。希望を叶えるためにも、精一杯の努力をしていきましょう。好結果を期待しています。

第65回 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)に豊島公会堂で連合音楽会が開催されます。豊島区立中学校8校の1年生が午前・午後に分かれ合唱を披露します。それに向けての練習を、今日の1時間目と金曜日、本番前の月曜日の3回行う予定です。合唱する曲は、合唱コンクールの学年合唱曲でもある「マイ バラード」「HEIWAの鐘」の2曲です。なお、本校は午後の部(13時45分から15時30分)の出演となります。

2年生 月夜野焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会の展示作品です。2年生が、尾瀬移動教室に行き制作した「月夜野焼き」です。500グラムの粘土からオリジナルの茶碗やマグカップを作りました。個性豊かな作品がたくさんあり、なかなかの力作ぞろいでした。

展示見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1時間目に、各学年時間を区切り展示見学をしました。1年生は「私の未来」「社会科での国調べ」、2年生は「職場体験」「尾瀬移動教室での短歌、月夜野焼き」「歴史新聞」「英語科での移動教室のスピーチ」、3年生は「修学旅行での修学旅行新聞、扇子」「社会科での新聞レポート」などが展示されています。各自、見学しながら感想をまとめていました。来年度の参考にして欲しいと思います。

学芸発表会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部が、学芸発表会の最後を飾ってくれました。迫力のある演奏と、部員全員が協力している姿が印象に残りました。アンコール曲も披露し、第9回学芸発表会も無事に終了することが出来ました。ご来校いただきました、保護者・地域の皆様ありがとうございました。

学芸発表会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生有志による、「英語劇」です。内容は、「West Side Story」です。エネルギッシュな演技で、会場からも盛大な拍手をいただきました。なお、この英語劇は、12月に行われる東京都大会に出場しますので、さらに練習を積み頑張りましょう。

学芸発表会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生有志による「おこと隊」です。和楽器「箏」の演奏で、曲目は「さくら二重奏」などを発表しました。

学芸発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールでの最優勝賞は、1年4組・2年3組・3年3組に決定しました。また、優秀賞は1年1組・2年2組でした。頑張りました、おめでとうございます。

学芸発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクール、学年合唱の様子です。各学年とも、立派な合唱をしてくれました。学年合唱曲は、1年生「マイ バラード」「HEIWAの鐘」・2年生「NAKAMA]「時の旅人」・3年生「COSMOS}「大地讃頌」です。

学芸発表会に向けての準備(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の展示です。修学旅行先で作った扇子が展示してあります。個性豊かな扇子の数々です。1階のメモリアルホールに展示してありますので、ぜひご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 職員会議・水曜トライアル・寺子屋タイム
1/24 スキー教室事前内科検診(1年)・都立推薦出願・チューター補習
1/25 私立一般出願・英語検定・連合作品展(始)
1/27 都立推薦入試
1/28 都立推薦入試・チューター補習・連合作品展(終)

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

個人情報

進路

PTA

学校概要

研究

部活動