最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:21
総数:391240

千登中祭 部活動発表

部活動の発表です。演劇部・軽音楽部・吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千登中祭 選択教科発表

10月30日、「千登中祭」舞台の部が行われました。合唱コンクールと、選択教科・部活動の発表がありました。それぞれ素晴らしい発表でした。写真は、「選択音楽」と「選択体育」の発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2

千登中祭、予定どおり実施

10月30日、本日の千登中祭は予定どおり実施します。


10月分給食牛乳残り調査結果

 後期の委員会活動が始まり1カ月ちょっと過ぎました。今月は急に寒くなり、風邪などで欠席が増えた時期があり、順位の変動がありました。いよいよ明日は、千登中祭です。

10月の調査の結果
 第1位 2年A組(平均0.2本/日)
 第2位 1年C組(平均0.4本/日)
 第3位 1年D組(平均0.6本/日)

 11月9日(火)は、2年生を対象に骨密度の測定もあります。日頃の食生活が体をつくるもとです。


給食室探検隊☆10/29

画像1 画像1
 いよいよ明日は千登中祭本番です。日ごろの成果を全部出し切り、出演者も、観る人も、会場全体で協力して素晴らしいを作り上げましょう。

 今日の給食は、
☆ガーリックパンハーフ(ソフトフランスパン使用)
☆クロックムッシュハーフ(ハムとチーズのトースト)
☆パンプキンシチュー
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆牛乳 です。

 今週は、合唱を最高のコンディションで迎えられるように、特に粘膜強化の効果のある食材を意識しています。粘膜を保護する働きがあるビタミンAは、緑黄色野菜や牛乳・乳製品などに含まれています。
 今回は、ビタミンA豊富なかぼちゃをシチューに、ブロッコリーをサラダにしました。
 給食も残さずに食べて、明日の本番にそなえ、今夜は早めにゆっくり寝ましょう。

 お知らせ
 明日は、給食がありません。お弁当や水筒(飲み物)敷物(教室はいすがないため)など、忘れずに持ってくてください。よろしくお願いします。

家庭科調理実習☆1A☆鮭のホイル焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今1年生は、鮭のホイル焼きを実習しています。今日は45分授業ですが、各班協力して、手際良く調理しています。『とっても美味しい♪』『家でも作れそう♪』と言っていました。是非、今度は家族みんなのために作ってみてほしいですね!

給食室探検隊☆10/28

画像1 画像1
 午後は、千登中祭舞台リハーサルがあります。

 今日の給食は、
☆パセリライス
☆チキンのアップルソース焼き
☆もやしのお浸し
☆キャベツとコンビーフのカレー風味スープ
☆パンプキンプリン(黒蜜ソースかけ)
☆牛乳 です。

 いよいよ明後日は、千登中祭です。
 クラスの合唱や、各発表が最高のコンディションで迎えられるように、給食では粘膜を保護する働きのある、ペクチンの含まれているりんごや、ビタミンAたっぷりのかぼちゃを使った料理を取り入れ、美声のメニューを意識しています。
 美声のためには、血行を良くすることも大切です。歌う前に、肩を回したり、肩甲骨の周りの筋肉をゆるめると、声がよりでやすくなります。お試し下さい。

日本学生科学賞 努力賞 受賞

「第54回日本学生科学賞」東京都大会が開かれ、本校の生物環境科学部が努力賞を受賞しました。研究テーマは「ストローと表面張力」で2年の多久さん他7名が表彰式に参加しました。10月23日の「読売新聞」東京都版に掲載されました。先日、日本人科学者がノーベル賞を受賞したという嬉しいニュースがありましたが、本校の生徒が将来、ノーベル賞を受賞するようなことがあれば良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆10/27

画像1 画像1
 昨夜から気温が一気に下がり、太陽が出ても寒いですが風邪などひかないように、気を付けてください。
 体育の授業では10分間走が始まり、体も温まり血行が良くなり、より一層合唱の練習に力が発揮できそうです。

 今日の鉄分・カルシウム強化給食は、
☆レンズ豆とひじきのご飯
☆生揚げのバーベキューソース焼き
☆野菜の胡麻だれ
☆なめこ味噌けんちん汁
☆巨峰
☆牛乳 です。

 今日の食材【なめこ】
 なめこの‘ぬめり’には、すごいパワーがあります。このぬるぬるは、のどや胃の粘膜を保護してくれます。粘膜にくっつくことで、潤いを与えてくれるのです。
 粘膜が傷ついたりすると、風邪をひきやすくなります。
 このぬめりは、『ムチン』という成分によるものです。
 ムチンは、なめこだけでなく、納豆や里芋、おくら、うなぎなどにも含まれています。

 なめこ入りの汁物もしっかり食べて、粘膜を保護して丈夫にして、合唱練習や舞台の練習も元気いっぱい頑張ってほしいです。

給食室探検隊☆10/27☆なめこ

画像1 画像1
 なめこは、日本や台湾に分布するモエギタケ科スギタケ属の食用キノコ。学名はPholiota namekoで、和名の「なめこ」が使われているように、ポピュラーな食材として利用しているのは、日本だけといってよいです。
 天然物は秋から冬にかけて、ブナやナラの倒木や切り株などに群生します。

給食室探検隊☆10/26

画像1 画像1
 今朝、北海道(札幌と旭川)では、初雪が観測されました。
 今日は、これから気温がどんどん下がってくる予報です。

 今日の給食は、
☆中華丼
☆大学芋
☆わかめスープ
☆牛乳 です。

 今日の食材【さつまいも】
 さつま芋の美味しい季節になりました。
 さつま芋には、カロテン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維などの栄養素が含まれています。また、カルシウム、カリウム、、鉄分などのミネラルも豊富に含んでいます。
 カロテン(ビタミンA)には、皮膚や体内の粘膜を強化する働きがあります。
 
 今日から、舞台練習が始まります。
 給食もバランス良く食べて、風邪などひかないように、土曜日に向けて元気いっぱい頑張りましょう♪ 


東京都学力調査

10月26日(火)、「東京都学力調査」が行われています。1年生は、「国語と数学」、2年生は「読み取る力」の調査です。2年生の読みとる力は、国・社・数・理・英の5教科の基礎知識を踏まえて、PISA型の読解力や判断力を問う調査です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習

10月25日(月)、校庭でも練習が行われています。校庭だと反響しないので、大きな声を出さなければなりません。声を出す練習です。また、教室から見られているので、頑張ろうという気持づくりには適しています。ハーモニーをつくるには、教室のほうがいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆10/25

画像1 画像1
 いよいよ今週末は、千登中祭です。クラス全員で気持ちを一つにして、素晴らしいハーモニーをつくり上げていってほしいです。

 今日の給食は、
☆ピースコーンライス
☆ミラノ風チキンカツレツ
【クラスで選んでカルシウム献立】
☆パルメザンチーズサラダ 又は、☆桜えびと白菜のサラダ
☆ミネストローネ
☆牛乳 です。

 今日のサラダは、クラスで選んでカルシウム献立ということで、チーズを使ったサラダか、桜えびを使ったサラダをクラスごとに選んで、事前に予約してもらっていました。
 その結果、全クラスパルメザンチーズサラダでした。
 選んだ理由は、
・美味しそうだから!
・チーズ好きの人が多かったから!
・桜えびが苦手な人が多かったから!ということで、チーズのサラダにしたクラスが多かったです。
また、今日の給食のメニュー的に、イタリアっぽいから!という理由もありました。

 カルシウムの吸収率は、牛乳・乳製品がトップクラスです。しかし、アレルギーの人もいるので、他の小魚類や野菜類、豆・豆製品などからも、カルシウムを多く含む食品を積極的に食事から摂るようにするといいですね!
 カルシウムが不足しがちだと、イライラしたり、骨や歯がもろくなってしまいます。成長期の今は、大切な貯骨の時です。

千登中祭まで、あと一週間

10月30日(土)に予定されている、千登中祭(合唱コンクール)へ向けて、学年ごとのリハーサルが行われています。
当日の入退場やマナー、心構えなどを確認すると同時に、学年内の他のクラスがどの程度の練習ができているかを確かめる場になっています。
今日は、3年生と1年生がリハーサルを行っています。
本番でどのような合唱が披露されるか、今から楽しみです。
画像1 画像1

給食室探検隊☆10/22

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の一つ『霜降(そうこう)』です。
 早朝など、処によっては霜を見るようになりました。朝晩は、だいぶ気温が下がってきたので、来週の千登中祭に向けて、体調管理もしっかりとしていきましょう。 

 今日の給食は、
☆ご飯
☆松の実入り チンジャオロースー
☆手作りワンタンスープ
☆ヨーグルト
☆牛乳 です。

 今日の食材【松の実】
 松の実とは、松かさの中の種子で、1cmほどの涙形をしています。英語ではパインナッツとかパインシードと呼ばれています。イタリアでは、ピニョリと呼ばれ、パスタや肉料理に利用されます。中国や韓国では、『仙人の霊薬』といわれ、料理やお菓子に用いられています。
 消化が大変よく、免疫機能を正常に維持するのに大切なビタミンB6も含まれています。
 

給食室探検隊☆10/22☆手作りワンタン

画像1 画像1
 1個ずつ具を皮で包んだワンタンを、直前に大きな釜でゆでて中心温度をはかってからクラスごと数を数えて食缶に加えスープを加えます。一人2個付けなので、全校で約1000個のワンタンを給食室では作りました。

合唱曲 イメージ画

10月22日(金)、合唱コンクールまで1週間になりました。生徒は朝練習から元気な歌声を響かせています。さて、美術科では、合唱コンクールの各クラスの自由曲のイメージ画を描きました。自由曲を聴いて頭に浮かんだイメージを絵にしています。体育館前に掲示してありますので、合唱コンクールの際にご覧ください。
写真は、上から、1−Bの「この星に生まれて」、2−Cの「明日へ」、3−Dの「心の瞳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆10/22☆松の実

画像1 画像1
 これは何でしょうか?
 今日の給食(チンジャオロースー)に、からいりしてトッピングします。

給食室探検隊☆10/21

画像1 画像1
 オリオン座流星群のピークを迎えている時期ですが、今年は天候が良くないので見ることが出来なくて残念です。

 今日の給食は、
☆スパゲティーミートビーンズ
☆小松菜のサラダ
☆レモン入りグレープフルーツ寒天
☆牛乳 です。

 先日、「どうして豆ばっかり給食に出るの?」と質問されました。普段、家庭で食べる機会が少なくなったからでしょうか?そう感じるのかもしれませんね!
 豆には、栄養がぎっしり含まれています。これからも、いろいろな種類の豆や、豆製品が給食で登場しますので、楽しみにしていてくださいね♪
 
 今日の食材【大豆】
 実は鉄分も豊富な大豆!
 大豆には、ゆでたほうれん草の2倍以上も鉄分が含まれています。
 鉄分の吸収をアップさせるには、たんぱく質とビタミンCを豊富に含む野菜や果物などと一緒に摂ると効果的です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680