最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:21
総数:391247

給食室探検隊☆4/30

画像1 画像1
 午後、2年生は音楽鑑賞教室です。
 今日は、とっても良い天気です。

 今日の給食は、
☆きな粉揚げパンハーフ(ミルクねじりパン使用)
☆シナモン揚げパンハーフ(黒砂糖コッペパン使用)
☆春野菜のポトフ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 今日は4月の給食最終日でした。明日から連休です。連休中、部活動の練習や試合があることろも多いので、頑張ってください。

 【4月分牛乳残り調査結果のお知らせ】
1位 1年A組(1日平均 0.7本)
2位 2年A組(1日平均 1.1本)
3位 1年B組(1日平均 1.4本)
 牛乳アレルギー以外の人は、成長期の自分の体のために残さないように飲むようにしましょう。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日、音楽鑑賞教室が芸術劇場で行われました。一流の演奏家たちの素晴らしい演奏を聴くことができました。これをきっかけに音楽に親しんでください。

給食室探検隊☆4/27

画像1 画像1
 明日は開校記念日、明後日は昭和の日のため、学校はお休みです。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆生揚げの野菜あんかけ
☆若竹汁
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。

 今日の料理【若竹汁】
 今が旬の新たけのこと、新わかめを使った汁ものです。
 今回は、筍の柔らかい穂先部分を汁物に使用に、下の部分はせん切りにして、炒めて野菜あんかけの具の一部に使いました。 

 たけのこは、『朝掘りがよい』といわれるように、鮮度が命です。先端は、黄色で「ずんぐり型」がお勧めです。
 ゆで筍の切り口にできる白いものは、チロシンというアミノ酸の一種で、脳を活性化させるドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の原料になるので、取り除かないで一緒に食べると効果的です。

原木しいたけ

画像1 画像1
 今朝収穫したしいたけです。
 今日の給食の野菜あんかけに、みじん切りにしてもらって加えました。
 暖かくなり、しいたけのほだ木の下には、どくだみ草が茂ってきました。
 大きくなる前に、草むしりをしておきました。

生物環境科学部☆水やり

 植え付けた後は、たっぷりと水をあげて、根を土になじませます。
 通常、定植後1週間程度で活着(根付いて生長を始めること)し、根が伸び始め、苗が生長し始めます。
 ※水やり
 活着後の水やりは、天候や苗の状態を見ながら、土の表面が白く乾いてきたら行います。
 苗が大きく育つまでは1日1回、朝たっぷりあたえます。
 外気温が上がり、苗がしっかりと育ち、花芽も出てくるようになったら、土の状態を見ながら朝夕2回与えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生物環境科学部☆トマトの苗を植えました

 開墾した畑に、トマトの苗を植えました。
 トマトの苗は、トマトの香りがしました。
 50〜70cmの間隔で、1苗ずつ植え付けます。1年生も参加してくれました。
 希望者には、家庭で栽培用に、トマトの苗をプレゼントしました。
 是非、家での様子も教えてくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検隊☆4/26

画像1 画像1
 今日は、暖かな日差しでさわやかな日です。
 放課後、トマトの苗を植えました。その様子は、後程掲載します。お楽しみに♪

 今日の給食は、
☆ジャージャー麺
☆えび揚げワンタン
☆春雨スープ
☆牛乳 です。

 今日の食材【春雨】
 春雨とは、細く長い形が春の雨を思わせるところから、この名が付けられました。

評価・評定説明会

各教科の成績評価・評定についての説明会が行われました。観点別評価と5〜1の評定はリンクしています。実技教科は提出物などが大変重視されます。それぞれの教科の説明を受けて、どんなことを学習しなければならないかをしっかり考えましょう。保護者向けには5月8日の土曜授業参観で説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆4/23

画像1 画像1
 今日も寒い日が続いています。温かい給食を食べて、心も体も温かくなりましょう♪

 今日の給食は、
☆キムチチャーハン
☆えびしゅうまい
☆ナムル
☆ワカメスープ
☆ココナッツミルク寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材【キムチ】
 辛み成分のカプサイシンの効果で、胃腸の粘膜を刺激して、消化を助け、胃腸の働きを高めます。胃腸の働きが活発になるので、体温を急激に上昇させ血行を良くします。
 疲労回復に効果のあるビタミンB1、元気のもとタウリンやアスパラギン酸が多く含まれているキムチは、スタミナ&パワーにあふれています。
 

1年 理科

4月23日(金)、1年生は理科の授業で「顕微鏡の使い方」を学習しています。微生物がはっきり見えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトの苗到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 カゴメから『特別トマトの苗』をもらいました。
 箱から出したとたん、トマトの香りがしました。
 トマト『凛々子』は、カゴメ株式会社が保有する約7500のトマトの種子から独自に開発したジュース専用品種です。
 加工適正に優れていて、通常市販されている生食用トマトとは形質などがことなります。
 来週、生物環境科学部、グリーンフィレストのみんなで、苗の植え付けを行います。多くの参加を待っています。【持ち物:ジャージ、タオルなど】

家庭科部☆1年生体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日と木曜日が活動日です。今日は、教育相談中だったので、顧問の先生に教えてもらいながら、ハートがかわいい箸袋をみんなで作りました。
 彩り鮮やかな箸袋がたくさん完成です!

給食室探検隊☆4/22

画像1 画像1
 寒暖の差が激しい日が続いています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆鶏肉の南部焼き
☆ひじきの煮物
☆呉汁
☆黒糖寒天ミルクシロップ
☆牛乳 です。

 今日の食材【黒糖】
 黒糖とは、サトウキビの絞り汁をそのまま加熱し濃縮して固めた砂糖です。甘みの中にコクがあり、まろやかなおいしさがあります。
 黒糖には、サトウキビに含まれているミネラル・ビタミンがギュッと詰め込まれているため、カルシウムや鉄分などが多いのが特徴です。
 黒糖は、ブドウ糖と果糖の2種類という単純構造のため、食べると数分で吸収・消化されます。そのため、疲労回復に効果的です。
 肉体疲労はもちろん、人間の脳のエネルギー源はブドウ糖なので、勉強や仕事で脳が集中的に活動したときには、脳の活性化にも効果的です。

避難訓練

4月21日(水)、今年度初めての避難訓練が行われました。最初の訓練にしては素早く静かにできたと思います。災害はいつ起こるかわかりません。実際に地震や火事が起きた時にあわてずに対処できるようになってください。ほぼ毎月、避難訓練は行われます。この次はもっと早く避難しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆4/21

画像1 画像1
 今日は、とても天気がいいです。午前中生徒手帳用の個人写真をとりました。
 午後は、避難訓練があります。

 今日の給食は、
☆かきたまうどん
(千登中では、ゆでうどん・かきたま汁は配膳の都合上別に盛り付けをします。食べるときは、つけ麺風やめんに汁をかけてぶっかけ風などお好みで召し上がってください。)
☆竹輪の青のり揚げ
☆竹輪の黒ごま揚げ
☆桜えびのサラダ
☆牛乳 です。

 今日の食材【桜えび】
 桜えびは、昔一年中漁をしていましたが、現在では春と秋の二回だけ漁が行われます。
 『海の宝石』とか『海のルビー』とも呼ばれるほど、きれいな色で、貴重な珍味です。

桜えび

画像1 画像1
 今日の給食では、桜えびがサラダに登場します。
 桜えび漁は、3月31日に解禁されましたが、今年は強い北風で海が荒れ続け、初出漁18日になりました。
 桜えびは、海中では透き通った色ですが、水揚げされると鮮やかな赤色に変わります。
(朝日新聞H22.4.19より)

原木しいたけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、8個のしいたけを収穫する事が出来ました。とてもよい天気なので、今回は乾しいたけ作りに挑戦です。
 乾しいたけは、保存食ということもありますが、乾すことでうまみや栄養価、機能性成分が増すという意味があるのです。
 千登中産乾しいたけを、給食でも登場させます。お楽しみに♪

給食室探検隊☆4/20

画像1 画像1
 昨日から教育相談週間です。今日は、中央委員会があります。

 今日の給食は、
☆中華丼
☆大学芋
☆広島県産レモン入り グレープフルーツ寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材【たけのこ】
 たけのこは、孟宗竹などの竹の地下茎から出た幼い茎で、『竹の子ども』の意味があります。
 掘りたては、柔らかく、えぐみも少なく、生で食べられる独特のうま味があります。
 たけのこは、鮮度が命です。時間が経つにつれて、えぐみが増しますので、すぐにアク抜きをしましょう。すぐに使わない場合は、ゆで汁と一緒に密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。

給食前と配膳

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業が終わると、給食前には、しっかりと手洗いです。
 
 さすがです。3年生は言われなくてもしっかりと、和食の配膳(左側がご飯、右側が汁物)が出来ています。

野球部春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日、野球部春季大会が行われました。巣鴨北中に4対0で勝ちました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680