最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:31
総数:60286

ソフトテニス部 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
写真のように、校庭には残雪が一部ありますが、今日からソフトテニス部が校庭で朝練習を開始しました。昨日までの朝練習では、校舎内で体力作りなどをしていました。生徒たちも久しぶりの校庭での練習に、生き生きと活動していました。

連合作品展覧会

画像1 画像1
豊島区立中学校の連合作品展覧会が、1月26日(土)〜28日(月)の3日間、豊島区民センター1階で開催されます。展示作品の内容は、書写・美術・技術・家庭科の作品です。例年、個性豊かな力作ぞろいの作品が展示されますので、ぜひお出かけ下さい。なお、26日と27日の両日は午前9時30分〜午後5時まで、28日は午前9時30分〜正午までですのでお気を付け下さい。

合格祈願

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室には合格祈願のために、自分の思いや願いを書いたものが掲示してあります。いよいよ明日は私立高校推薦入試日です。寒さが一段と厳しくなりますが、健康には充分留意して、今まで努力してきた成果が発揮出来ることを願っています。

学力向上シンポジウム

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区では、確かな学力のより一層の向上を目指し、秋田県能代市との教育連携を進めています。本日の学力向上シンポジウムでは、能代市との教育連携締結式を行いました。また、シンポジウムの内容としては、能代市教員派遣交流報告や21世紀型スキルの育成に向けた取り組みなどの実践発表、教育シンポジウムとして学校と家庭が連携する教育について話し合われました。具体的な取り組みなどが報告され有意義なシンポジウムでした。

東京都中学校英語研究会の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目に、東京都中学校英語研究会の研究授業を小林先生が行いました。この授業を、40名を超える英語科の先生方が参観されました。1年1組の生徒も、生き生きとした表情で学習に取り組んでいました。普通教室では参観が難しいため、多目的室を使い、参観された先生方からは、生徒の様子や指導法など高い評価をいただきました。

校庭の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、校庭の雪の状況です。だいぶ雪解けしましたが、まだうっすらと一面雪が残っている状況です。体育の授業は、体育館や保健の授業に切り替えて実施しています。校庭が使用できるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

蛇のことわ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の壁面には今年の干支、蛇のことわざが掲示してあります。「蛇の道は蛇」「蛇は寸にして人をのむ」「竜頭蛇尾」「蛇に見こまれたかえる」「蛇足」です。この5つ、意味は分かるでしょうか。ぜひ図書室に足を運び、確認してみましょう。

「成人式の日」の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪が、校庭や玄関前の道路にかなり積もってしまいました。また一部は凍結し危険なため、生徒が登校する前に雪かきを行いました。主事や教員と共に、朝練で登校していたソフトテニス部員も手伝ってくれました。また、校庭は写真のように一面雪景色となりました。残念ながら当分の間、校庭は使えなくなります。なお、登下校の際は足元に注意し時間に余裕をもって行動しましょう。

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、としま土曜公開授業日です。写真は、2時間目の授業の様子です。左の写真は、1年生の英語の授業です。現在進行形を学習するために、ジェスチャーゲームを取り入れながら学習を進めていました。中央の写真は、2年生の英語の授業です。班ごとに教科書の文章を読ませ確認をしていました。右の写真は、3年生の理科の授業です。エネルギーの種類や内容を学習していました。3年生は入試も迫り、みな真剣な表情で授業に臨んでいました。

保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会では、健康の保持増進を図るため、ポスターなどを作り呼びかけています。うがいや手洗いの励行や、睡眠時間の確保、バランスの良い食事、適度な運動などイラスト入りのポスターを作成し廊下に掲示しました。また、感染症の予防には、「うがい」・「手洗い」・「咳エチケット(くしゃみなどはマスクでカバー)」の3つが効果的なので実行していきましょう。

1月の給食指導資料

画像1 画像1 画像2 画像2
給食指導資料が、給食室前の掲示板に貼られています。1月は「日本の食文化を知ろう」という内容で、写真は永平寺の精進料理の様子です。また、健康情報としては、「脂質」が掲載されています。脂質の働きとしては、・エネルギーを貯蔵・体温を保つ断熱材・皮膚を保護・脂溶性ビタミンの吸収を促進するなどの役目があります。健康のためには、脂質を摂らないのではなく摂りすぎないことが大切のようです。

給食開始

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。献立は、シーフードカレードリア・白菜とベーコンのスープ・ピーチカルピスゼリー・牛乳でした。1月の給食目標は、「食生活についての知識を高めよう」です。新しい年を迎え、新たな気持ちで自分自身の食生活や健康について考えてみましょう。成長期の中学生だからこそ今が大切です。健康は、かけがえのない宝物です。○朝食をきちんと食べていますか。○肉類中心になっていませんか。○間食や夜食が多くなっていませんか。○インスタント食品が多くなっていませんか。○いろいろな野菜を食べていますか、いかがでしょうか。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後、今日提出した「書き初め」を各教室の後ろの壁面に掲示しました。1年生は「初春の大空」か「春風万里」、2年生は「澄心静慮」か「理想の実現」、3年生は「宇宙の神秘」か「新春の決意」を書きました。個性豊かな「書き初め」もありました。12日(土)は、としま土曜授業公開日になりますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。3学期もどうぞよろしくお願い致します。

バスケット部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケット部、練習試合の様子です。埼玉県川口市立の中学校と試合を行いました。ボールさばきと体力で、やや明豊中を上回っていました。これで12月の部活動は全て終了しました。年明けは5日(土)から、バドミントン部の練習で始まります。寒さが一段と厳しくなりますが、頑張って練習に励んで欲しいと思います。では、良いお年をお迎えください。

午前中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の部活動は、吹奏楽・サッカー・男女バレー部の活動があります。写真は、校庭で行われているサッカー部と吹奏楽部の練習の様子です。吹奏楽部はコーチの指導の下、楽器ごと各教室に分かれて演奏をしています。午後は、野球・バドミントン・女子バスケット・技術研究部が活動を予定しています。

午前中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の部活動は、美術・男女ソフトテニス・野球・男女バレー・卓球部の活動がありました。写真は、校庭で行われた男女ソフトテニス・野球部の様子です。ソフトテニス部では、実業団(ヨネックス)の方が指導に来てくださり、ラケットの面の向け方などを丁寧に教えていただきました。午後は、サッカー・バドミントン・女子バスケット・技術研究部が活動します。

冬休みのしおり

画像1 画像1
2学期の終業式も終わり、明日からいよいよ冬休みです。「冬休みのしおり」には、生活についての注意事項と予定表や一日の記録欄などがあります。計画をしっかり立てて有意義な冬休みを過ごしてください。保護者や地域の皆様には、この一年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

1年生 書写〜その2〜

1年生の書写、3・4組の作品です。1年生の廊下の壁面に掲示してあります。1枚1枚個性が感じられる作品ばかりです。1年生の諸君は、「大洋」の字のごとく、大海原に出航する小舟のように、しっかりと針路(目標)を見定め一歩一歩着実に進んでいってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 書写〜その1〜

1年生の書写で、1・2組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部(男女)の朝練習の様子です。朝の冷たい空気の中、ラケットの素振りを全員で声を出しながら行い、次に体をほぐすための軽い運動をしていました。朝早く起きて練習するという積み重ねが、好結果につながっていると思います。「練習は、不可能を可能にする」ということかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 職員会議・水曜トライアル・寺子屋タイム
1/24 スキー教室事前内科検診(1年)・都立推薦出願・チューター補習
1/25 私立一般出願・英語検定・連合作品展(始)
1/27 都立推薦入試
1/28 都立推薦入試・チューター補習・連合作品展(終)

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

個人情報

進路

PTA

学校概要

研究

部活動