最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:21
総数:391246

スキー教室3日目

画像1 画像1
午前の講習が終わり、昼食も済ませました。予定どおり宿舎を出発し、磐越道に入りました。

給食室探検隊☆1/21

画像1 画像1
 1年生は今日、スキー教室から帰ってきます。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆鉄分たっぷりコロッケ(ソース)
(コンビーフ・白いんげん豆・ほうれん草等使用)
☆切干大根のカレー炒め
☆小松菜と生揚げの味噌汁
☆牛乳 です。

 貧血予防に効果的な『鉄分』
○貧血症状とは・・・
 だるさ、すぐ疲れる、頭痛、めまい、息切れ、動悸です。
○中学生で問題になる症状は・・・
 運動能力の低下、記憶力や集中力の低下です。

 鉄分たっぷりコロッケを食べて、集中力を全開にして、3年生は明日の私立推薦入試を頑張ってください!応援しています。

 2年C組のバイキング給食の様子は後程掲載します。お楽しみに♪
 

スキー教室3日目

画像1 画像1
風があり、気温は低いですが、快適なゲレンデです。

スキー教室3日目

画像1 画像1
1月21日、スキー教室の3日目です。予報は雪でしたが、今朝は快晴です。低温注意報が出ています。

スキー教室2日目

画像1 画像1
2日目のスキー講習が終わり、入浴時間です。入浴と並行して、お土産を買っています。

スキー教室2日目

画像1 画像1
午前の講習が終わり、昼食前の様子です。雪は降り続いていますが、時折、日差しがあります。

スキー教室2日目

画像1 画像1
スキー教室の2日目の朝は雪です。気温も低く、1日中雪の予報です。アップが遅くなり、すみません。

2年B組☆バイキング給食

 さすが2年生!食べ残しがほとんどなく、とても嬉しかったです。
 『パンナコッタ、とってもおいしかったよ!』と、いっぱい声をかけてくれてありがとう!B組のある男子が、『おいしいけど、結構、パンナコッタってカロリー高いなぁ〜』と言っていました。そうなのです。ヨーグルトと同じくらいカルシウム豊富ですが、カロリーは約3倍の200kcalなのです。だから、スイーツの食べすぎには注意してくださいね。

 昨日、『職場体験を通してバイキング給食の準備の大変さがわかっていたので、1年の時とは違う気持ちで食べることが出来た』(一部)と、給食室(東洋食品)で職場体験をさせてもらった生徒からの感想がありました。2年生は、1学期に職場体験でいろいろな経験をしました。私たちが無事に生活できているのは、多くの方々のおかげなのです!だから食事の時は、『いただきます。』『ごちそうさま。』のあいさつは大切なのですね。みんなからの感想を楽しみにしています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組☆Ca+Feメニューでバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2B本日のバイキング給食メニューは
【主食】☆オムライス風おにぎり
    ☆海苔巻おにぎり
    ☆ナンピザ(ミニ)
    ☆ぺペロンチーノ
【主菜】☆鶏肉のミニごま焼き
    ☆鮭のミニフライ(ソース)
【副菜】☆小松菜のサラダ
    ☆きのこグラタン
    ☆コロコロパンプキンサラダ
【その他】☆ミネストローネ
    ☆牛乳
    ☆給食用みかんミックスジュース
    ☆ジョア(プレーン)
    ☆ヨーグルト
    ☆パンナコッタ
    ☆でこぽん 以上16品

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(木)、各学級の廊下に書き初めが掲示されています。冬休みの宿題ですが、上手に書けたでしょうか。写真は上から、1年、2年、3年です。

給食室探検隊☆1/20

画像1 画像1
 今日は、二十四節季の一つ大寒(たいかん)です。小寒の日から立春の前日(節分)までの約30日間の、寒のほぼ真ん中が、大寒で、一年で一番寒い時期です。

 今日の給食は、
☆ナンピザ
☆ミネストローネ
☆小松菜のサラダ
☆パンナコッタ(バニラビーンズ入り)
☆牛乳 です。

 今日の料理【パンナコッタ】
 イタリアンのドルチェ(甘い、甘美な、優しい、柔らかい物、デザート)です。
 パンナコッタとは、パンナ(生クリーム)とコッタ(煮る)という意味で、生クリームを煮て作るドルチェです。このドルチェは、イタリアのピエモンテ州の郷土料理です。

 本日は2年B組のバイキング給食の日です。後程、様子を掲載します。お楽しみに♪
 

2年A組☆バイキング給食

 2年生は来月遠足(都内めぐり)を行います。校外での食事の仕方でも、今回の食事マナーを思い出し、周りの人に迷惑をかけないように行動できるようにしてほしいと思います。
 とてもよい雰囲気のランチルームです。食べ残しが全くなかったのがとてもうれしかったです。みんなからの感想を読むのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組☆Ca+Feメニューでバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2A本日のバイキング給食メニューは
【主食】☆オムライス風おにぎり
    ☆海苔巻おにぎり
    ☆からふる蒸しパン
    ☆ぺペロンチーノ
【主菜】☆鶏肉のミニごま焼き
    ☆鮭のミニフライ(ソース)
【副菜】☆ほうれん草のピーナッツ和え
    ☆きのこグラタン
    ☆コロコロパンプキンサラダ
【その他】☆味噌けんちん汁
    ☆牛乳
    ☆給食用みかんミックスジュース
    ☆ジョア(プレーン)
    ☆ヨーグルト
    ☆ブラマンジェ
    ☆でこぽん 以上16品

給食室探検隊☆1/19

画像1 画像1
 今日から1年生はスキー教室です。

 今日の給食は、
☆ひじきご飯
☆鯖の塩焼き
☆ほうれん草のピーナッツ和え
☆味噌けんちん汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 スキー教室で1学年いない間、2年生はA組から1クラスごとに年に1回のバイキング給食を行います。
 
 今回の2年生バイキング給食のテーマは、Ca+Feメニューでバイキング給食です。
 今年度行った骨密度測定と貧血検査の結果をもとに、先月栄養指導を行い、貧血にならないためや、骨密度UPのために、食事面・運動面・生活全般の3つの分野にわけて、今後の生活目標を立てました。勉強や運動と同じように、意識しながら食事をすると、さらに体によい効果が倍増します。

 本日のバイキング給食の様子は後程掲載します。お楽しみに♪

目白小 地層見学

画像1 画像1
1月19日(水)、目白小学校の6年生が「大地のしくみ」の学習で本校を訪れました。生徒玄関には、改築時に発見された地層の断面が展示されています。その断面を使って地球の歴史について学習しています。みんな真剣に先生の話を聞いています。

スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日、1年生のスキー教室が今日から3日間行われます。予定より10分早く出発しました。

給食室探検隊☆1/18

画像1 画像1
 3年生は、私立推薦出願でした。
 明日から1年生はスキー教室、2年生はバイキング給食がA組から始まります。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆白身魚(ホキ)の野菜あんかけ
☆春雨スープ
☆りんご(青森県産:サンふじ)
☆牛乳 です。

 【スポーツと栄養】
 スキーは、カロリー消費が大きいスポーツです。
 例えば、ジョギングだと1時間に7.5キロ走ったくらいのカロリー消費がありますし、テニスやバドミントン、バレーボール、柔道、剣道と同じくらいのエネルギー消費をします。
 1時間滑走すると、50kgの体重の男性で378kcalの消費があります。これは、コンビニサイズのおにぎり2個分に相当します。
 
 1年生のみなさんは、明日から雪国の生活を体感し、しっかりと食事をして、けがのないように、3日間元気に過ごしてきて下さいね。

1月18日の授業 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)、明日から1年生のスキー教室が始まります。その1年生が音楽で琴を学習しています。日本の伝統的な楽器を取り上げて学習するようになっていますが、学校によって三味線などをするなどと違いがあります。本校では例年、琴の学習が行われています。慣れない楽器ですが、一生懸命練習しています。

給食室探検隊☆1/17

画像1 画像1
 冬晴れの日が続いています。空気が乾燥していますので、風邪などひかないように、手洗い・うがいをしっかりしましょう。

 今日の給食は、
☆キャロットライス
☆さつま芋のホワイトシチュー(カリフラワー・かぶなど)
☆ピリ辛サラダ(ブロッコリー・キャベツなど)
☆牛乳 です。

 インフルエンザ・かぜの予防には・・・
 ウイルスに対する免疫を落とさないことです。
 そのためには、規則正しい食事と睡眠をとり、衣服、暖房などはこまめに調整しましょう。
 免疫力を高めるのに有効なのが、ビタミンC。柑橘類系の果物や、カリフラワー、ブロッコリー、ほうれん草、じゃが芋、サツマイモなどに多く含まれています。体内では保存する事ができないので、毎食、野菜や果物をしっかり食べるようにしましょう。

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
1月15日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場で行われています。縄野・矢野・中島・滝口・楠・矢野・村林・富永、8人の木管八重奏が演奏されました。とても素敵な演奏でした。明日は同じ府中の森芸術劇場で管楽八重奏が、高橋・望田・前川・廣島・中・吉本・小沢・井浦のメンバーで演奏されます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680